今日のできごと

カノン 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の音楽朝会は、
3月4日に行われる6年生を送る会での演奏曲
「カノン」の全校練習でした。

本校では、学年ごとにパートを決め
順序よく演奏していきます。

トップバッターは4年生。
この学年には、リコーダーの得意な子が多く
5年生のパートを兼ねる子もいます。

次は3年生。
初めてのリコーダーなのにとっても上手です。

そして、1年生。
鍵盤ハーモニカの音色が、曲調を変え
曲に厚みを加えます。

カノン 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生も結構難しいパートを担当します。
座っている子たちは、楽譜を覚えながらの演奏です。
がんばれ〜。

さすが5年生
しっかり主旋律を奏でてくれます。
ここに、6年生のパートが加わると
とっても素敵なカノンの完成です。

カノン 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会のための練習なのに
こんなに6年生が活躍している。

偉大な6年生だね。

カノン 4

画像1 画像1
画像2 画像2
3月4日の6年生を送る会は、
こんな雰囲気で行われるのです。

楽しみのような、淋しいような・・・。

最後に児童会の代表から感想が紹介され
第1回目の全校練習が終わりました。

世界の中の日本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、社会で日本と世界の関わりを学習しています。
日本と関わりの深い国として、アメリカや中国、サウジアラビアなどと共に
韓国の文化や日本との関わりを調べています。

そこで、韓国を体験するために、小野寺先生が友人からお借りしてきたチマチョゴリを
着てみることとなりました。
みんなに披露する恥ずかしさから、着てみたいという子が現れず、結局男子が3人着て
見せてくれました。(2人は恥ずかしくて顔を隠しています)

ただ写真で見るより、本物を見るほうが分かりやすく
見るだけでよりも体験した方が深く学べますね。

特別授業!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、いよいよ自分で点字を打つ体験です。
読むときとは反転するので、難しいです。

自分の名前が打てることをめあてにしました。
濁音、半濁音、ねじれの音がある子は、特に、難しい。
勝沼さんに聞きながら、がんばりました。

活動後に書いた、感想カードには書ききれなくて裏面にまでびっしり書いた子も。
たくさんのことを感じ、考えた時間になりました。

特別授業!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
勝沼さんは、点字を打つのも速いのですが、
きゅうりを切るのも速かったです。
「お料理は作れるのですか?」
という質問に、「実際に切ってみましょうか?」と、実演して下さいました。

机に硬貨を落とした音だけで、何円玉かを当てる特技も見せていただきました。
みんなも挑戦しましたが、なかなか当たりません。

休み時間も、お話を聞きにきて交流しました。

特別授業!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、クラスの義宣くんのお母さんに特別ゲストで来ていただきました。
目の不自由な方の生のお話を聞ける、なかなかない、いい機会です。
子供たちはとても楽しみにしてきました。

赤ちゃんのときからのお話を聞き、白杖も実際に触らせてもらいました。
点字は電池で動かすものも見せていただきました。

図書館オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書サポーターの橋爪先生に、図書館の使い方について教えていただきました。
本の扱い方、日本十進分類法、ポプラディアの使い方など、分かりやすく教えていただきました。
今後使える知識が盛りだくさんでした。

すごい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遅くなってしまいましたが、
今週の月曜日の朝会で、
二つ「すごい」ことがありました。

ひとつは、柏木小学校の6年生で
科学センターの実験教室に参加している子がいるのですが
そこで研究したことが認められ表彰されることになりました。
研究タイトルは、「レモン電池で豆電球をつけたい」です。
大人も思わず聞き入ってしまいます。

二つ目。
本校では男子だけではなく女子も
サッカーを頑張っている子がいます。
その子たちが、
如月杯という大会で第3位、
新春フットサル大会で準優勝、
各大会の優勝チームだけで争う全国大会で第5位と
すばらしい成績を収めたそうです。

勉強でもそれ以外のことでも、
自分が夢中になれる「何か」を見つけ出せた子は
とても幸せなことだと思います。
前向きに生きることを学んでくれると思うのです。
これからもぜひ頑張ってください。

お別れ球技大会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今週木曜の5、6校時に5年生とのお別れ球技大会があります。
6年生に感謝を込めて企画・運営したときから早一年。
もてなされる側になりました。少しでも6年生の強さを見せるために練習をしました。
5年生のときよりチームワークや個人の力が伸びたのが分かりました。
勝っても負けてもいい大会にしたいと思います。

TNC2日目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
マリオブラザーズの実写版?

ゲームを再現しているようです。

よく考えるね。

すいません、他の写真が集まりませんでした。

介助の体験もしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
相手の身になって介助するのは難しいですね。
相手を気づかった声がけができた子、素晴らしかった。
これから、障がいをもった方に会ったら、声をかけて助けてあげたいと言う子もいました。
こういうことが大事だね。

目の不自由な方の体験をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目隠しをして、歩いたり、階段を上り下りしたり、座ったり、物を取ったりしました。
普段何気なくやっている行動が、こんなにも大変なんて・・・。
怖くて腰がひけている子もいます。

とも遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪で地面のコンディションが悪いので、とも遊びはどうなるかなあと
思っていたら、
イベント企画係さんが黒板に「教室でじゃんけん列車」と書いていてくれました。
だから、時間前からじゃんけん列車が始まっていました。
みんなで遊べるって、いいねえ。

読み聞かせをしていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
読書週間です。
図書ボランティアの方に、読み聞かせをしていただきました。
4年生は期間中、10冊の読書を目指しています。

オリオン座の観察☆

画像1 画像1
画像2 画像2
オリオン座シートを使っての、ご家庭での観察、ありがとうございました。
その結果をもとに、星座の動き方について話し合いました。

TNC2日目その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
T とくぎ
N なんでも
C コンテスト
の2日目です。

自分たちで(もしくは一人で)出し物を考え、
曲や振り付け、技などを選択して披露する。

この活動だけでも、
思考力、判断力、表現力が伸びますよね。

他にもたくさんの子が出演しましたが、
動きが速くて、うまくカメラに納めることが出来ませんでした。
ごめんなさい。
他の先生が撮ったデータを集めているところです。

TNC1日目☆

画像1 画像1
(T)特技・(N)なんでも・(C)コンテスト初日の今日は1年1組・2組ともに2チームずつエントリーし、あんたがったどこさに一輪車、ダンスにリフティングをそれぞれ披露しました♪どのチームも練習の成果を存分に発揮し、笑いあり歓声ありの楽しいコンテストの盛り上げ役になってくれました。

 TNC二日目の明日は、1年生の出番は中休みです☆今度はどんな特技を見せてくれるのでしょう、楽しみです!


画像2 画像2

大縄何回跳べた? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳び始めればみんな夢中。
大きな声でみんなで数えているクラスもあれば、
失敗した子にドンマイの声をかけているクラスもあり
やっぱりチームワークのよいクラスが
強いのでしょうね。

低学年は回数を出すのが難しいだろうなと、
思っていたら・・・とんでもない。
高速の大波小波で優勝ねらい?

さ〜て、結果が楽しみです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 前日準備 新6年生登校

学校だより

2−2学級通信

校長語録

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

生活時程

柏木スタンダード