引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

きょうのこんだて   12月6日(木)

画像1 画像1
     ・・☆・・献立名・・☆・・

       長崎ちゃんぽん
       棒餃子
       薩摩芋のごまがらめ
       果物(みかん)
       牛乳

 
 ちゃんぽんは、豚肉、魚介類、野菜など十数種類の食材を具とし、ちゃんぽんの語源のひとつには「いろいろなものを混ぜたもの」という意味もあるそうです。日本各地で、麺やごはんにかけて食べる、様々なご当地ちゃんぽんが作られていて、今や日本の郷土料理ですね。給食では、削り節や昆布などからしっかりだしをとり、具材をラードで炒めます。みんなに熱々で食べて欲しいので、ぎりぎりの12時に出来上がるように作っています。

H.24.12.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科「電磁石」の学習です。子供たち一人一人が電磁石を作り、課題に対して予想を立て、実験して結果をしり、考察しています。今日は、電池の向きを反対にすると電磁石のN極とS極はどうなるか?が課題でした。

H.24.12.6 スクールガードリーダー紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校便りでも紹介しましたが、スクールガードリーダーの小池武司さん(元警察官)が、学校巡回指導をしてくれています。通学路の点検、危険箇所の指摘及び学校への防犯情報提供など、幅広く活動されています。今日は授業中に見回りをしてくださいました。

H.24.12.5 5年生「連合音楽会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第54回八王子市公立小学校連合音楽会プログラムAが、オリンパスホールに11校が集まり、開催されました。本校の5年生は、BUTTERFLYとSCATMAN'S WORLDを演奏しました。校内の音楽会後も練習を重ね、素晴らしい発表でした。オリンパスホールという大舞台で、子供たちは堂々と演奏し、自信をつけたと思います。子供の数が多い学校や少ない学校の発表もあり、各校の特色を生かした発表が鑑賞できました。子供たち一人一人が、他の学校の発表にも大きな拍手を送り、音楽を通したよい交流の場となりました。

きょうのこんだて   12月5日(水)

画像1 画像1
       ・・☆・・献立名・・☆・・

       にんじんじゃこごはん
       松風焼き
       大根とうずら卵の煮物
       石狩汁
       牛乳


 石狩汁は、鮭を使った北海道を代表的する郷土料理です。鮭はビタミンDが多く、カルシウムの吸収をそくします。鮭のうまみと野菜の甘みがおいしい汁物が出来ました。

H.24.12.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年が社会科の授業で、廣瀬 智子先生(元八王子市立小学校長)をお招きして、『八王子空襲の日』のお話を聞きました。昭和20年8月1日、当時八王子市立第四小学校の6年生だった廣瀬先生は、八王子市街が焼け野原になった空襲の体験を、子供たちに語ってくださいました。体験に基づく話でしたので、子供たちは真剣に聞き、戦争について理解を深めました。
 最後に、「世界には、戦争などで勉強をしたくてもできない子供たちがたくさんいます。みなさんが普通に学校で勉強できる喜びを知ってほしいです。そして、6年生は、卒業まであとわずかです。残り少ない小学校での生活をやり残すことなく、精一杯おくってほしい。」と述べられました。

H.24.12.4 ひまわり学級算数科師範授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八王子市小学校の2・3年次の若手教員対象に、本校のひまわり学級で師範授業をしました。「0のかけ算」の単元で、長沼公園で松ぼっくりを拾ってくるという問題内容に子供がひきつけられていました。三人で行って、一つも拾えなかった結果を立式して、「なるほど」と言いながら、0の意味を理解していました。

きょうのこんだて   12月4日(火)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

      バターロール
      かぼちゃのキッシュ
      海老のトマトクリームパスタ
      グリーンサラダ
      牛乳

 
 かぼちゃのキッシュは、ハム、玉ねぎを炒めて塩・こしょうをしたところに、蒸したかぼちゃをくわえて、牛乳、生クリーム、チーズ、とき卵を注ぎます。カップに分けて、オーブンで焼いたら出来上がり。ふわふわで栄養たっぷりのキッシュに仕上がりました。グリーンサラダは、ブロッコリー、きゃべつ、ピーマン、青大豆、パセリの野菜サラダです。手作りフレンチドレッシングをかけて食べましょう。
        

H.24.12.3 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 算数科「たしざんになるかな?ひきざんになるかな?」たしざんか、ひきざんか、よく考えて、問題文から根拠となるキーワードを見つけます。(写真1・2枚目)
 2年生 算数科「水のかさ」今日は、mLを学習しました。自分の持ってきた容器の水のかさを友達に予想してもらいます。(写真3枚目)

きょうのこんだて   12月3日(月)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・
    
        チゲ豆腐どんぶり
        もずくスープ
        小倉春巻
        牛乳


 
 今日は、小倉あんを春巻きの皮に巻いて「小倉春巻」を作りました。小倉あんには、クルミと黒ごまをすりつぶしたものをたっぷり混ぜて、コクのある香ばしいあんに仕上げました。

H.24.12.3 朝会講話より「師走の過ごし方」

 先週は、みなさんの健康についていくつか話をしました。早く寝ること、歯のブラシング、手洗い・うがいの大切さなど、どうですが、実行していますか?忘れずに実行してください。

 今日は、まず6年生の素晴らしい行いについてお話したいと思います。40周年記念集会の時に、みなさんに校庭のポールに揚げる校旗をプレゼントしましたね。あの時、校長先生は「校旗を揚げるのは6年生役目とします。」と言ったのを覚えていますか。それ以来、6年生は交代で、雨でない日は毎日、忘れることなく、朝登校したら校旗を揚げて、下校するときに校旗下げてくれています。毎日違う人が揚げているのに、忘れずに揚げてくれている6年生に、校長先生は拍手をおくりたいと思います。6年生これからもよろしくお願いします。

さらにもう一つ、先週の水曜日に読み聞かせ集会がありましたね。ここでも6年生が大活躍でした。校長先生が回っていたときには、みんなが6年生の読み聞かせに聞き入っていました。たくさん練習もしたのではないでしょうか。1年生から5年生のために、本当にありがとうございます。これにも拍手をおくります。

さて、今週からは師走です。12月は師走とも言います。はっきりしない説なのですが、師は僧侶(お坊さん)で、走は走るです。つまりお坊さんも忙しく走り回る月と意味です。
みなさんに関係することとして、大人の人たちが忙しくなり、車の交通量も増え、急いでいるのでスピードも速くなります。そこでみなさんが注意してほしいことは、交通事故です。交通ルールをしっかり守って、自分の身は自分で守ってください。急ぐあまりに信号を守らなかったり、道路を横断してしまう大人の人もいるかもしれません。みなさんは、絶対に真似をしてはいけません。もう一度言います。みなさんは、絶対に真似をしてはいけません。交通ルールを守って、安全に生活してください。
 
もう一つあります。12月、師走はみなさんのお家の人も大変忙しくなります。是非、みなさんにできることは、しっかりお手伝いしてください。お手伝いは、お家の人のためだけでなく、みなさんのためにもなります。先週、美化生活委員会の呼びかけで、「一日。一膳運動」を行いましたね。お家でも、一日・一膳 お手伝いをしてください。一日二膳でも、三膳でも・・お手伝いは多いほどよいです。
 
今日は、6年生の素晴らしい行いと師走の交通安全・お手伝いの話をしました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り・その他

学校要覧