引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

きょうのこんだて   11月16日(金)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

        ごはん
        ひじきの炒め煮
        擬製豆腐
        豚汁
        果物(みかん)
        牛乳

 10月になってから、給食でも今年の新米でごはんを炊いています。ごはん一粒一粒に、稲を育ててお米を作ってくれた方々の気持ちが込められています。私たちは、食べ物に携わる様々な方や食べられることに感謝して、食事をすることを大切にしたいですね。

H.24.11.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「2年生と4年生 図画工作科」異学年交流学習です。4年生の児童が、2年生の児童に、かなづちを使ってのくぎのうち方とのこぎりを使っての木の切り方を指導します。教えるほうも、教わるほうも真剣そのものでした。

H.24.11.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「6年生理科」 水溶液の実験です。やはり実験はおもしろい。結果や考察をよく話し合っていました。
 「6年生家庭科」 ミシンを使って、真剣に表情で、一生懸命実習をしていました。
 

H.24.11.16. 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「5年生音楽」 音楽会は終わりましたが、連合音楽会に向けて、練習に励んでいます。 
 「ひまわり学級調理実習」 地域の農家の方の協力でいもほりを体験し、今日はそのサツマイモでスイートポテトを作りました。

きょうのこんだて   11月15日(木)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

        ドライカレー
        コンソメスープ
        根菜チップス
        りんごジュース


 
 今日は、今年5回目の縦割り交流給食です。少し厚めに切って揚げた根菜チップスは、噛みごたえバツグン!バリバリ、ボリボリ・・・みんなで「かみかみ献立」をおいしく食べました。   

H.24.11.15 縦割り班で給食と遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生から6年生までの縦割りのグループを、12班編成しています。異学年活動は、高学年には自己の役割と責任を、中学年には自分と他人のよさを、低学年には集団生活のマナーとルールを学ばせます。本日は、給食を一緒に食べて、昼休みを一緒に遊び、とても楽しそうに活動していました。

H.24.11.14 落ち葉拾い集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日曜日には、青少対の地域クリーン活動がありましたが、今朝は全校で「落ち葉拾い集会」を行いました。子供たちの環境美化活動の一つで、毎年実施している行事です。赤や黄色に色づいた落ち葉を拾いながら、秋を感じている様子でした。拾った落ち葉は、腐葉土にする予定です。子供たちが一生懸命落ち葉を拾って、たくさんの落ち葉が集められ、校庭がきれいになりました。

きょうのこんだて   11月14日(水)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

    ぶどうパン
    ひじきとれんこんのハンバーグ
    おろしだれ
    和風さっぱりサラダ
    きのこスープ
    牛乳

 ハンバーグは、豚肉と豆腐を合わせてよく練り、ひじきとれんこんをくわえて、食物繊維がたっぷり摂れる和風ハンバーグにしました。大根のおろしだれをかけて、さっぱりといただきましょう。

きょうのこんだて   11月13日(火)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

       そぼろごはん
       磯香和え
       揚げボールの甘辛煮
       なめこ汁
       牛乳

 
 「磯香和え」は、茹で野菜とだし汁を和えたところに、焼きのりをちぎって風味づけをしています。磯の風味がほのかに香る和えものになりました。今回は、旬の小松菜に、もやし、しめじを加えて作りました。その時季のいろいろな旬野菜を使って作ると、よりおいしく栄養のある和え物になりますね。

   

H.24.11.10 40周年記念音楽会(保護者鑑賞日)

画像1 画像1
 今日は、40周年記念音楽会保護者鑑賞日でした。たくさんのご来賓、地域、保護者の方々が来校してくださり、子供たちの歌や演奏にたくさんの拍手をおくってくださいました。子供たちもお家の人が見ているので、気持ちが高まり、昨日以上にはりきっていました。「伝えよう心に響く音楽を」音楽会のテーマ通りに、心に伝わる音楽が聴けました。
※ 写真は6年生です。

H.24.11.9  音楽会(児童鑑賞日)その4

画像1 画像1
 9日(金)創立40周年記念音楽会を開催しました。「伝えよう心に響く音楽を」をテーマにして、子供たちは一生懸命歌や演奏をしました。子供たちの心のこもった音楽の響きが、しっかり伝わってきました。明日は、保護者鑑賞日です。ご来場をお待ちしております。写真は、6年生です。(その4)

H.24.11.9  音楽会(児童鑑賞日)その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(金)創立40周年記念音楽会を開催しました。「伝えよう心に響く音楽を」をテーマにして、子供たちは一生懸命歌や演奏をしました。子供たちの心のこもった音楽の響きが、しっかり伝わってきました。明日は、保護者鑑賞日です。ご来場をお待ちしております。写真は、2年生と4年生です。(その3)


