今日のできごと

がんばったね軽音グループ

先日、長野で開かれた
GET INVOLVEDミュージック&ダンス2013に
本校の地域の部屋で練習をしている
南大沢中学校の軽音グループが、出場した。

本格的なステージでの演奏は初めてとのこと
極度の緊張で、100%の実力を発揮することは
できなかったかもしれないが、
すばらしいチャレンジに拍手を送りたい。

以下のURLにアクセスするとYou Tubeで、動画を見ることができるので
興味のある方は、ご覧ください。
(2つとも同じ動画ですのであしからず)

http://www.youtube.com/watch?feature=player_det...

http://www.youtube.com/watch?v=dSUKL5MYcrU&feat...


図書室整備

画像1 画像1
画像2 画像2
なんと3週連続の「図書室整備」と
なってしまいました。

にもかかわらず、今回もまた
10名以上の保護者の方が
お手伝いに来てくださいました。
昼食も忘れて手伝ってくださっている姿を見ると
「ありがたい」という感謝の気持ちと
「もっと頑張らねば」と思わずにはいられません。

司書教諭の橋詰先生も、この笑顔。
お蔭様で、予定のところまで進めることができました。
ありがとうございました。

南大沢保育園から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南大沢保育園の園児たちが
いつも図書室を使用しているお礼にと
ごらんのような手紙を持ってきてくれました。

「授業をしている姿が、とてもかっこよかったです。」
なんて書いてあります。
1・2年生が見たらきっと喜ぶでしょうね。

この子達も4月から新1年生です。
「僕柏木にくるんだよ」
そうか、ではこの4月を楽しみに待ってますよ。

入学式に備えて  2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見ていて立派でした。
待つ姿勢、声の大きさ
何より一生懸命にやろうとする
子供たちの心が十分に伝わってきました。

「この春休みに忘れてしまわないかしら・・」
担任は気にしてましたが、きっと大丈夫ですよ。

合奏曲は「きらきら星」のアレンジです。

入学式に備えて  1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が特訓です。
4月8日は始業式、そして入学式の日です。
実は、その入学式の日に、
新2年生が、新1年生のために
合唱や合奏といった出し物を
入学式の中でプレゼントしてくれています。

そのために練習しているのです。
明日からは春休みですから、
しばらく練習もできません。
今日はその最後の「仕上げ」なのです。

修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月25日(月)
修了式です。

校長先生から通知表を代表児童に渡されました。
嬉しいのか、もっと違った感情なのか、
でも、緊張しているのはよくわかります。

児童代表の言葉は5年生でした。
来年度、この柏木を支えてくれるのは
この5年生たちです。
よろしくお願いしますね。

最後は、春休みに備えて
生活指導部の先生たちから
諸注意です。
全員元気に、4月8日にまた会いましょう。

最後に今年度も無事終えることができました。
保護者の皆様、地域の皆様のおかげと
深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。
そして、来年度もまた、よろしくお願いいたします。

式が終わって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
式が終わって
卒業生の見送りです。

式とは打って変わって
リラックスした笑顔、笑顔。

在校生が、お父さんお母さんが、
先生たちが、かしかしの役員が
みんなが作り上げた卒業の道を
元気に歩いていきます。

その後は、思い思いに記念撮影。
元担任の藤川先生や川口先生もきて下さいました。

小野寺先生も高麗先生も
無事この日を迎えることができた喜びに
ご覧の笑顔です。
おめでとう!

