18日の給食

画像1 画像1
献立名
 鶏そぼろご飯
 筑前煮
 湯葉のすまし汁
 果物
 牛乳です。
 今日は、筑前煮によく噛む食べ物を入れました。よく噛む食べ物は、『鶏肉・ごぼう・レンコン・蒟蒻・竹輪・さやいんげん』です。児童は、『筑前煮』を苦手です。その大きな理由は、よく噛む食べ物が多いからです。奥歯で、30回は噛み、味わって食べてほしいです。お昼の放送は、『湯葉』についてです。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 ライトフランスパン
 鶏肉のレモンソースがけ
 クリームポテト
 スパイシースープ
 ミニトマト
 オレンジジュース
 です。
 今日は、土曜日ですが、5時間までの授業です。そこで、今日は、児童に人気のある鶏のから揚げにしました。から揚げにはレモンのたれをかけ、さわやかな味にしました。クリームポテトには、茹でた白インゲン豆、スパイシースープには麦を入れ、かみごたえを出しました。お昼の放送は『麦』です。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 梅若ご飯
 赤魚のねぎ塩焼き
 じゃが芋の煮つけ
 味噌汁
 牛乳です。
 今日は、和食です。ご飯へは、わかめと梅干をまぜました。焼き魚には、塩麹とねぎと醤油に漬け込み、焼きました。塩分控えめの優しい味です。
 今日のよく噛む食べ物は、わかめ・油揚げ・椎茸です。お昼の放送は、『わかめ』です。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 チャーハン
 海老焼売
 豆腐のスープ
 果物
 牛乳です。
 今日は、中華ですが、動物性の脂を控えた、ヘルシーな中華です。飲茶の焼売は、海老と鱈のすり身で作りました。チャーハンは、最小限の油でいため、お米と炊き込みました。今日のよく噛む食べ物は、チャーハンの豚肉・スープのきくらげ・えのきたけ、果物のプラムです。お昼の放送は、『プラム』のことです。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまご飯
 豆鯵の南蛮揚げ
 韓国風肉じゃが
 牛乳です。
 今日は、旬の鯵をから揚げにし、たれを絡めました。鯵は5月から11月ごろが旬です。今日の鯵は小さいので、骨まで食べられます。肉じゃがは、肉に焼き肉風の下味をつけました。味がしっかりしているので食べやすいです。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーリゾット
 白身魚のピーナッツフライ
 夏野菜のスープ
 果物
 牛乳です。
 白身魚のピーナッツフライは衣に、ピーナッツを入れ、噛みごたえを出しました。夏野菜のスープは、オクラ・コーン・いんげん・ズッキーニを入れました。オクラがお釜の鉄と反応して、スープの色が黒ずんでしまったのが、残念ですが、緑と黄色の色鮮やかなスープです。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 エビチリ焼きそば
 ワンタンスープ
 胡瓜とわかめのナムル
 牛乳です。
 東京も、先週、梅雨に入りました。教室内は、気温と湿度が高くなっています。暑くなると食欲が落ちるので、ちょっとピリ辛のエビチリにしました。今日は、オーブンで焼いた蒸し中華麺へエビチリをかけて食べます。
 今日のよく噛む食べ物は、エビチリ焼きそばの、麺(オーブンで焼き、固めにしました)・筍・椎茸、ワンタンスープのきくらげ・椎茸、ナムルのわかめです。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 クリームキャロットライス
 ごぼうサラダ(醤油味)
 ABCスープ
 牛乳です。
 クリームキャロットライスは、鶏肉・玉ねぎ・赤ピーマン・パセリを入れたクリームソースをキャロットライス上にかけます。
 今日のよく噛む食べ物は、鶏肉・ごぼう・コーンです。奥歯でよく噛んで食べましょう。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 あんかけうどん
 煮びたし
 豆腐餅の胡桃味噌
 果物
 牛乳です。
 今日の『あんかけうどん』は、初めて作る料理です。給食のうどんは時間がたつにつれ、麺が汁を吸い、汁が無くなり、柔らかいうどんになります。そこで、茹で麺を蒸して、あんをかけました。あんのだしは、削り節でとり、切り昆布も入れ和風にしました。『豆腐餅』を昨年作ったときは柔らかすぎたので、今年は上新粉を入れ、固めにしました。味、固さと丁度よくできました。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 ひじきご飯 
 焼き魚
 茎わかめのきんぴら
 なめこ汁
 牛乳です。
 今日のよく噛む食材は、ひじき・油揚げ・鶏肉・茎わかめ・ごぼう・なめこ・ねぎです。よく噛む方法は、入れる量を少なくし、右と左の奥歯でかわるがわる30回は噛みましょう。よく噛むことで、『唾液が出る→虫歯の予防・胃へ負担の軽減、脳が刺激され→食べすぎの防止・脳の血流がよくなる』などいいことが起こります。最近では、小顔効果・ダイエットにもいいという研究があるそうです。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 じゃこご飯
 豚肉の南部焼き
 五目きんぴら
 3色揚げ豆
 牛乳です。
 今日は、虫歯予防デーです。そこで、カルシウムの多いチリメンジャコはごはんへ混ぜました。噛みごたえのキーワードは『食物繊維』です。今日は、食物繊維の多い野菜・蒟蒻・ごま・豆で、きんぴら・南部焼き・揚げ豆を作りました。特に豆を苦手な児童が多いので、今日は、スナック風に食べやすく工夫をしました。揚げた豆は大豆・金時豆・ひよこ豆です。また、肉は、鶏肉より豚肉のほうが固く、噛む回数が多くなります。そこで、今日は、鶏肉ではなく、豚肉にしました。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 イワシバーグサンド(セルフ)
 フレンチポテト
 野菜スープ
 果物
 牛乳です。
 今日のハンバーグは、鰯のすり身・鱈のすり身・鶏胸肉・卵・パン粉に生姜・味噌を加えてハンバーグにしました。鰯にはEPA・DHAが豊富にあり、鶏胸肉は疲労を回復する栄養があるそうです。ハンバーグのたれは、イワシにあうように醤油・みそ・みりん・砂糖・ケチャップで作りました。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 ガーリックライス
 チキンビーンズ
 アスパラとコーンのサラダ
 コンソメスープ
 牛乳です。
 今日から6月です。今月の栄養目標は、『よく噛んで食べよう』です。今日のサラダのコーン・アスパラガスは食物繊維が多くよく噛んで食べる食べ物です。今月は日々の献立に最低1つはよく噛む食材を取り入れたメニューを考えています。

