引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.24.12.13 ジャンボカルタ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼休みを使ってジャンボカルタ大会が開催されました。縦割り班対抗で競い合いました。体育館に敷き詰められた大きなカルタを、歓声をあげながらとり合っていました。楽しい昼休みとなりました。

H.24.12.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「表とグラフ」 表を読み取って、問題の解答を求めていきます。(写真1枚目)楽譜を見て、ドレミファ・・・・がいくつあるか調べて、棒グラフに表します。(2・3枚目)数えたり、考えて計算したり、一生懸命に学習していました。

きょうのこんだて   12月13日(木)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

        あんかけ焼きそば
        カントリーポテト
        炒めわかめの鶏スープ
        みかんジュース



 今日は、縦割り班給食です。いつもと違う雰囲気を楽しみながら、おいしく食事をしてください。

H.24.12.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級図工科「おめでたかざりをつくろう」、お正月を前に扇型の飾りを作りました。いろいろな柄の紙を切ってはるのですが、一人一人の個性が、飾りの柄に表現されていました

H.24.12.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科「水溶液の性質」塩酸と水酸化ナトリウムにスチールウール(鉄)を入れます。時間をはかりながら、スチールウールと水溶液の変化を観察していました。

きょうのこんだて   12月12日(水)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

       キャロットライス
       豆腐のラザニア風
       ABCスープ
       牛乳

 

 みなさんは、しっかり朝ごはんを食べていますか?朝は時間がないので、パンだけ、ごはんだけ、という人も多いようですね。パンやごはんを主食といいますが、主食には炭水化物が多く含まれていて、体を動かすエネルギーとしての大切な役割があります。しかし、これだけではたんぱく質やビタミン・ミネラルが不足しています。朝から元気に活動するためにも、簡単なものでよいので、卵や野菜料理などの主菜や副菜も一緒に摂るようにしましょう。

H.24.12.12. 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生活科「手作りおもちゃ」1月の長沼ビッグフェスタに向けて、着々と準備をはじめています。夢中になって作っていました。作ったおもちゃを笑顔で見せてくれました。

H.24.12.12 ジャンケンジェンカ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縦割り班のグループでジャンケンジェンカ集会をしました。音楽のリズムに合わせて踊りながら、しだいに長い列になり、最後は全校児童が一つの列になりました。

H.24.12.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年算数科の「比」の授業です。自力解決→話し合い→解答の説明、このような授業の流れで、思考力と表現力の育成を進めています。

H.24.12.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年理科「もののあたたまりかた」空気はどのように温まっていくか?線香の煙の流れを見ながら、実験・観察しました。

H.24.12.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年図画工作科「ビー玉ジェットコースター」 セロテープを使わない、じょうぶである、カーブがある、しかけがあるの4つの条件で、工夫しながら作っています。

H.24.12.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科、習字で「にじ」という字を書きました。先生に筆づかいを習って、墨をつけずになぞって、練習してから書き始めます。3年生からはじめた習字にも大分慣れてきました。

きょうのこんだて   12月11日(火)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

         菜めし
         おでん
         中華ポテト
         果物(早香)
         牛乳

 
 「菜めし」の菜は、大根菜です。朝早くに、谷野町の農家さんの畑から、抜いたばかりの立派な大根が学校に届きました。その大根の柔らかい葉を刻んで、ごま油で炒めてごはんに混ぜました。ちりめんじゃこと油揚げも入っています。大根菜は、ビタミンはもちろんのこと、カルシウムやカリウム、鉄分などのミネラルも多く、とっても栄養豊富です。この時期の大根は、根も葉も残すところなく、料理に上手に使いたいですね。
       

H.24.12.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年総合的な学習の時間「おこめ」 田植え、草取り、稲刈り、稲を春から育ててきました。収穫したお米をおにぎりにして美味しくいただきました。PTA学年行事でもあり、お家の人と一緒に作り、食べていただくことができました。お米一粒一粒に感謝を込めて、「いただきます。」保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

H.24.12.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年音楽科「やまびこさん」 いろいろな言葉をやまびこのように楽しく歌います。「よろこびのうた」 鍵盤ハーモニカでしっかり演奏ができます。いきいきと音楽の学習をしていました。(写真1・2枚目)
 1年算数科「たしざんかな?ひきざんかな?」少し長い文章から、分かっていることを話し合いながら、式を考え、答えを見つけていきます。1年生もこの時期になるとよく考えなくては問題が解けません。(写真3枚目)

H.24.12.10 朝会講話「今年の漢字一字」

 先週は、師走の話をしました。「世の中が忙しくなるので、交通ルールを守り、安全に注意しましょう。家の人も忙しいので、お手伝いをたくさんしましょう。」という話をしました。どうでしょうか。意識して実行してください。