平成24年度第30回   卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
快晴に恵まれ
この日を迎えることができました。
創立30周年、第30回目の卒業式です。

さすがに、式当日ですので
途中途中の写真は、写すことができませんでした。
ごめんなさい。

しかし、よい式となりました。
卒業生は、鍛え上げられた姿勢、動き、
そして「門出の言葉」でした。
5年生も、よく頑張り
式にふさわしい態度で
約1時間半を過ごすことができました。

「門出の言葉」の途中では、
拍手が起こりました。
今年の5・6年合同歌
いきものがかりの「歩いていこう」では
熱いものがこみ上げてきました。
思い出に残るよい式となりました。

お楽しみ&お別れ会

画像1 画像1
2組は、教室でお楽しみ会と転校してしまう友達のお別れ会をしました。
ゲームをしたり、リコーダーやオルガンの演奏をしたりと、大盛り上がり!
とても楽しい会になりました。

卒業式前日  2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生もがんばりますよ。
ワックスをかけ
児童の作品をちりばめて
花を飾れば
卒業式の会場の出来上がりです。

あとは、卒業生の入場を
待つばかり。

桜の花も、一気に咲き始めました。

卒業式前日  1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよい明日が卒業式
5年生がその準備に大忙しです。

でも、嬉しいことに
進んで仕事をしています。
来年は、この5年生が最上級生となるわけです。

柏木小学校を、
支えてくださいね。

お別れお楽しみ会 6

画像1 画像1
画像2 画像2
担任もいただきましたが、どのグループもとってもおいしかった!です。
子供が作ったものって、なぜかおいしいんですよね。
皆で作ったからかな?
子供たちも「おいしい!」の連発でした。

片付けもしっかりして、「楽しかった〜!」と満足そうに帰っていきました。
本当に楽しかったね!

4月からは5年生。
自分たちで考え、行動し、また大きく成長していって欲しいです。

お別れお楽しみ会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
さあて、全てのメニューが完成しました。
いよいよ「いただきます」です。
全員で全てのメニューをバイキング形式でとりました。

お別れお楽しみ会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご家庭で使っているたこ焼き器やホットプレート、その他の道具を貸して下さった方もいます。
とても有難かったです。
火を使ったり、包丁を使ったりする場面もあり、冷や冷やしていましたが、
大きなけがも無く、安心しました。
意外と慣れた手つきです。

お別れお楽しみ会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日まで、みんなで買い物に行ったグループ、作る練習をしてきたグループもあります。
みんな気合が入っていますね。
ご家庭でのご協力、本当にありがとうございました。

お別れお楽しみ会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メニューは、「ホットケーキ、チョコケーキ、クレープ、
フルーツ白玉、チョコトリュフ、たこ焼き風」の豪華✩6種類!

お別れお楽しみ会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は、今日はお別れお楽しみ会「おかしパーティの部」を行いました。
メニューを考え、計画や準備なども自分たちで行ってきました。
4月から始まる「家庭科」で使うことになる、家庭科室の使い方の予習でもあります。
「楽しく・安全に」を合言葉に始まりました。

表現発表会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は司会や、始め・終わりのあいさつ、プロローグ・エピローグの音楽も自分たちで担当しました。
エピローグでは「アンコール!」のコールが起こるほど、盛り上がりました。
1年間の成長を、皆で認め合えてとてもいい時間になりました。

表現発表会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年間、国語の指導をしていただいた村雲先生の最後の授業でした。
「表現発表会」と題して、学年合同で一人ひとりの発表を聞き合います。
作文や音読、詩、漢詩、友へ宛てた手紙など、1年間の学習の中で
発表したいことを選んで、大きな声で堂々と発表します。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の校長先生のお話は、
「日本」と書かれた文字を出されて、
「どのように読むか知っていますか?」
という質問から始まりました。
その後どうなったかは、
ぜひ校長語録をお読みください。

さて、その他にも次のことをお知らせしました。
まず一点目は、3月11日〜13日に行った
震災募金の合計額の発表が、児童会役員よりありました。
合計「63524円」
ありがたいことです。
このお金は、福島県矢野目小学校に
寄付させていただきます。

2点目は、東京都の3年生のバトミントンダブルス大会に
なんと2年生ながら出場し、
3位という輝かしい成績を収めた子がいましたので
校長先生から表彰していただきました。
本人の努力の結果でしょうが、
すごいことです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

2−2学級通信

校長語録

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

生活時程

柏木スタンダード