緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

【あさひ学級】春探しをしました。

とても気持ちの良い季候のなか、みんなで学校内を散策しながら色々な春を見付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午前は研修でした。

 本日は、午前中に体育館で交通安全教室が行われました。
 2校時は1,2年生 安全な歩行を中心としたビデオ
 3校時は4〜6年生が、自転車の乗り方についてのビデオをみてから、それぞれ清川交通遊園の方のお話を聞きました。どの学年もお行儀よく参加できていましたとの報告を受けました。「3年生はどうして参加しないの?」と、お思いではないでしょうか。3年生は今月の27日にPTAの協力を得て、自転車安全教室に参加するからです。実技(校庭につくられたコースを自転車で走ります。)と学科(交通ルール)のテストもあります。
交通事故に遭うことのないよう、ルールを守ってほしいものです。
 明日は体力テストを実施します。全校児童を対象に行います。放課後、校庭にラインを引きました。一番大変です。先生方は工夫して1度に5本ラインを引けるようにしました。また、明日が保護者会の最終日です。あさひ学級・1年・2年です。噂によると1年生の保護者の方は、ほとんどの方が出席されるとのことで、とても緊張しています。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

☆きょうのこんだて  4月18日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ・パンプキンパン
 ・豆腐のグラタン
 ・春キャベツのスープ
 ・くだもの(清美オレンジ)
 ・牛乳

  今日は洋食メニューの日です♪
 かぼちゃのパンや、中野北小の人気メニューのグラタンに、子どもたちは
 おなかを鳴らして配膳していました☆
  
  今日のスープには、今が旬の春キャベツがたっぷり入っています。その他、
 たまねぎ・にんじん・さやえんどうなど、野菜の栄養満点スープ、野菜本来
 の甘味が生きていました!ベーコンでうま味を加えたことで、子どもたちも
 食べやすかったようです。

  写真は2年生の配膳の様子です。1学年進級しただけで、こんなにも成長
 するのだと、感心するほどの様子でした♪
  
  

春の微笑み 3年図工

いい季節です。
入学式に使用した大きな花瓶の色とりどりの花をモチーフに
自分のイメージで自由にふくらませて、
スタンピングで春の気持ちよさを表現しました。

今回紹介している子の作品は、
今まで自信が持てずに、いつもいい加減だった子のもあります。

今回は自分でもうまく表すことができ、笑顔が見られました。

のびのび表しているところがとてもいいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

働き者!委員会活動 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 それぞれ教室に集まり、委員長や副委員長等を決めたり活動計画や活動目標を決めたりしました。

働き者!委員会活動  その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度、第1回目の委員会活動が行われました。5,6年生53名が代表委員会を含む6つの委員会に所属して、常時活動・月一回の委員会活動で仕事をしていきます。
 低学年の○○係の活動や給食当番から中学年での活動を経て、高学年として学校全体の仕事を請け負うまでに育てていきます。最後まで仕事に取り組みその責任を果たすことで、低学年をはじめとするまわりからの感謝を受け、責任感や達成感、自己有用感といったものを体感できるように指導をしていきます。大きくいうと「働く喜び」を体感させたいと私は考えます。
 学校においでの際は、様々な場面で活動している高学年の姿を見かけることでありましょう。そんな時は、ぜひ「がんばっているね」とひと声、励ましの言葉をかけてあげてください。
 「ほめられて伸びる、中北小の子供たち」ですので、よろしくお願いいたします。

楽しく英語活動 5,6年英語

今日から毎週火曜日は、5,6年の英語活動の日です。
月に1回は、ALTのNancy先生が来てくれます。

今日の5年生は、態度もよくノッて楽しく活動ができました。
英語での挨拶、気持ちを表す言葉を学び、
ジェスチャークイズやインタビューゲームで盛り上がりました。

続いての6年生も5年生以上の盛り上がりでした。
6年生は、ABCsongを楽しく歌い、アルファベットカルタで
班ごとに楽しく遊びました。

どちらの学年も最後に、ネームプレートに
自分の名前をアルファベットで書きました。

英語活動を通して、表現力(言葉、ジェスチャー)を身につけ、
外国人とも楽しくコミュニケーションのとれる人を育てていきたいです。
多少間違えてもいいよ。言葉で言えなかったらジェスチャーでもいいよ。
必ず相手に伝わるから。その伝えようとする気持ちが大事だから。

なにはともあれ、楽しく授業ができ、子どもたちも担任も僕もみんな笑顔で
よかったです。
”How are you ?”と聞かれたら
”I’m happy now. because they enjoyed lesson ."と答えるでしょうね。

来週は、ナンシー先生との英語活動の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キラキラ桜 4年図工

消防自動車写生会の行われた校庭の桜は、満開の時期を過ぎましたが、
図工室の前の45歳の桜は、今はちょうど満開でとて美しいです。

4年生は、貼り絵で桜を表現します。
季節を敏感に感じられる子に育ってほしいです。

来週、桜の花びらを貼っていきますので、
家からできるだけ多くの種類のピンクの紙を持ってきてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防自動車の絵 3年図工

さすがは3年生。
難しい立体的なアングルに挑戦する子が続出です。

そして、着実に表現力がついてきています。

どの子も自分のイメージでのびのび表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防自動車の絵 1年図工

1年生は、入学して間もないのですが
どの子も集中して、しっかり色を塗ることができました。
立派な態度に嬉しくなりました。
どの子もカッコイイ消防士さんを描いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防自動車の絵 2年図工

