緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

9月18日(火)

画像1 画像1
・中華風炊き込みご飯
・大学芋
・とうがんのスープ
・牛乳

 今日の小松菜と冬瓜は八王子市でとれた野菜です。
日本は現在、7割近くを海外からの輸入に頼っています。
飛行機や船、トラックなどで輸送し、冷蔵や冷凍もしているので、二酸化炭素を
いっぱい排出しています。そして地球温暖化がいっそう進みます。
八王子市でとれた野菜は新鮮で栄養価も高く、野菜を育てた人もわかるので、
安心です。また、八王子市でとれたものを使うことは、八王子市の自然や美しい
環境を守ることになります。
 食べることは生きることの基本です。できるだけ安心できるものを食べましょう。

米     北海道
小松菜   八王子市
冬瓜    八王子市
豚肉    東京都
人参    北海道
さつま芋  千葉
玉葱    北海道

9月13日(木)池の鯉

用務の田中さんが、池の水を交換してくれました。
池の底や壁面の補修も行ってくれました。
子供たちは、きれいになった池の中の鯉を見付けて、嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(金)

画像1 画像1
・梅ごはん
・さんまの生姜煮
・いりどり
・牛乳

 今日の秋刀魚は一人1/2本、小骨が少なく身がとれやすいしっぽの部分は
低学年に、小骨がしっかりしているお腹のほうは、高学年に食べてもらいました。
きれいに洗って約1時間半煮込みました。
 今日の給食は、日本食の基本ともいえるかたちです。
最近では、骨がとれている魚が人気のようですが、たまには自分で骨をとって
食べましょう。また、かみごたえのあるたけのこやごぼうの入った煮物を食べ
ましょう。

米        北海道
さんま      根室
とり肉      岩手
にんにく     青森
生姜       高知
里芋       千葉
人参       北海道



9月13日(木)

画像1 画像1
・野菜リゾット
・パンプキングラタン
・乾パン
・巨峰
・牛乳

 今日の給食では、非常食である「乾パン」を食べました。
もし、災害が起こったら、どこに行けば家族と会えるか決まっていますか?
この機会に学校やお家で災害について話し合ってみてください。

米       北海道
卵       八王子市
かぼちゃ    八王子市
玉葱      北海道
人参      北海道
セロリ     長野
ブロッコリー  長野
マッシュルーム 千葉
巨峰      長野
豚肉      山梨
鶏肉      岩手

9月12日(水)カマキリ

放課後、校長室には、カマキリさんが遊びに来ていました。
生活科広場に強制移動してあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(水)

画像1 画像1
・ミルクパン
・イカフライ
・コーンマッシュ
・ABCスープ
・牛乳

やわらかくておいしいイカフライでした。
パンはイカやコーンがはさめるよう、柏型になっています。

卵     八王子市
じゃが芋  八王子市
玉葱    北海道
人参    北海道
エリンギ  新潟
キャベツ  群馬
パセリ   千葉
イカ    ペルー
豚肉    山梨

9月11日(火)

画像1 画像1
・麦ごはん
・のり豆
・中華風肉じゃが
・がんもの煮漬け
・牛乳

今日は、食欲を増すためにもカレー粉で味を付けた肉じゃがです。
    豆の入った海苔の佃煮は、ご飯もすすみますね。

米      北海道
豚もも肉   山梨
豚ばら肉   青森
じゃが芋   八王子市
にんにく   青森
生姜     高知
人参     北海道
玉葱     北海道

9月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ししじゅうし
・キビナゴのから揚げ
・田舎汁
・フルーツトマト
・牛乳
今日のフルーツトマトは、八王子市の農家で育った真っ赤な甘いトマトでした。
トマトにはビタミンAやCがいっぱい。西洋には、「トマトの好きな家に医者は
いらない」ということわざもあるくらいです。

ごぼう   八王子市
じゃが芋  八王子市
フルーツトマト 八王子市
生姜    高知
大根    北海道
人参    北海道
豚肉    山梨
キビナゴ  九州
米     北海道


9月7日(金)秋桜

花壇には、濃いピンク色のコスモスの花が一輪、秋の風に揺れながら青空を見上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(金)

画像1 画像1
・卵のクッパ
・じゃがもちの味噌だれ焼き
・大豆の磯煮
・巨峰
・牛乳

じゃがもちの味噌だれ焼きがおいしいと子供たちが言っていました。

作り方を紹介します。

10個分材料 じゃが芋 600gg   山芋 30g  コーン50g

       牛乳 70g  片栗粉 20g  砂糖 1g 塩 3g 

       アーモンド粉 20g

  味噌だれ
 
       すりごま(白) 20g  みりん 30g  砂糖 8g
      
       赤みそ 18g  水2g位〜 水溶き片栗粉少々


作り方 1 じゃが芋と山芋を合わせてやわらかく蒸します。
    2 マッシュして牛乳〜アーモンドまでをすべて混ぜます。
      好みでコーンも入れて混ぜます。
    3 小判型にしてオーブンで軽く焼きます。
    4 味噌だれの材料をトロッとするまでかきまぜながら煮ます。

