学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

2月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  中華丼/きのこスープ
  うずら卵の醤油煮/牛乳

★ 食材の産地 ★
  
  人参(埼玉)、白菜(群馬)、絹さや(鹿児島)
  にんにく(青森)、生姜(高知)、えのき(長野)
  玉葱(北海道)、青梗菜(静岡)、豚肉(岩手)

体育集会 大なわ3

 体力を高めるとともに、クラスで共通の目標に向かって取り組むことで団結力が高まったのではないかと思います。

 写真は、上から5年生、6年生、結果を記入しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会 大なわ2

 1年生は大波小波で、2年生以上とおおぞら学級は縄を回して跳びました。3分間で何回跳べるか目標を決め、練習してきました。

写真は、上からおおぞら学級、3年生、4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会 大なわ1

 今日の集会は、体育集会でした。大なわをクラスごとに楽しみました。

 写真は、上から、始まる前に練習をしているところ、1年生、2年生です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室五年生

五年生が南大沢警察の方から自転車の乗り方を中心に交通安全のお話を聞いています。自転車に乗っているときは被害者にも加害者にもなります。今日のお話を聞いて、子供たちには安全に気をつけて過ごしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(木) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  シーフードピラフ/ハーブチキン
  じゃがいものポタージュ/くだもの/牛乳

★ 食材の産地 ★

  玉葱(北海道)、人参(千葉)、マッシュルーム(岡山)
  パセリ(千葉)、にんにく(青森)、セロリ(静岡)
  じゃがいも(鹿児島)、鶏肉(岩手)

4年生 図画工作 ほるとでてくる守り神2

 授業の後半は、何も彫っていない版木にローラーでいろいろな模様をつけて、紙に刷りました。

 この授業は、初任者研修の研究授業として行いました。そのため、複数の教員が参観していました。子供が生き生きと活動したよい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図画工作 ほるとでてくる守り神

 4年生が図画工作の学習で、木版画に取り組みます。今日は、初めて彫刻刀を使いました。けがをしないようにするための約束の確認(写真上)をしてから、彫刻刀の持っているところをスクリーンに大きく映して(写真中)、彫刻刀の持ち方を指導しました。教えてもらった正しい使い方で、いろいろな線を彫りました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(水) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  パン/ハッシュドポーク/じゃこサラダ
  くだもの/牛乳

★ 食材の産地 ★
 
  にんにく(青森)、生姜(高知)、玉葱(北海道)
  マッシュルーム(千葉)、人参(千葉)
  きゃべつ(愛知)、豚肉(埼玉)

1年生 図画工作 紙版画を作ろう2

 1年生が、図画工作の学習で紙版画に取り組んでいます。今日は、体や腕をつける作業をしました。腕でいろいろな動きを表すことができるので、どのようにするか迷うところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 究極のおにぎり

 5年生が、グループごとに収穫したお米を使って「究極のおにぎり」を作ります。今日は、誰が何をするのか、実際にできるのか等、具体的な内容について話し合いました。
画像1 画像1

2年生 算数 一番小さい数は?

 2年生が算数で、「10000までの数」の学習のまとめとして、0、1、2、3の4枚のカードを使ってできる一番小さな数や二番目に小さな数を作り、その理由を考えました。
 一番小さい数は1023になりますが、その理由を説明するとなると、なかなか難しいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日(火) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  わかめごはん/ひじき入り卵焼き
  きんぴら/大根の風味漬け/牛乳

★ 食材の産地 ★

  玉葱(北海道)、人参(千葉)、ごぼう(青森)
  いんげん(沖縄)、大根(神奈川)、生姜(高知)、豚肉(埼玉)

目標回数ができるように

 2月14日の体育集会(おおなわ)の学級ごとの目標回数が決まりつつあります。
いくつか紹介しますと、

 3年2組 100回
 4年1組 150回
 5年1組 200回

 学級の実態に合わせて、目標を設定しています。目標の回数に少しでも近づくようにと、練習にも力が入ります。
 


画像1 画像1
画像2 画像2

【小中一貫教育】6年生 別所中学校見学

 小中一貫教育の一環として、6年生が別所中学校の見学をしました。体育、英語等の授業を参観した後で、生徒会役員の人たちから、別所中学校の授業、行事、生活、部活動等について説明がありました。中学校生活への期待が大きくなったのではないかと思います。

 別所中学校の皆さん、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(金) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  ピリ辛しめじごはん/いかの松笠煮
  肉じゃが/塩きゅうり/牛乳

★ 食材の産地 ★

  しめじ(長野)、じゃがいも(長崎)、玉葱(北海道)
  人参(千葉)、いんげん(沖縄)、きゅうり(千葉)、豚肉(埼玉)

1年生 生活科 昔遊び

 1年制が生活科の学習で、昔の遊びを体験しました。けん玉とお手玉をしましたが、体験したことがない児童が多く、難しそうでした。繰り返し遊ぶうちに楽しさが分かることと思います。
画像1 画像1

5年生 サッカー教室

 東京ヴェルディ1969よりコーチを2人お招きし、サッカー教室を行いました。

 さすがサッカーのプロ。子供たちが楽しみながら活動することができました。これからの体育の授業にも生きてくることと思います。

 東京ヴェルディ1969の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生保護者会

 新1年生保護者会を行いました。ご多用にもかかわらず、多数の保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。

 入学までに準備していただきたいことを中心にご説明いたしました。ご不明な点等ございましたら、お気軽にご質問いただけたらと思います。また、入学前に学校に知らせておいた方がよいこと等ございましたら、お話しいただけたらと思います。

 入学まであと2か月となりました。できるところから保護者の皆様と学校が連携し、順調なスタートができるようにしたいと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

2月7日(木) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  パン/えび餃子/ビーフンソテー
  アーモンド黒糖/くだもの/牛乳

★ 食材の産地 ★

  ニラ(栃木)、白菜(茨城)、生姜(熊本)、にんにく(青森)
  人参(千葉)、玉葱(北海道)、豚肉(埼玉)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 入学受付(3月28日)
4/5 春季休業日終