引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

きょうのこんだて   10月31日(水)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     ミニ食パン(ホウレンソウ・キャロット)
     パンプキングラタン
     ビーンズサラダ
     オニオンスープ
     りんごジョア

 今日は、ハロウィンにちなみ、かぼちゃ(パンプキン)がたくさん入ったグラタンを作りました。かぼちゃは緑黄色野菜のひとつで、カロリーが高く、ビタミン、ミネラルも豊富な栄養価の高い食材です。ビタミンはA、C、Eなどが多く、体に害のある活性酵素を抑えて生活習慣病を予防してくれます。かぼちゃは夏野菜ですが保存がきくので、これからの季節にも大活躍の野菜です。

「動物村は大騒ぎ」〜野菜を食べよう〜

画像1 画像1
H.24.10.31 保健給食委員会の児童集会がありました。
 委員会の児童が、劇「動物村は大騒ぎ」を演じて、野菜を食べることの必要性を全校児童に伝えました。
 【劇のあらすじ】
 とらさんとらいおんさんが畑を荒らしてしまいました。2人は反省して、2人だけで新たに村のために野菜作りを始めました。しかし、村の動物たちは野菜を食べることができなくなり、さらに畑仕事で体を動かすことをしなくなり、病気になってしまいます。村の動物たちは、2人の野菜作りを手伝い、収穫した野菜を食べることができ、病気が治るというお話です。
 1年生から6年生まで分かる内容で、委員会児童の劇を楽しく観ることができました。野菜をしっかりとり、体を動かすことの大切さがよく伝わりました。「健康な体づくり」につながる大変よい食育の発表でした。

きょうのこんだて   10月30日(火)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     わかめごはん
     さばのごまみそ煮
     こんにゃくの土佐煮
     きりたんぽ汁
     牛乳

 今日は、秋田県の郷土食「きりたんぽ」を使ってみました。秋田のきりたんぽ鍋には、地鶏、ごぼう、せり、まいたけ、きりたんぽが入るのが定番だそうです。給食では、にんじん、大根、里芋を追加して、給食風にアレンジした「きりたんぽ汁」を作りました。だんだんと寒くなってきたので、温かい汁物がおいしくなってきましたね。今日も残さずにおいしく食べましょう。

きょうのこんだて   10月29日(月)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     ジャンバラヤ
     タンドリーチキン
     ジャーマンポテト
     隠元豆のクリーム煮
     牛乳

 タンドリーチキンの作り方は、鶏肉の切り身に、にんにく・根生姜・ヨーグルト・トマトケチャップ・塩・こしょう・カレー粉をすりこんで200度のオーブンで13分焼きます。おうちなら、気軽にフライパンで焼いてもいいですね。子どもたちに大人気の一品です。

 

H.24.朝会講話 「読書の秋」

 今日は読書の秋にちなんで、読書の話をします。
みなさん本を読んでいますか?お家の人や長沼小学校の先生は、みなさんに本を読むことを薦めます。何故、読書を薦めるのでしょうか。本を読むとみなさんの頭・脳にとってもよいことが起こるからです。
 まずは、今まで知らなかったいろいろなことを知ることができます。みなさんの知っていることがたくさん増えます。知っていることを知識と言います。知っていること、知識が多いとみなさんは、よりよく生活することができます。
 次に、想像する力がつきます。たとえばお話の中に、「庭には、チューリップの花がたくさん咲いています。」という文があったとします。みなさん想像してみてください。・・・・・校長先生は、緑の芝の庭があって、その庭の花壇に赤いチューリップがたくさん咲いている様子が目に浮かびました。でも、みなさんの中には、庭一面、庭全部にいろいろな色のチューリップが咲いている様子を目に浮かべた人もいるのではないでしょうか。それでいいのです。そうやって自分の頭で考えることで想像する力、想像力が付くのです。
 知識と想像力の話をしましたが、読書をすると知識と想像力のほかにも、もっともっとみなさんを豊かにする力が身に付きます。だからお家の人も学校の先生も本を読むこと、読書を薦めるのです。
 さて、みなさんはどれくらい本を読んでいますか。調べてみると、日本の小学生の一ヶ月に読む本の冊数は、平均6冊ということが分かりました。1年生は平均10冊、6年生は平均4冊ということも書いてありました。校長先生はみなさんになるべくたくさん本を読んでほしいなと思っています。
 ちなみに校長先生は、10月に入って、本を3冊読みました。今、4冊目に入っています。
 さて、小学生に人気のある本も調べました。読んだことのある人は黙って手を挙げてください。エルマーのぼうけん、おまえうまそうだな、シートン動物紀、ファーブル昆虫紀、怪談レストラン、かいけつゾロリシリーズ、黒魔女さんが通る、若おかみは小学生、ズッコケ三人組シリーズ、マジックツリーハウスシリーズ、怪人二十面相、バッテリー、ダレン・シャン、ボーイズ・ビー、ぼくらシリーズ、ハリーポッターシリーズ、何回手が挙がったかな?全部挙げられた人はいますか?
 さあ、まだまだ読書の秋です。本をたくさん読みましょう。

