今日のできごと

研究授業4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
軸の長さや太さ、取り付ける位置などを変えながら
どうすればよく回るのか、試しながら作っています。

それにしても、参観している先生が多くて
ちょっとやりづらいんじゃないかなと思いましたが、
この子たち、見られるのには慣れっこ。

いつものように、一緒に楽しく活動しています。

研究授業5

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の工夫を形に。

みんな真剣だね。

何でも夢中になれるって、最高。

それが授業の中でできるんだから、
いい授業ってことです。

研究授業6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工夫して作ったコマを実際に回してみます。

前回作ったものより、よく回っているのかな?

工夫した模様だって、回って初めてきれいに見える。

コマは、回ってこそコマだよね。

この時間に気づいたことを大事にね。

師匠!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育は特別授業!
なわとびが得意な「なわとび先生」に来ていただきました。
クラスの「ある子」のお母さんです。
いろいろな技を見せていただき、コツも伝授していただきました。
なんと言っても「ある子」が一番うれしそう☆
わざわざ学校に来てくれて、「先生」になってくれるなんて、素敵なお母さんですよね。
鼻高々です。
子供たちもがぜんやる気が出て、練習にも熱が入ります。

さあ、冬休みもぜひ家で練習しよう!

2分の1成人式に向けて

画像1 画像1
お家の方々に自分たちの成長を見てもらいたくて、
4年生全員で「長縄跳び」の発表を計画しています。
そのために、曜日を決めて中休みに1組も2組も合同で自主練習をしています。
長縄係が声をかけて、みんなをまとめています。
昨年よりも、跳ぶのが上手になってきました。
「全員で連続して跳ぶ」めあてが達成できるといいね!
本番が楽しみです。

いつもありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の後は、掃除の時間です。
どの学年も、自分たちの担当の場所があります。
高学年になればなるほど、
少ない人数で
多くの場所を掃除することになりますから大変です。

職員室の前の廊下は、3年生の担当です。
いつも、いつも一生懸命頑張ってます。
すごいなぁと思うのは、
みんな楽しそうにやっていることです。
それにチームワークがとてもいい!
最後の写真のように、
掃除が終わったらみんなで反省会。

いつもありがとう。
これからもよろしく。

2分の1成人式へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、パソコンを使ってお家の方々への招待状を作りました。
ローマ字表を片手に、もくもくと字を打っています。
招待状係の子供たちも、わかりやすく説明ができました。
お家の人が喜んでくれるといいね!

書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の課題は「元気な子」です。
また、大野さんに来ていただきました。
去年より一文字増えて、スペース配分も難しくなったけれど、
一生懸命練習できました。
冬休みの宿題もがんばろうね!

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の校長先生のお話は、
クリスマスにちなんで、
アメリカの作家「オー・ヘンリー」の
短編小説「賢者の贈り物」のお話がありました。

貧しい夫婦が、互いのことを思って送った贈り物。
それは・・・。
このことから子供たちが、
何かを感じ取ってくれればうれしく思います。

さて、6年生を写した写真をご覧ください。
なんだかとても大きくなったと思いませんか。
3学期にはいれば、卒業まであっという間、
「もう中学生になるんだなぁ」とふと考えてしましました。

お米作り〜もみすり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(木)の5,6時間目

とてもいい天気で、あたたかな日差しの下、来週金曜日の収穫祭に向けてもみすりをしました。
先日脱穀した“もみ”を、すりばちに入れてソフトボールでゴリゴリしたり、ペットボトルや牛乳パックに入れて木の棒でガシガシしたりと、一生懸命に取り組んでいました。

子供からは、「思ったより大変だね」「こんなにやったのに、これしかできていない」と苦労している様子が多く、「昔の人は大変だったんだね」と、米作りの大変さもしっかりと感じたようでした。


楽しさと苦しさ?

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、ムラサキキャベツを使って
酸性、アルカリ性、中和の勉強をしていました。

瞬間的に変化する色の美しさに、驚きの声が。

3年生は、合同体育でペースランニングを。

校庭には、がんばれ〜の声が。

苦しくても応援があると力がわいてくるね。

感心、感心

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業です。

1組
言葉や文は、
切るところを変えると、意味も変わってくるね。

2組
濁音や半濁音のカタカナを勉強。
みんないろんな言葉を知ってるね。

1組も2組も、学習規律がしっかりしていて
さわやかな授業になっています。
学習効果も自然に上がりますよね。

みんな解った?

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数です。

図を使って立式して、問題を解決する。

うーん。
自分の考えを説明するって難しいね。

ひみつの「グアナコ」?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工の授業です。

「グアナコ」という言葉から想像したものを
工夫して粘土で作るのだそうです。

すごい作品がいっぱいありました。

グアナコ最強。

理科の実験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熱した金属球を冷やすため、缶の中の水に入れると・・・
「ジュー!」という音に驚いていました。

おまけの実験、「輪」の方を熱する実験では、「おー!」というどよめきが起こりました。

誰もやけどせず、安全に実験ができてよかったです。

理科の実験 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「ものの温度と体積」の最後の実験、金属の実験です。
金属球は、熱すると体積が変化するのでしょうか・・・?

ゲロゲーロ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もしかすると
「なんてふざけたタイトルをつけるんだ。
 けしからん!」
と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

これは集会で行うゲームの名前なんです。
私もはじめて聞いたときは、
「何だこれは・・」とびっくりしました。
でもこの柏木で、引き継がれているゲームなんです。

短く言えば鬼ごっこ。
子供たちは
へびチーム(1・6年)とかえるチーム(2・5年)と
なめくじチーム(3・4年)に分かれます。
へびはかえるを追いかけ、かえるはナメクジを追いかけ
ナメクジはへびを追いかけるのです。

なるほどとわかったけれど、
でもやっぱりなんで「ゲロゲーロ」なの?

ブランコの金具を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日「とも遊び」の日
ずい分と寒くはなりましたが、
子供たちは相も変わらず元気いっぱい。
いいことです。

ところで、本校の子供たちは
ブランコが大好きです。
低学年から高学年まで、よく使っています。
そのせいでしょうか、
金具がかなり磨耗していましたので、
先日新しいものと取り替えました。

これならどんなに漕いでも大丈夫
ただ、あまり危険な乗り方はやめてね。

2分の1成人式へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プレゼント作りが始まりました。
休み時間に、自主的に教え合っています。
指先が慣れるまで、結構難しいです。
「これ、ハマるね。」と言いながら、楽しそう。

楽しさいっぱい1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週火曜日の6時間目は、クラブ活動。

4〜6年生までの異学年が、一緒に活動する中で、
望ましい人間関係を築きながら、協力する態度を育てるものだ。

でも、楽しく活動しなくちゃね。

今日の野外活動クラブは、焼きいも作り。
おいしく焼けたかな?

テニスクラブは、ダブルスのゲームをやりながら、
個々の練習も。

音楽クラブは、いきものがかりの「じょいふる」
を演奏していました。
どこかで発表してほしいな。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 前日準備 新6年生登校

学校だより

2−2学級通信

校長語録

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

生活時程

柏木スタンダード