昨年は一回り小さい紙に描いたのですが、
今年は大きな紙にのびのび表してもらいました。

消防車もわざと斜めに停めてもらい、
斜めのアングルにも挑戦しました。

どの子も一生懸命描いていたのがよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  4月17日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ・麦ごはん
 ・焼きししゃも
 ・じゃがいものそぼろ煮
 ・茎わかめの生姜炒め
 ・牛乳

  今日は和食の日です☆
 頭から食べられるししゃもは、苦手意識のある子が多いので、教室を回って
 様子を見てみると、思ったよりしっかり食べていて安心しました♪
  びっくりしたのは1年生の食欲です!ししゃもは食べられない子もいました
 が、おかわりする子がとても多く、1匹残らず食べていました☆

  2枚目の写真は、ししゃもを興味深くじっと観察する1年生の男の子です
 (笑)私達はたくさんの命をいただいて生きているということを、子どもたち
 に伝えるために、たまにはお頭付きの魚を出すのも良いのかもしれませんね。

  3枚目の写真は、5年生の配膳の様子です。配膳もすっかり上達した5年
 生。身支度もバッチリ◎でした!配膳がスムーズだと、食事時間もしっかり
 確保でき、結果残菜も少なかったです♪すばらしい!
 

  

消防自動車写生会

一生懸命に描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防自動車写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、消防自動車写生会が行われました。
 消防署の方や地元消防団の方においでいただきました。今年度はハシゴ車をはじめとして5台で、お忙しいなか子供たちのために出動してきてくださいました。
 圧巻は、ハシゴ車で地上40mまでハシゴをのばすことができます。実際に校長と2年担任の2人で乗り込み上げてもらいました。子供たちが下で手を振ってくれましたが、怖くてなかなか手を振りかえすことができませんでした。下に降りてくると一人の1年生が「校長先生、ありんこのように小さかったよ」と話しかけてきました。
 上から見下ろしていた私には、子供たちが小さく小さくありんこのように見えていましたが、下から見上げてみても小さな小さなありんこのように見えていたのですね。隊員の方は、出動の際に着用する服に着替えて下さり、ポーズをとったり子供たちからの質問に答えたりしてくださいました。図工の先生から描くコツを教わって、2時間しっかりと取り組むことができました。

離任式写真

離任式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  4月16日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ・まるパン
 ・ツナポテトコロッケ
 ・ペンネのトマトソース
 ・レタスと卵のスープ
 ・牛乳

  今日は新年度初の“セルフサンド”です♪中野北小の子どもたちは、セルフ
 サンドが大好き☆
  今日の「ツナポテトコロッケ」は、大豆をゆでて細かく刻んだものと、じゃが
 芋を蒸してマッシュしたものに、玉ねぎ・ツナをバターで炒めたものを混ぜ、調
 味したものを、1人分ずつ形を作って、小麦粉・卵水・アーモンド粉を混ぜたパ
 ン粉の順に衣をつけて揚げたものです。
  
  1年生も、上手にコロッケをパンにはさんで、おいしそうに食べてくれました♪

  今年度も、中野北小は近隣の陶鎔小から給食を運んで提供する、『親子給
 食』です。運送屋さんが、ひとつひとつ手作業で各クラスに食缶を運んでくれて
 います。たくさんの手をかけて提供されている給食の素晴らしさを、子どもたち
 に伝えていきたいと思います。
 

離任式

 本日、5校時に離任式が行われました。
 まだ、子供たちと別れてから2週間しか経っていないのに、とても懐かしい思いでいっぱいだったようです。中北小を去られた先生方のお話を、みんな静かに聞き入っていました。
 先生方が、新しい学校でがんばるのに負けないよう、中北小の子供たちも、「かしこく、やさしく、たくましく」学校生活をすごしていこうとの、決意を新たにしてくれたようです。
(写真は後日アップします)

☆きょうのこんだて  4月13日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ・ゆかりごはん
 ・豆腐の真砂揚げ
 ・五目煮豆
 ・くだもの(美生柑)
 ・牛乳

  今日は和食の日です☆
 “豆腐の真砂揚げ”は砂のように細かく刻んだ材料が入っているので、この
 名前がついたそうです。
 今日の具材は、むきえび・たまねぎ・にんじん・干ししいたけを、それぞれ
 細かく刻んで、豆腐・卵・鶏もも挽肉・ちりめんじゃこを加えてよーく混ぜ、
 ひとつひとつ丸めて油で揚げました。外はカリッ、中はジューシーな真砂揚げ、
 噛むほどに様々な具材の味が広がり、子どもたちにも好評でした!

  1年生も2日目とは思えないほどの成長ぶりで、苦手な子が多いとされる豆
 も、おかわりをしながら食べていました♪今後の成長が楽しみです!


 

コロコロペッタン 2年図工

ローラーで色のドライブ。
あっちでコロコロ、こっちでコロコロ。

どんどん色が重なって、素敵なもようができあがっていきます。
瞳を輝かせて取り組んでいる様子が見られ、僕も嬉しくなりました。


最後のローラーやお皿を洗うのも、どの子も意欲的に洗ってくれ
爽やかな態度がとってもいい感じでした。

今週は、コロコロを楽しんだので、来週はペッタンペッタンを楽しむ予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何して遊んだの 1年図工

昨日、遊具などをつかって担任の先生と校庭で楽しく遊んだそうです。

山のトンネルのなかで遊んだよ。
僕は、登り棒。
私は、ブランコ。
すべりだいにカラフルタイヤ、うんてい、てつぼう・・・

その時の様子を、のびのび自由に表してもらいました。

1年生とのきらきらしたいい出会いができ、楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終