きょうのこんだて   10月26日(金)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     いちごジャムサンド
     ポークビーンズ
     パリパリアーモンドサラダ
     牛乳

 ポークビーンズには大豆がたくさん入っていますね。大豆は「畑の肉」とよばれるほど、たんぱく質が豊富で栄養価の高い食材です。よくかんで食べることで消化吸収もよくなります。「ポークビーンズは苦手」という人が多いようですが、残さずにしっかり食べましょう。
     

H.24.10.25 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月25日(木)八王子市立小学校特別支援学級連合運動会が、八王子市民体育館(富士森)で開催されました。ひまわり学級の子供たちは、どの種目も一生懸命力一杯がんばっていました。保護者の方々も大きな声援を送ってくださったり、子供たちと一緒に参加してくださったりしました。他校の子供たちとの交流もたくさんあり、楽しく充実した秋の一日でした。

きょうのこんだて   10月25日(木)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     さつまいもごはん 
     きゃべつのメンチカツ おろしソース
     青菜ともやしのナムル
     果物(みかん)
     牛乳

 今日は、きゃべつをたくさん入れてヘルシーなメンチカツを作りました。大根のおろしソースをたっぷりかけて食べましょう。

     

きょうのこんだて   10月24日(水)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     古代ごはん
     のりの佃煮
     赤魚の塩焼き
     豚汁
     果物(姫りんご)
     牛乳

 今日は、刻みのりと茎わかめでのりの佃煮を作ってみました。磯の香りが食欲をそそりますね。果物は、今が旬の姫りんごです。長野産のアルプス乙女という品種です。

きょうのこんだて   10月23日(火)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     スープスパゲティ
     コールスローサラダ ミニトマトつき
     ミニマロンケーキ
     牛乳

 みんなの好きなスパゲティを、今日はスープ仕立てにしました。昆布でだしをとったスープで材料を煮込み、仕上げに生クリームと粉チーズで味を調えました。「今日のスパゲティはボンゴレだったの?」という質問がたくさんありましたが、秘密は昆布のだしにありました。残菜も3%とよく食べていました。

創立40周年記念集会

画像1 画像1
H.24.10.19
 本日、創立40周年記念集会を行いました。初代PTA会長の矢島重男様から「ふるさと長沼の昔の様子」〜長沼の地域のこと〜、第4代PTA会長の田島雄一様から「長沼小学校40歳」〜長沼小学校のこと〜のお話がありました。学校の節目の年に、全校児童が地域の人から貴重なお話を聞くことができました。
 また、PTAを代表して副会長から子供たちに記念品の贈呈があり、全校児童が40周年ロゴ入りハンドルコップ(本日配布)と航空写真・集合写真掲載の下敷き(後日配布)をいただきました。
 そして、縦割り班活動や5分前行動など、長沼小のよいところや放課後子供教室や登下校の見守りなど、地域の人への感謝の気持ちを述べた6年代表児童の言葉がありました。
 最後に「今日から明日へ」の全校合唱があり、明るく元気な歌声で集会が終わりました。

きょうのこんだて   10月22日(月)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     梅じゃこごはん
     豆鯵の南蛮漬け
     茎わかめのきんぴら
     かぶと厚揚げのみそ汁
     牛乳

 今が旬のかぶは、地場野菜を使用しています。今日も青々とした立派な葉やどろがついたまま、畑から給食室に届きました。新鮮で栄養豊富な地場野菜を、たくさん食べていきたいですね。

H.24.10.22 朝会講話 「ノーベル賞 山中教授」

 みなさんノーベル賞を知っていますか。
 最近日本人でもノーベル賞を受賞した人がいますね誰だか知っていますか。
 そうです。ノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥さんです。

 はじめにノーベル賞についてお話します。昔スウエーデン人のノーベルという科学者がいました。その頃重要な燃料である石炭を掘ったり、土地を切り開いて道を作ったりするのにニトログリセリンという爆薬を使っていました。非常に危険な爆薬で、取り扱いが悪いと爆発してしまい、大きな事故が起きてしまいました。ノーベルは、ダイナマイトという持ち運びが簡単で使いやすい爆薬を発明したのです。ノーベルはダイナマイトがたくさん売れて大金持ちになりました。
 ノーベルはお金持ちになって、年をとって、死ぬ前に遺言というお手紙を残しました。「私が残す財産(お金)をしっかり管理して(銀行に預けて)、その利子を、前の年に人類のために大きく貢献した人々に分けてあげてください。」こんな手紙でした。つまりノーベルは「持っていたお金を社会のためにがんばった人に賞金としてあげてください。」という手紙を残したのです。
 これがノーベル賞の始まりです。