 さて、12月12日は何の日ですか。知っている人はいますか。12月12日は「漢字の日」です。毎年この日に、その年をイメージする漢字一字の発表があります。全国に漢字一字を募集して、一番多かった漢字一字が選ばれます。
 2011年は、「絆」でした。東日本大震災を代表とする大きな自然災害やサッカーのなでしこジャパンのワールドカップ優勝などがあり、たくさんの日本人が絆の大切さを改めて感じた一年だったため「絆」になりました。その前の2010年は、「暑」日本は、記録的な猛暑となり、一万度の高温の突入温度から「はやぶさ」が帰還しました。そして、2009年は「新」今の民主党が新しく政権についたり、アメリカではオバマ新大統領が就任したりしました。水泳の高速水着で、世界新記録がたくさんでた年でもありました。
 さて、2012年は、どんな漢字一字が選ばれるでしょう。なんと長沼小学校の6年生が一人一人考えて応募しました。校長先生は授業を見に行きましたが、さすが6年生、よく考えているなと思いました。今からいくつか紹介します。

 「希」・・・東日本大震災で被害を受けた町が多くある中、復興へ向けて希望の光、行       方不明者の生存を願う希望の光を表します。(Y・Kさん)
 「技」・・・今年はロンドンオリンピックがありました。4年に一度の大盛り上がりで       いろんな選手の「技」を見ました。(D・Nさん)
 「領」・・・尖閣諸島や竹島の問題で中国と韓国との関係が悪くなり、テレビ報道を見       ていてとても大変だと思ったから。(S・Mさん)
 「高」・・・日本一高いスカイツリーが開業し、領土問題などのハードルが高い問題が       話題になったから。(R・Kさん)
 「島」・・・尖閣諸島や竹島など、中国や韓国と領土問題があったから。
       (H・Oさん)
 「睦」・・・睦という漢字は仲良くするという意味あります。中国や韓国としまをめぐ       ってもめていますが、同じアジア同士仲良くしてほしいと思ったので選び       ました。(M・Iさん)
 「争」・・・中国との尖閣諸島、韓国との竹島、政治では原発を再稼動するかの問題で       争っていたから。(争いの多かった年だから)(M・Kさん)
 ※ 他には、「輪」という漢字を選んでいる人が多かったそうです。オリンピック五輪   と人の輪にかけてでしょうか。

 どうですか。みんなよく考えていますね。みなさんはどうですか。まだ考えていない人は、考えるとおもしろいと思います。
ちなみに校長先生は、「改」です。改めるという言葉からとりました。大きな災害があり、エネルギーなど、いろいろなことが見直しされています。また、もうすぐ選挙があり、政治の世界でもいろいろな見直しがされています。ですから「改」です。

 あさって12日に、京都の清水寺で、大きな紙に大きな筆で、その字が書かれて発表されます。楽しみにしていてください。今日は、今年をイメージする漢字についてお話しました。 

きょうのこんだて   12月10日(月)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

       カレーライス
       うずら卵のフライ
       わかめサラダ
       果物(キウイフルーツ)
       牛乳

 
 今日は、みんなの大好きなカレーライスですね。給食のカレーは、ルウも手作りです。ルウは、バターと油で小麦粉を炒め、カレー粉をくわえて作ります。具材を煮込んだら、ケチャップやウスターソース、塩、こしょう、隠し味のしょうゆをくわえて、ルウでまとめて給食の味に仕上げています。旬の果物はキウイフルーツです。デザートに食べるとさっぱりしますね。

H.24.12.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科「電磁石」の授業です。今日の学習課題は、「電磁石の引きつける力を強くするにはどうしたらよいか?」です。乾電池を増やす。直列につなぐ。鉄のしんを太くする。コイルの巻き数を増やす。・・・など、たくさんの予想する意見が出ました。次は、実験で確かめていきます。

きょうのこんだて   12月7日(金)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

       まいたけごはん
       鰆の柚子みそ焼き
       かわりきんぴら
       お吸い物
       牛乳

 
 給食の汁物は、昆布や削り節で丁寧にだしをとって作ります。今日のお吸い物も、昆布とさば削りとほたて貝柱でだしをとり、塩としょうゆと酒で味つけをしました。薄味ですが、旨味たっぷりの汁物です。混ざりもののない本当の味を覚えて欲しいと思います。

H.24.12.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年総合的な学習の時間「東京ガイドブックを作ろう」の授業です。秋葉原、皇居、上野、東京スカイツリー、池袋サンシャイン・・・など 素敵なガイドブックを作って紹介していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り・その他

学校要覧