30日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 家常豆腐
 中華スープ
 薩摩芋の飴がらめ
 牛乳です。
 今日は、野菜をたっぷりと食べられる中華料理です。家常豆腐は、中国の家庭料理で、辛さを控えた、醤油味の野菜と豆腐の炒め物です。野菜には、旬の青梗菜を使いました。 付け合せのスープは、体が温まるように味噌味にしました。お昼の放送は、『家常豆腐』です。

車人形を体験しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「三多摩車人形を守る会」のみなさんに来て頂きました。
第一部では、和楽器の演奏をして頂きました。琴や三味線、篠笛など、普段見たことのない和楽器の音色は新鮮で、真剣に聞き入っていました。演奏に合わせて「さくら」を歌いました。
第二部では、車人形の演目「まんざい」を公演して頂きました。人形を操る黒子に扮して、人形を動かす体験もさせて頂きました。
「腰が痛くなりました。」「教えてもらったら、スムーズに歩けてよかったです。」
「難しいと思っていたけれど、やっぱり難しかったです。上手に動かせるのは、すごいと思いました。」など、素直な感想の中にも車人形の魅力を強く感じているようでした。
八王子の伝統芸能が子どもたちの心にまた一つ八王子を愛する種を植えてくれました。

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 ココアクリームサンド(セルフ)
 ポークシチュー
 ごぼうサラダ
 牛乳です。
 ココアクリームは、牛乳・バター・生クリーム・砂糖・ココア・コーンスターチを使い給食室で作りました。各自がパンへはさむセルフサンドです。
 お昼の放送は、『牛乳・乳製品とカルシウム』です。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 パンプキンパン
 白身魚のドレッシングがけ
 ミネストローネ
 ライトチーズケーキ
 牛乳です。
 全国学校給食週間の5日目です。今日は、現在の給食です。学校給食の目的は、『食べられない子に足りない栄養をあげること』から現代では、『食べすぎで病気になる大人が増えていること』から、『正しい食べ方・食に関わること・感謝の気持ち・お友達との協調性・栄養のことなどいろいろ学ぶ食育』へと変わっています。
 今日の給食は、ヘルシーをテーマに考えました。主菜は、野菜たっぷりのドレッシングをかけた魚料理です。スープには、麦を入れ食物繊維がたっぷりのスープです。チーズケーキは豆腐を入れカロリーを抑えました。お昼の放送は、『現代の給食』です。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鯨の東煮
 五目煮豆
 吹雪汁
 果物
 牛乳です。
 全国学校給食週間の4日目です。今日は、昔の給食でよく使われていた鯨を東煮にしました。現在は鯨漁が禁止されているので、食べられるのは調査捕鯨の鯨です。汁は、豆腐を崩し吹雪に見立てた吹雪汁を作りました。お昼の放送は『鯨』です。

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーライス
 福神漬け
 蜜柑のヨーグルトがけ
 牛乳です。
 全国学校給食週間の三日目です。戦後の学校給食は、援助物資が使われていたので、パンと脱脂粉乳ミルクが出されていました。ごはんが学校給食へ取り入れられたのは、昭和51年です。その時のメニューは、カレーライスでした。カレーライスは人気メニューで、リクエスト給食のベスト3に入っています。お昼の放送は、『全国学校給食週間とご飯給食』です。