 次に山中伸弥さんについてお話します。山中さんはお医者さんです。今は病気を治す医学ということを研究している京都大学の研究者です。山中さんは世界で初めて「iPS」細胞という体を作っている小さなつぶをつくりました。
 「iPS」細胞というものは何か。簡単に説明すると、病気で体の一部が悪くなったときに、人の皮膚から小さなつぶである細胞をとって、それを「iPS」細胞にして、悪くなったからだの一部に成長させることができるのです。そして「iPS」細胞が成長しからだの一部に生まれ変わったら、悪くなったからだの一部と取り替え、病気が治せるというものなのです。ねずみを使っての実験までは成功しているようです。「iPS」細胞は、今まで治せなかった病気が治せるようになる素晴らしい発見だったのですね。
 でも山中さんは、簡単にノーベル賞をとるような人になったのではありません。お医者になったばかりで、簡単にできる手術が上手くできなくて、手術に邪魔だと言われて挫折したり、ねずみの世話ばかりしなくてはいけなくて、なかなか研究が進まなくうつ病になったりしました。しかし、そんなことにも負けずに必死に研究を続けた山中さんは、ついにノーベル賞を取るような研究の成果である「iPS」細胞を発見したのです。校長先生は、「iPS」細胞もすごいけど、山中さんの努力もすごいなと思いました。
 今日は、ノーベル賞、山中伸弥先生、「iPS」細胞の話をしました。

H.24.10.20 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
 本日、道徳授業地区公開講座がありました。2校時に1〜3年生の道徳の授業、3校時に4〜6年生の道徳の授業を公開し、4校時は、図書室で講演会を行いました。
 元世田谷区立山崎小学校校長 安達 勉 先生が、「マジックを通して子どもの心をとらえる」〜子どもの心を育てる家庭の役割〜というテーマで講演をしてくださいました。手品を使って聞き手をひきつけながら、「家庭ですべきしつけ」「子どもの心をいかに豊かに育てるか」等、分かりやすくお話してくださいました。93名の方に出席していただきました。

きょうのこんだて   10月19日(金)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     吹き寄せおこわ
     いかの松笠焼き
     鶏肉と里芋の煮物
     ゆばのすまし汁
     牛乳

 今日は、秋らしい炊き込みごはんを作りました。「吹き寄せおこわ」の名前は、お皿の中のにんじんや栗を、紅葉した葉が風で吹き寄せられている様子に見立ててつけられました。おこわの栗やしめじ、煮物の里芋など、秋の味覚を存分に味わいましょう。

きょうのこんだて   10月18日(木)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     四川豆腐丼
     わかめとじゃこのさっと煮
     中華たまごスープ
     果物(みかん)
     牛乳

 【ま・ご・は(わ)・や・さ・し・い】を知っていますか?

   ま ー 豆
   ご ー ごま
   は(わ) ー わかめなどの海藻類
   や ー 野菜
   さ ー 魚
   し ー しいたけなどのきのこ類
   い ー 芋類

 これは、身体によい食べ物の頭文字をならべたものです。給食では、この「まごはやさしい」をたくさん取り入れています。この7種類の食べ物が入っているか、時々確認しながら食事をすると「バランスのよい食事」がとれます。キーワードを覚えて、食事を作るときや食べる時に役立ててくださいね。


きょうのこんだて   10月17日(水)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     みそラーメン
     棒餃子
     じゃがコーンソテー
     果物(巨峰)
     牛乳

 今日は、みそ味の煮込みラーメンを作りました。「みそ」は日本の食文化を支えてきた伝統的な発酵食品です。気候風土や嗜好にあわせ、それぞれの地方特有のみそが誕生していますね。みそラーメンは、北海道の札幌が発祥の地といわれています。北海道は他の地域に比べて寒いので、体が温まるラーメンとコクのあるみその組み合わせが受け入れられ、独自のみそラーメン文化が開化したようです。

きょうのこんだて   10月16日(火)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     さつまいものカレーライス
     福神漬け
     わかめスープ
     牛乳

PTA有志「グリーンボランティア」

画像1 画像1 画像2 画像2
H.24.10.17
 PTAの有志の方々が、花壇や校庭の草取り、花壇の整備などをしてくださいました。学校用務の職員と打合せして、今後の活動も予定しているそうです。緑いっぱい、花いっぱいの長沼小学校になりそうです。
 ボランティアありがとうございます。

きょうのこんだて   10月15日(月)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     ししじゅうし
     きびなごの唐揚げ
     呉汁
     果物(ロザリオビアンコ)
     牛乳

 きびなごは、体側に美しい銀色と青の帯を持つ小さな魚で、神奈川・静岡では「キミイワシ」、西日本地方では「コオナゴ」とよばれています。今日は、青海苔と塩をふって磯辺味の唐揚げにしました。頭から尻尾までしっかり食べて、カルシウムを摂りましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り・その他

学校要覧