H.24.11.9  音楽会(児童鑑賞日)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(金)創立40周年記念音楽会を開催しました。「伝えよう心に響く音楽を」をテーマにして、子供たちは一生懸命歌や演奏をしました。子供たちの心のこもった音楽の響きが、しっかり伝わってきました。明日は、保護者鑑賞日です。ご来場をお待ちしております。写真は、3年生、5年生です。(その2)

H.24.11.9  音楽会(児童鑑賞日)その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(金)創立40周年記念音楽会を開催しました。「伝えよう心に響く音楽を」をテーマにして、子供たちは一生懸命歌や演奏をしました。子供たちの心のこもった音楽の響きが、しっかり伝わってきました。明日は、保護者鑑賞日です。ご来場をお待ちしております。写真は、1年生とひまわり学級です。(その1)

きょうのこんだて   11月9日(金)

画像1 画像1
     ・・☆・・献立名・・☆・・

       バンズパン
       フィッシュフライ ソース
       スチームきゃべつ
       じゃがコーンソテー
       ミネストローネ
       パインかんづめ
       牛乳

 今日は、久しぶりのフィッシュサンドです。魚は、メルルーサという白身魚です。ソースをたっぷりかけて、きゃべつとフライをパンにはさんで食べます。ミネストローネは、アルファベットマカロニと豆と野菜がたっぷり入ったトマト味のスープです。野菜のビタミンをしっかりとって、はやり始めた風邪に負けないようにしましょう。

H.24.11.8 校章旗のもとで

画像1 画像1 画像2 画像2
 創立40周年記念集会(10月19日)で、校庭のポールに揚げる校章旗を学校から子供たちにプレゼントしました。晴れの日には、最高学年として6年生が、毎日輪番で揚げさげしています。
 この旗の下、長沼小学校の子供たちは、明るく、元気に、そしてなかよく、たくさんのことを学んでほしいと思っています。

きょうのこんだて   11月8日(木)

画像1 画像1
     ・・☆・・献立名・・☆・・

       さつまいもごはん
       鶏肉の三味焼き
       京がんもの煮つけ
       みそけんちん
       牛乳

 
 秋の味覚、さつまいものおいしい季節になりましたね。さつまいもは、食物繊維が多く含まれているので、生活習慣病予防に役立ちます。また、でんぷんなどの糖質が多く、甘みがあっておいしく食べられるので、大好物の人も多いですね。家庭でも、様々な料理や菓子に利用してみましょう。給食では、今月は「根菜チップス」「スイートポテト」「さつまいもとパインの包み揚げ」など、デザートとしてたくさん登場します。

きょうのこんだて   11月7日(水)

画像1 画像1
     ・・☆・・献立名・・☆・・

       ごはん
       ふりかけ
       豆腐団子の甘酢ソースがけ
       中華風卵スープ
       果物(みかん)
       牛乳

 今日の豆腐団子は、絞った豆腐に白身魚のすり身、鶏ひき肉、青大豆、ひじき、ながねぎ、にんじんをくわえてよく練り、ひとつひとつ丁寧に丸めて油で揚げ、作っておいた甘酢ソースをかけて中華風に仕上げました。『豆腐団子』の豆腐や青大豆、すり身、鶏肉、『卵スープ』の卵、『ふりかけ』のかつおぶしなどには「たんぱくしつ」が豊富です。どの料理にも、みなさんの体に必要な栄養がしっかり含まれています。毎日、健康で元気に過ごすためにも、給食を残さずに食べましょう。

H.24.11.7 体力向上計画スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月は、全校で、長沼小体力向上計画の一つである「縄跳び」に取り組みます。今朝は、スタートとして縄跳び集会を行いました。いろいろな跳び方が紹介され、1年生から6年生まで一生懸命取り組んでいました。19日(月)には、縄跳びの世界大会にも出場している縄跳びの講師を招いて、全校児童対象に縄跳び教室を開催します。

H.24.11.6 「学校安全ボランィア」

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域とPTA支援者(学校安全ボランティア)による1年生を中心にした下校時の見守りを、5日(月)から8日(木)まで実施していただいております。8日以降は、毎週月曜日に継続して実施してくださることになりました。
 1学期にも実施しましたが、学校にとって、子供たちにとって本当にありがたいことです。ホームページ上ではありますが、お礼申し上げます。ありがとうございます。
 子供が巻き込まれる交通事故は、なかなか減りません。学校では、登下校中だけでなく、帰宅後の生活の中でも、交通安全に気をつけていくように指導を継続していきます。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り・その他

学校要覧