今日のできごと

いつもありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目は、委員会活動でした。

5,6年生が、7つの委員会に分かれて、
学校全体のために、活動しています。

今日は体育委員会を紹介します。

一輪車小屋の掃除や体育倉庫の整理。
ボールの空気入れなど、仕事は山ほどあります。

体育委員会のおかげで、休み時間も体育の時間も
楽しく運動することができます。

開放感いっぱいの4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
学力調査のテストを終えて
食欲旺盛な4年生。

カレーのおかわりにこの盛り上がり。

お天気も回復してきました。
今日は気持ちよく遊べますね。

ほっとしている4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
学力調査のテストを終え
おいしい給食をいただいたところです。

「テストは、よくできましたか?」

「全然だめー。」

そんなこと言わないでよ。

疲れたでしょうから、ゆっくり食べてください。

4年生学力調査 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、八王子の公立小学校で一斉に行う
4年生の学力調査の日です。

しーんと静まりかえった教室。
テスト用紙をめくる音だけが聞こえてくる。

1校時は国語
確か、「ごんぎつね」までが、テスト範囲。

みんな頑張ってね〜っ。

4年生学力調査 2

画像1 画像1
画像2 画像2
みんな真剣です。

あ〜あ、その漢字、
中に、「米」って書くんだよ。

教えたいけど教えられない。

時間内に思い出してね。
と、心で念じながら教室を後にした。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「勉強できる幸せ」
そんな幸せを感じることができる子供は、
なかなかいないのではないでしょうか。

今朝の校長先生の話は、
「世界にいったい何カ国の国があると思いますか?」
という質問から、
いくつかの国々では、
命がけで勉強せざるを得ない子供たちがいることを
話されました。
本日配布の学校便りにも掲載されていますので、
ぜひお読みください。

それから、1年の先生と子供たちから
今月の生活目標の発表gはありました。
今月の目標は、
「あいての話を しっかりきこう」です。

いよいよ師走。
よいまとめの月として、1年を締めくくりましょう。

30周年記念まつり   No8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後を南大沢囃子連の方々に
閉めていただきました。
小学生、中学生も混じっての舞台でした。

この会を主催してくださった青少対の方々、
実行委員長意の大崎さん
これまでの用意をしてくださった
たくさんの方々にお礼申し上げます。
また、最後に振舞われた赤飯とトン汁、
大変美味しかったです。
ご馳走さまでした

30周年記念まつり   No7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、地域の町会長や青少対会長・副会長
本校校長に南中生をも加えての座談会。

タイトルは「つながり」です。
南大沢の町がこうなればいいな、
こうやっていきたいという
それぞれの熱い思いを述べ合いました。

中学生のしっかりした答弁が
頼もしく思えました。

30周年記念まつり   No6

画像1 画像1
画像2 画像2
皆さん覚えてますか。
本校の地域の部屋で練習していた
軽音部の中学生たち。

無事大役を果たせましたよ。

あの舞台で堂々と演奏し
歌うことができました。

彼女たちのこれからの支えのひとつになってくれれば
嬉しく思います。

30周年記念まつり   No5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、本校だけでなく
南大沢小学校、南大沢中学校の
3校合同での七頭舞となっています。

土日に時間を作っての練習でした。
見るたびに、上手になっているのはさすがです。

教えている先生方も、「もう俺はかなわない」と
おっしゃってましたよ。

30周年記念まつり   No4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、次はいよいよ
中野七頭舞

30周年記念まつり   No3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
相撲、歌と踊り、鼓笛隊
次々と披露される演技に
お父さんお母さんも嬉しそう。

会場も大盛況でしたよ。

30周年記念まつり   No2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
可愛い子供たちの演技に
会場からは惜しみない拍手が。

私は、学童さんのダブルダッチに驚きました。
跳んでいる子もそうだけど、
大人と一緒に縄を上手にまわしているのに
「すごい!」と感動。

すると体育館の傍らで
中野七頭舞の子供たちがスタンバイ。

30周年記念まつり  No1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青少対の皆さんが、
南大沢中学校と柏木小学校の
創立30周年をお祝いして
この「30周年記念まつり」を開いて下さいました。

初めに、青少対小倉会長よりご挨拶
それから、柚木あすなろ保育園の「あすなろ太鼓」
南大沢学童・南大沢西学童産の演技
南大沢保育園の鼓笛演奏と続きます。  

今日の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、水の体積は温度によって変化するのかを確かめる実験です。
空気のときと比べて、どうでしょう?
予想は・・・当たっているかな?

国際交流 「クラス交流」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2人の留学生の方がいらっしゃいました。
日本の遊びを体験していただいたり、一緒にゲームをしたり
盛り上がりました。
最後はアーチを作ってお見送りです。

11月28日(木)

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2組の研究授業でした。
2組のみんな、たくさんの先生が見ている中だけど、
よくがんばっていましたね。
小谷田先生も白衣を着てがんばっております。

11月28日(水)

共遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の共遊びは、雨が降ってきたので教室で。
こういうときの子供たちの行動は速いです。
何にも言わなくても、自分たちでさっと机を下げて、
8:20には「なんでもバスケット」が始まっていました。
1分でも多く、みんなで遊びたいもんね★

11月28日(水)

保健の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
養護教諭の佐波先生に来ていただき、
「育ちゆく体とわたし」という学習をしました。
1年生の4月から、どれだけ身長が伸びたのか確かめ、
みんな驚いていました。
成長も人それぞれなんですね。

11月26日(月)

都内見学 「東京湾見学船」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
デキッキに出て、景色を眺めます。
レインボーブリッジの下をくぐって、大興奮でした。

11月22日(金)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 前日準備 新6年生登校

学校だより

2−2学級通信

校長語録

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

生活時程

柏木スタンダード