サイエンスドーム八王子へ行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プラネタリウムでは、1月に見える星座と星座の物語について見学しました。
他には、いろいろな種類の科学実験や自然観察コーナーがあり、充実した体験をすることができました。
「どうしてこうなるんだろう?」未来のノーベル賞博士たちが頭をかいて考える姿は微笑ましいものでした。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 五平餅
 すいとん
 いかと大根の煮物
 きんぴら
 果物
 牛乳です。
 全国学給食週間の2日目です。今日は、食べ物のない時代に食べていた『すいとん』を作りました。すいとんには、出汁をとり、鶏肉・人参・大根・里芋・ねぎなど季節の野菜と、小麦粉・白玉粉・卵・ごまで作った団子を入れました。食べ物のない時代から考えたら、贅沢な『すいとん』です。お昼の放送は、『全国学校給食週間とすいとん』です。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかり麦ご飯
 焼き魚(鮭)
 大根と青菜の煮浸し
 けんちん汁
 牛乳です。
 1月24日〜30日までは、全国学校給食週間です。この週間に学校給食のことを振り返り、給食へ関わる人や食べ物の大切さを考えます。
 今日は、山形県で初めて出された『おにぎり・焼き魚(鮭)・わかめと大豆の煮物』を振り返り、おにぎりの替りにゆかり麦ごはん、わかめと大豆の煮物の替りに大根と青菜の煮物を作りました。今日は、昔の給食だけでは、栄養が足りないので、けんちん汁をつけました。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 麻婆豆腐丼
 白菜のスープ
 大豆とナッツの黒蜜がけ
 牛乳です。
 今日は、旬の白菜のおいしさを味わえる白菜のスープを作りました。削り節と鶏肉のおいしさで、白菜を苦手な児童も食べられると思います。お昼の放送は、『1月の給食目標』です。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 マカロニグラタン
 野菜畑のスープ
 果物
 牛乳です。
 今日の献立は、乳製品のバター・チーズを使いました。パンには、脱脂粉乳を使っています。牛乳には、成長期に欠かせないカルシウムが吸収されやすいかたちで入っています。マカロニグラタンは児童に人気のメニューです。お昼の放送は、『カルシウムと乳製品』です。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 小豆ご飯
 豆腐の田楽風焼き
 みぞれ汁
 いんげん豆のクリーム煮
 牛乳です。
 1月15日は、小正月です。小正月の朝は、小豆粥を食べる習わしがありました。給食では、小豆粥の替りに小豆ご飯を炊きました。みぞれ汁は、大根おろしをみぞれに見立てました。どちらも、季節感を表したメニューです。いんげん豆のクリーム煮は、苦手な豆を食べやすい味付けにしました。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 五目うどん
 巾着餅
 竹輪の2色揚げ
 じゃことわかめのさっと煮
 果物
 牛乳です。
 今日は、鏡開きです。鏡開きの餅は、お雑煮やお汁粉で食べますが、給食では、丸もちを油揚げに入れ、巾着餅にしました。歳神様が宿っていると言われる餅を食べ、今年も元気に暮らせますように。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 マッシュルームとハムのピラフ
 ほうれん草のキッシュ
 ポテチサラダ
 牛乳です。
 1月の栄養目標は、『牛乳を知ろう』です。今日は、乳製品の生クリーム・チーズと牛乳を使いキッシュを作りました。キッシュの中には、旬のほうれん草を入れました。ポテチサラダは、せん切りして、素揚げしたじゃがいもをサラダにあえて食べます。野菜の苦手な児童も、このサラダなら食べてくれます。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日(火)に、終業式が行われました。
今年最後の登校日でした。
新学期は、1月8日(火)からです。

よいお年を。

9日の給食

画像1 画像1
献立名 
 赤米ご飯
 鰤の照り焼き
 大和煮
 栗きんとん
 牛乳です。
 今日から3学期の給食が始まります。今日は、1年の始まりにふさわしい献立にしました。赤米ご飯は黒米を炊き込み、赤色のご飯にしました。主菜は、出世魚の鰤、大和煮には、ごぼう、里芋、レンコン、昆布の縁起物を煮込みました。栗きんとんは、薩摩芋を煮込みつぶして栗を煮込みました。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 ☆お楽しみ給食☆
 ブリオッシュ(クリスマス用)
 鶏の唐揚げ
 ホットサラダ
 ポテトポタージュ
 フローズンヨーグルト
 オレンジジュースです。
 2学期の給食も今日で終わりです。そこで、今日は、児童に人気のあるメニューをそろえました。お昼の放送は、『お楽しみ給食と冬休みの過ごし方』です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 終了式
3/26 春季休業日始