6月の栄養目標

画像1 画像1
6月は食育月間です。食育とは、様々な経験をして『食』についての知識と『食』を選ぶ力をつけ、健康で豊かな食生活を送ることができる人を育てることです。また、今月は歯の衛生週間もあります。健康な歯が豊かな食生活の基本でもあります。今月は、食育や6月の栄養目標『よく噛んで食べよう』でよく噛むことの大切さをポスターやお昼の放送で伝えます。

31日の給食

画像1 画像1
献立名
 親子丼(セルフ)
 じゃことわかめのさっと煮
 キャベツの味噌汁
 果物
 牛乳です。
 今日は、春キャベツを味噌汁へ入れました。キャベツは神奈川県三浦市産です。春キャベツならではの甘さと柔らかさを味噌汁で味わってほしいです。キャベツを味噌汁へ入れるのは、今日だけです。

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 グリンピースご飯
 焼き魚
 肉じゃが
 青菜の胡麻みそ和え
 牛乳です。
 今日は、旬のグリンピースをキビと炊き込みました。グリンピースの緑とキビの黄色が色鮮やかなご飯になりました。

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 おからコロッケ
 ボイルキャベツのドレッシングがけ
 イタリアンスープ
 牛乳です。
 今日のコロッケは、おからを入れて作りました。食物繊維が足りないのは、現代の食事の特徴です。ボイル野菜とスープで野菜もたっぷり摂れます。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 シメジと豚肉のクリームスパゲティー
 わかめサラダ(大豆・春雨入り)
 いちごカナッペ(セルフ)
 オレンジジュース
 です。
 明日は、運動会です。今日は、運動会前の皆さんへ元気をつけてほしくて、児童に人気のあるメニューにしました。いちごカナッペは苺ソースを各自がパンへつけて食べます。パンは、1/4に切り、バター・はちみつをつけて焼きました。いちごを使う調理も、今年度は今日が最後です。

楽しみだな〜運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校に入って、初めての運動会。
1年生は、50メートル走、おどってたま入れ、せんたく☆ブギをやります。

全校練習では、お兄さん・お姉さんたちと一緒に、
一生懸命、応援や行進の練習をしました。

はじめの言葉もがんばります。
楽しみにしてください。

笑顔で頑張ります。

画像1 画像1
3年生は山形県の踊り・花笠音頭に挑戦です。

花笠特有の手の動かし方に苦戦しながら、
練習に練習を重ねてきました。

本番は色鮮やかな花笠をひるがえし、
シャンシャンと鈴を鳴らし、
楽しく、軽やかに踊ります。

がんばるぞー!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 終了式
3/26 春季休業日始