今日のできごと

2分の1成人式 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10歳になった4年生。
今日は体育館で、
保護者の皆様やお世話になった先生方をお迎えして
2分の1成人式が行われました。

堂々とした開式宣言の後、
合唱「君をのせて」を披露。

朝一番、凍えるような体育館で
美しい歌声が響き渡りました。

2分の1成人式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
記念作品
「ニョキニョキシルエット〜愛と希望をつめこんで」
の紹介があり
学年全員で、長縄の記録更新に挑戦しました。

なんと、一回目の挑戦で新記録64回を達成。
本番に強いですねえ。

この後、一人一人の赤ちゃんの頃と今の自分の写真とともに
将来の夢をスライドで紹介しました。

いよいよ本番!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ2分の1成人式、本番です。
みんな、朝早くから集まり、白い息を吐きながら、
寒〜い体育館で準備が始まります。

係の仕事の最終確認をする子。
長縄を練習する子。
歌声を響かせる子。
みんな、それぞれ一生懸命に参加していました。

保護者の皆様も揃い、いよいよ始まりました!

ニョキニョキ・・・最終仕上げ

画像1 画像1
画像2 画像2
ニョキニョキシルエットに、1年生の4月の身長と
4年生の1月の身長を書き込みました。
思い出の品になるといいです。

これが記念作品です。

2分の1成人式 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちからおうちの方へのプレゼント渡し。

その後、全員で、創作詩「ありがとう」の群読がありました。

こういう形で感謝の気持ちを伝えるのも素敵ですね。
ジーンと来ました。

2分の1成人式 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おうちの方やお世話になった先生方へインタビュー。

感想や思い出話などを紹介していただきました。

2分の1成人式 5

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者の方から子供たちへ
メッセージ付きの素敵なプレゼントがありました。

一言伝えるのに、涙で言葉にならない方もおり
感動的な瞬間でした。

2分の1成人式 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、全員で「生きてこそ」を
感動的に歌い上げ、幕を閉じました。

早朝より、足をお運びくださいました保護者の皆様。
佐藤節子先生、加瀬先生、尾関先生、、群雲先生、金子先生
大野さん、中村さん、中里さん。
ご多用の中、ありがとうございました。

お陰様で、2分の1成人式というよりも
卒業時の「感謝の会」のような趣で、
大変、心に残る会となりました。
本当にありがとうございました。

びっくりするほど・・2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ある先生が
「私、野望があるんです」
と、話してくれました。
なんとクラス全員合格させたいんだとか。

ウ〜ン、それはすごい望み、まさに野望。
「でも、もう一歩のところまできてるんです。」
と、当日の朝まで話していたのです。

さて、その結末は・・。

びっくりするほど・・1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢検が始まった6時間目のことです。
職員室にいた先生が、
「物音ひとつ聞こえませんね」
「こんな静かなのって初めてじゃないの?」
と顔を見合わせるくらい「静か」なんです。

各教室を回った時
扉を開けて中に入れません。
あまりにも真剣に取り組んでいるので
音を立てることが憚られるのです。
窓外から撮るシャッター音さえ気になります。

こんなにも集中力があるのか、と
改めて感心しました。
結果が楽しみです。


ぜひきてください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は学校公開日です。
4年生は、1・2時間目に
2分の1成人式を行います。

体育館の準備もばっちり。
それに子供たちは、写真のように
各先生方に招待状を送っているのです。

ほかの先生たちも授業があるのですが、
こんな招待状をもらっては、
行かないわけには行きませんよね。

それから、柏木小学校を去られたあの先生も
いらっしゃるとか?!

てこのつり合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回の学習で、「支点から力点」と「支点から作用点」の距離によって、物を持ち上げる時の手応えが変わることが分かった。
また、違う重さの物でも、「支点から力点」と「支点から作用点」の距離を変えることで、持ち上げたりつり合わせたりできることも分かった。

今回は、「てこがつり合う時のきまり」を調べました。
自分たちで予想を立てながら実験を行い、結果からきまりを考えて、
そのきまりが確かなものか再度実験をしました。

グループ内でたくさん意見を出し合いながら学習ができました。

体育朝会、大縄  3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この大縄での5分間競争の本番は
2月14日(木)の体育朝会で行います。

クラスでちょっと練習してみて、
記録を狙ってみるのもいいかも。

体育朝会、大縄  2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ところでみなさん、
この大縄5分間で
どのくらいの回数が跳べるのかわかりますか?

5分間ですから、60×5=300秒ですよね。
何も練習していなければ、100〜200程度でしょうか。
少し練習すると、高学年であれば300を超えることは
それほど難しいことではありません。
しかし、400を超えるとなると
クラス一丸となっての練習が必要です。
もちろん縄を回す子も含めてです。

他の町のある学校では、600回を超えるクラスもあるとか・・。
一体どんな跳び方になるんでしょうね。

体育朝会、大縄 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(木)の体育朝会は、
クラスでの5分間大縄でした。

子供たちは元気ですが、
それでも朝は寒い。
校庭の南側にはまだまだ雪が残っています。

それでもいざはじめると、
次々に跳んでいきます。
1年生は大波小波で、
でもびっくりしたことに、2年生はもう
普通に八の字とびで跳んでいるのです。

なかなかやるなぁ。

愛宕小学校の研究発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日(23日)、愛宕小学校の研究発表会に
全教員が参加し、学んできました。
どのクラスも、落ち着いた雰囲気で、
質の高い学習が行われておりました。

本校の柏木スタンダードにもある通り、
授業の「めあて」と「流れ」がしっかり明示してあります。

タイマーを使って、活動時間を短く区切って
スモールステップで授業が進みます。

一人で考えたことを、隣の人や班の人と伝え合います。

これらが、質の高い学習を可能にする土台です。

愛宕小学校の研究発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見通しのもてる授業は、

子供たちに安心感をもたらすのです。

まずは、どの子にとっても学びやすい授業を行うことが大事です。

愛宕小学校の研究発表会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのクラスも、同じルールで学習しています。

5年生のおきては、特別かな?

全校共通のルールは、
進級したり指導者が代わったりしても同じだから
浸透しやすいですね。

愛宕小学校の研究発表会4

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちが映る授業の様子は、
本校のホームページに載せることはできません。

学年ごとにまとめた掲示物を紹介いたします。

6年生で、国語が好きになる。
作文が好きになるって、それだけでもすごいことですね。

愛宕小学校の研究発表会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、取材の仕方から、新聞に書き上げるまで、
細かな検討がなされていました。
自分で推敲、友達にも推敲
内容も、表現力もすばらしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

2−2学級通信

校長語録

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

生活時程

柏木スタンダード