  焼いたじゃがもちの上に味噌だれをぬってもう1度焼きます。

  *焼いたじゃがもちに、味噌だれをかけて食べてもおいしいです。
   

  じゃが芋  八王子市
  卵     八王子市
  じゃが芋  八王子市
  人参    北海道
  にんにく  青森
  大和芋   千葉
  巨峰    長野
  鶏肉    岩手 
  米     北海道     
      

9月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ピリ辛しめじごはん
・白身魚のマヨネーズ焼き
・豚汁
・煮びたし
・牛乳

ピリ辛しめじご飯は、とてもおいしかったと言われました。
だけど、暑さと疲れで食欲が今一つ、少し残しましたというクラスもありました。
今日は、ご飯と魚のソースを紹介します。

ピリ辛しめじご飯(一人分)

しめじ 15g 油揚げ 6g を酒、しょうゆ、みりん、塩少々で煮る。
煮えて水気がなくなったら七味唐辛子を少し入れ、ごま油で香りをつける。
白ご飯と混ぜ、茹でた絹さやを散らす。

マヨネーズソース(1人分)

マヨネーズ 6g  玉葱 2g パセリ 少々

マヨネーズとすりおろし玉葱(または、みじん切り)、みじん切りパセリを
合わせる。これだけでもおいしいのですが、給食では、白身の魚を焼いて、
その上にソースをぬり、もう一度こんがり黄色になるまでオーブンで焼きました。

豚肉    埼玉
ごぼう   八王子市
ねぎ    八王子市
小松菜   八王子市
しめじ   長野
絹さや   北海道
玉葱    北海道
セロリ   長野
米     北海道   

9月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・スパゲッティーミートソース
・野菜チップス
・プルーン
・牛乳

冷たいものを頻繁に飲んだり食べたりすると、内臓が弱って体力が落ちてしまいます。
今日の野菜チップスに使われている蓮根やじゃが芋等、土の中で育った野菜は
体を中から温めてくれます。

じゃが芋   八王子市
にがうり   八王子市
玉葱     北海道
人参     北海道
セロリ    長野
にんにく   香川
蓮根     茨城
プルーン   長野
豚肉     埼玉

9月4日(火)

画像1 画像1
・マーボーなす丼
・わかめスープ
・ミニトマト
・牛乳

2学期も衛生に気をつけておいしい給食を作って行きたいと思います。
よろしくお願い致します。

今日はマーボー豆腐にナスが入っています。
ナスは1つの苗から20〜40個も実が採れるそうです。
八丁味噌も入れて味付けしました。少し大人味のマーボー?だったかな。

豚肉    埼玉
葱     八王子市
なす    町田市
ピーマン  町田市
人参    北海道
生姜    高知
にんにく  香川
玉葱    北海道
ミニトマト 岩手

8月28日(火)稲の花

5年生が稲に水をあげてくれました。
稲の穂をよく見ると、いくつかのバケツ稲から、白い小さな花が咲いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(火)稲の花

5年生が稲に水をあげてくれました。
稲の穂をよく見ると、いくつかのバケツ稲から、白い小さな花が咲いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月15日(水)ミニトマト

花壇のミニトマトを観察すると、おもしろい形のミニトマトがなっていました。
2つの実が1つにくっついて、1つの実になっていました。
珍しいし、かわいらしいので、食べないでとっておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月15日(水)ショウリョウバッタ

草むらに、ショウリョウバッタがかくれていました。
どこにいるか、分かりましたか?
どの写真も中央にいます。
1枚目は、ドウダンの葉の上にいます。
2枚目も、分かりにくいと思いますが、中央にいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

8月9日(木)胡麻

花壇に薄紫色のごまの花が咲いていました。
花冠は筒型で先端が外側めくれていて、よく見ると五つに分かれています。
花は下から上に向って咲いていくので、すでに茎の下の方には細長い果実が形成されています。
ゴマはその中に含まれている小さな種です。
「胡麻」の由来は中国からの伝来によるものだそうです。
中国では古い時代、西の地域を「胡」と呼び、その「胡」の国から来た種子で、形が「麻」の種子に似ていることから「胡麻」と呼ばれ、それが日本に伝わったそうです。
(現在中国ではこの呼び方は使われなくなり、「芝麻」と呼ばれています。)
黒ごまの花は薄紫色で、白ごまの花は白色です。
うちの学校の胡麻は、黒ごまのようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月9日(木)百日紅

暦の上では立秋(8月7日)を過ぎました。
残暑厳しい中、本校のサルスベリが満開で、桃色の宝石のような鮮やかな輝きを放っています。
サルスベリは、中国原産のミソハギ科の落葉高木で、花期が2〜3か月続くため、「百(ひゃく)日(じつ)紅(こう)」とも呼ばれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日(水)セミの抜け殻

トーテムポールの後ろの木の葉には、セミの抜け殻がいっぱい付いていました。
いったい、この木から何匹羽化したのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 学級
修了式【1〜5年】8:35                                             4時間授業【1〜5年】                  水曜時程(清掃なし、12:15下校)
3/26 春季休業日始

学校要覧

学校経営計画

学校評価に関して

学校だより

学校からのお知らせ

災害等に係る文書

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

生活指導だより

保健だより

校内研究

授業改善推進プラン

東浅川小スタンダード

特色ある教育活動

年間計画

教育課程

ネット運用規定

年間学習指導計画表

学校案内地図

施設

給食献立表

東浅川小合唱団

PTAからのお知らせ

地域連携

その他