今日のできごと

集団下校1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、
「関東地方に暴風雨警報が出された。」
との想定で、
【下校時の子供たちの安全を確保するために
 授業を切り上げ、地区班による集団下校を行う。】
という、避難訓練を行いました。

全校児童が体育館に集合し
地区班に分かれて人数を確認した後に
地区班ごとに集団で下校いたしました。



集団下校2

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、担当の教諭とともに、
メンバーの確認を行います。

間違った班にいる子を誘導したり
他の所にいってしまった子を捜したり
いざとなるとやっぱり6年生が頼りです。

集団下校3

画像1 画像1
画像2 画像2
予定時間よりずっと早く集合することが出来ました。
おしゃべりも少なく、ずいぶん上手になりましたね。

集団下校4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学童や同じ方面の子供たちです。

きちんと並んで立派ですね。

集団下校5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三丁目方面の子供たちです。

6年生がしっかり先頭と最後尾で面倒を見てくれています。

集団下校6

画像1 画像1
画像2 画像2
一丁目、二丁目方面の子供たちです。

申し訳ありません

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の共遊びは、
4年生数人と「だるまさんがころんだ」
とやっていたので、

写真を撮るのを忘れてしまいました。
ごめんなさい。
あわてて撮ったものを掲載します。

3年生は、長縄
2年生は、Sけん
1年生は、3年生に鉄棒の【プロペラ】を習っておりました。

楽しい音楽1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室に入ると
いきなり「ピノキオ」の歌が。
全員で歌ったり、輪唱のように追いかけて歌ったり、
それはそれは楽しそうでした。

歌の後は合奏です。
今日のめあては、「友達の音をよく聴いて合わせよう。」です。

まずはパート練習。
1、けんかをしない
2、パート練習の場所を移動しない
3、10秒以内に話を聴く姿勢をとる
この三つを約束して、13:55〜14:05まで練習です。

どのパートも真剣そのもの。
この一生懸命さがいいんです。

楽しい音楽2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10分間のパート練習を終え、
いよいよ、全体練習。

全員が、友達の音に耳を澄ませながら、合わせます。
今日は、鑑賞班と合奏班に別れ
鑑賞班のお友達に聴いてもらい、アドバイスをしてもらいます。

最後に、今日の授業の感想やがんばったところをカードに記します。

歌も演奏もとっても楽しく出来ました。

いよいよ展覧会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(金)
1時間じゃ足りないくらい、素敵な作品がたくさんありましたね!
いいなカードもたくさん書くことができました。
いい展覧会でしたね。

いよいよ展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(金)
いよいよ展覧会です。
児童鑑賞の時間は、3年生の縦割り班ペアで鑑賞して回ります。
4年生は、昨日下調べをしているので、少し得意げに3年生を案内していましたよ。

変身ボード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(火)
4年生の装飾作品である、変身ボードを搬入しました。
班ごとに作ったボードを、合体していきます。
お客様がたくさん、顔をはめてくれるといいですね!

みんなで予想しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(火)
理科では、実験の結果を予想を立てました。
まずは自分で考え、次に班で話し合って、最後に全体に発表します。
どんな考えが出てくるか、すごく楽しみです。

朝読書の時間

画像1 画像1
11月13日(火)
朝読書の時間に、図書サポーターの橋爪先生に本の読み聞かせをしていただきました。
秋らしく「柿」の本です。
柿の実を収穫するときは、来年の豊作を願って、一つはとらずに枝に残しておくそうです。
渋柿をおいしくする方法も載っています。
子供たちはそういうお話を興味津々に聞いていました。

立体作品搬入

画像1 画像1
画像2 画像2
11月12日(月)
☆ぼくらの居場所
☆だんだん・・・ダンボールタワー
搬入しました。
丁寧に並べ、名札も最終チェックです。

ほほえみの展覧会14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家族みんなで鑑賞できるって
素敵ですね。

お天気が不安定な中、たくさんのご来場
本当にありがとうございます。

家族で語らいながらの展覧会はいかがでしたか?

皆様にとって少しでも幸せな時間となればうれしいです。




ほほえみの展覧会13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何と言っても親子で鑑賞。

これが展覧会の大きな魅力ですね。

自然に笑みがこぼれます。

ほほえみの展覧会12

画像1 画像1
画像2 画像2
早朝より、たくさんの地域の方々が、お見えになりました。

民生委員の皆様。

交通安全協会の皆様。

若竹会の皆様。

いつもいつも大変お世話になっております。
本日は誠にありがとうございます。

ほほえみの展覧会11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
変身ボードでもパチリ。

小さい子には、たまらないコーナーです。

親子で、姉妹で、いい光景です。

ほほえみの展覧会10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お孫さんの作品をパチリ。
朝早くからありがとうございます。

お父さんやお母さんだけでなく
おじいちゃんおばあちゃんにも
きちんと作品の説明ができましたか?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 前日準備 新6年生登校

学校だより

2−2学級通信

校長語録

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

生活時程

柏木スタンダード