引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.25.1.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年学級活動「もっとなかよくなろうよ」 グループエンカウンターの授業です。
 一言もしゃべらずに、ジェスチャーだけで自分の誕生日を友達に伝え、クラス全員が誕生日順に円形に座りなおすエクササイズです。ジェスチャーを上手く使って、アイコンタクトをとり、5分で誕生日順の円形に座ることができました。
 次は、二人組みになり互いに質問をし合って、知らなかった相手の好きな食べ物、勉強、秘密などを知るエクササイズです。最後に全員が初めて知った相手のことを全体で発表しました。
 子供たちが楽しそうにコニュニケーションをとり、活動していました。

H.25.1.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級算数科「長さ」 身の回りの物の長さを自分の持ち物(えんぴつや筆箱)いくつ分かを調べる学習です。教室の中のいろいろな物の長さをはかっていました。

H.25.1.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科「もののとけ方」 食塩は水にかぎりなくとけるだろうか? 今日の実験の学習課題です。予想は、「とける」と「とけない」の二つに分かれました。50mlの水に5gずつ足していきます。電子天秤とメスシリンダーで正確にはかって、真剣に学習していました。

H.25.1.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年社会科「特色ある地いきのくらし」(島のくらし) 東京都にはどんな島があるのか、島についてどんなことを調べていこうか、話し合いました。

H.25.1.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年図工科「つなぎえ」 紙を折って、絵を描いて、切ると出来上がりです。折り方と切り方を間違えないように、一生懸命作っていました。

H.25.1.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年図工科「一枚の板から」 卒業に向けての大作の制作です。今まで学習してきたことの集大成です。図面のかき方、糸鋸のひき方、ベルトサンダー(やすり)のかけ方等、さすが6年生、様になっていました。

H.25.1.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年家庭科「みそ汁を作ろう」 初めてみそ汁を作ります。今日は調理実習前の事前学習です。この後、どんな具材にするか話し合います。

H.25.1.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年音楽科「はらぺこ青虫」 絵本を基にした曲です。子供たち自作の青虫と食べ物のペープサートを動かしながら、楽しく歌っていました。

H.25.1.15 学校生活の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の大雪で校庭は真っ白になりました。朝は校庭で雪遊び、思い切り雪と触れ合っていました。

H.25.1.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科「てこのはたらき」 いす(支点)の置く位置をかえると大きな大人まで軽く持ち上げられた!こんな導入で、今日の学習課題は「ものを小さな力で持ち上げるにはどうしたらよいか」です。支点、力点、作用点の学習をしてから予想を立て、グループごとに実験に入りました。小さな実験器具でない実験で、楽しく学習していました。

H.25.1.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科「正多角形と円」 円の中の正多角形の辺や頂点はどうなっているんだろう? 対角線を引くと? どうしたら正多角形がかけるかな? 自力解決と話し合いで、ひらめきいっぱいの授業でした。

H.25.1.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語「書写」 2年生は硬筆で書き初めです。丁寧に、慎重に、一生懸命書いていました。

H.25.1.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年「大きさくらべ」 長さの勉強です。両手を広げた長さは、身長と大体同じになります。子供たち一人一人に両手を広げた長さの紙テープを切ってあげて、長さ比べをしました。「紙テープのどちらかにそろえないとはかれません。」「背の高さとやっぱり似ているね。」など、体験しながら、楽しく学習していました。
※ 両手を広げた長さを尋(ひろ)と言って、6尺(約180cm)の長さで、昔は単位として使っていたようです。

H.25.1.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「便利ということ」(説明文) 全員で説明文を通し読みをして、段落分けをします。そして、意味段落ごとに内容や要点をつかんでいきます。

H.25.1.10 学校生活の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年玄関掃除の様子です。出張掃除で先生はいませんが、協力して一生懸命やっていました。さすが6年生です。掃除の終わりには、反省会できちんと仕事ができたことを確認していました。

H.25.1.10 学校生活の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級の流し掃除の様子です。少し冷たいですが、みんなで流しをピカピカにしていました。

H.25.1.10 学校生活の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の階段掃除の様子です。出張掃除、先生がいなくても、協力して一生懸命取り組んでいます。

H.25.1.10 学校生活の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2年生の教室掃除の様子です。みんなで一生懸命教室をきれいにしています。ほうきの使い方や雑巾のかけ方が上手になりました。

H.25.1.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年体育科「体つくり運動」 校庭で寒さに負けずに「すもう」をしました。いくつもの土俵で真剣勝負です。最後は、先生に挑戦、応援団が囲んでいます。

H.25.1.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年学級活動 26日(土)の長沼小ビッグフェスタに向けて、いよいよ準備が始まりました。今日はどんな内容にするのか、一生懸命に話し合っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り・その他

学校要覧