今日のできごと

まごころに感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方からいただきました
大きな鯉のぼりが、陽の光を浴びて
気持ち良さそうに泳いでいます。

「柏木小の子供たちが喜ぶなら」と
寄贈していただいた鯉のぼりです。

自宅では、こんなに大きなものは、
あげることができないですよね。
ありがたいことです。

「まごころにはまごころで」
私たちは、地域の皆さんに、
何をもってお応えしたらいいのでしょう。

よもぎだんご作りPART4

おいしくできました!!先生方にも配ったらおいしかったと言っていただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よもぎ団子おいしく作りましたPART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしくな〜れ〜と気持ちを込めて作りました!!

よもぎ団子おいしく作れました!!PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きなことあんこで味付ましました!!
みんなとってもおいしいと言って、喜んで食べていました!!

よもぎ団子おいしくつくれました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作るためにはみんなで協力して準備をしないとね!!
おいしく作るために、力いっぱいこねました!!

場所はどこでもお弁当はおいしい3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「校長先生、くるの遅いよ〜。」
「もう食べちゃった〜。」
と3年生。

ごめん。
この埋め合わせは、遠足の日「こどもの国」で・・・。

5月1日もまた、おいしいお弁当を
よろしくお願いいたします。

場所はどこでもお弁当はおいしい4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
元気な4年生。

愛情いっぱいのお弁当は、
「どこで食べてもおいしいのだ。」とのこと。

だよね。

(私のスマホでは、これ以上広角にはなりませんでした。)

毎日がこんなだったらNO.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆様のお手伝いをいただきながら、
今日は、ヨモギ団子作り。
昨日は遠足気分で、体育館でお弁当。
で・・・、今日は、これですか?
いいなあ。

手順に沿って、しっかり活動できましたね。

お忙しい中、お手伝いにお越しいただいた皆様、
本当にありがとうございます。
今や、ヨモギ団子を口にすることができるのは、
学校ぐらいです。
お陰様で、貴重な体験学習をすることができました。

毎日がこんなだったらNO.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちでつくったヨモギ団子。

そりゃあおいしいでしょう。

副校長先生と一緒に、私もお相伴にあずかりました。

めっちゃおいしい!

毎日がこんなだったら・・・。

(漢字練習、計算練習、3分間音読もがんばってね。)


厳しく

組体操は、ちょっとした油断で大きな怪我につながることがあります。
ですから指導者も細心の注意を払います。

担任も校長も、裸足で指導していることをご存知ですか?
間違って上履きを履いた足で子供の素足を踏むと、骨折することすらあります。

指導者自身も気持ちを引き締め、
もちろん子供たちにも厳しく指導にあたります。

負けずに頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やる気満々!

昼休み、家庭科室から元気な声が聞こえてきました。
応援団4〜6年のメンバーが集まったのです。

担当の高見先生、高麗先生、山根先生からの話に
元気な声で応えます。

先ず応援団が元気がなくて、どうしてみんなに元気を
与えられるんだ!
先生方の言葉にうなずく子供たち。

今年の運動会を盛り上げてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館に遠足だNO.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残念ながら、今日の遠足は、
5月7日(月)に延期となってしまいました。

でも、体育館でおいしいお弁当タイム。

そりゃあ、青空の下で食べたかったけれど、
愛情たっぷりのお弁当は、どこで食べてもおいしい!!!
みんなと一緒に食べるからもっとおいしい!!!

ちゃんと手を合わせて、
いただきま〜す。

体育館に遠足だNO.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょっと、このお弁当
食べたいような、食べないでとっておきたいような・・・。

幸せだなあ。


体育館に遠足だNO.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日は、絶対に晴れますように。

めざせ世界市民NO.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、新しいALTの先生をお迎えして、
英語の授業が始まりました。

ジャスティン・モリス先生です。

とってもフランクで、ユーモアいっぱいの授業が、
子供たちには大ウケでした。

今日初めて出会ったとは思えないほど、
フレンドリーに授業を受ける子供たち。
実り多い英語の授業でした。

めざせ 世界市民NO.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しく活動する中で、自然に英語が飛び出す子供たち。

英語でのコミュニケーションもばっちりです。

君たちが活躍する舞台は、間違いなく世界だ。

力ある世界市民になろうね。

水曜の朝はとも遊びNO.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:朝から、元気な声がこだまする校庭。
  すばらしいですね。
  先生も本気です。

中:やっぱり長縄が多いのかな?

下:とも遊びの時間は、当面ボール遊びは禁止です。
  (安全確保のため)
  でも、子供たちは、普段やらないような遊びを見つけて
  楽しんでいます。
  ボールを使わない方が、いろいろ工夫できていいのかも。
  週に一度ですから・・・。

水曜の朝はとも遊びNO.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:普段乗らない高学年が、竹馬に。

中:回し手は、いつも先生?
  でも、楽しそうだね。

下:とも遊びの時間も七頭舞の練習?
  その気持ちは立派ですが、
  この時間まで町田先生をお借りすると
  3年生が、悲しむかも。

エコ推進活動NO.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今年度第一回目のアルミ缶回収デーです。
たくさんのご協力、本当にありがとうございます。

上:こんなにたくさん?
  ありがとう。

中:みんな手に手にアルミ缶を持って登校です。

下:保健・環境委員会の子供たちも、
  少しお手伝いさせていただいております。

エコ推進活動NO.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:アルミ缶だけでなく、牛乳パックの回収も
  行いました。

中:アナログというか、バネばかりで重さを量っています。

下:はい、ポーズ。
  こんなに回収することができました。
  ご協力、誠にありがとうございました。
  次回は、5月16日(水)です。
  来月もよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 前日準備 新6年生登校

学校だより

2−2学級通信

校長語録

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

生活時程

柏木スタンダード