24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名
 ご飯 
 四川豆腐
 桜えび焼き
 もずくスープ
 果物
 牛乳です。
 今日は、旬の桜えびをお好み焼き風に焼きました。桜えびは駿河湾で獲れました。かけたソースは、中農ソース・醤油・砂糖・みそ・だし汁とかたくり粉でオリジナルソースを作りました。

「イーヤーサッサー!!」

4年生は、沖縄の踊り・エイサーに取り組んでいます。

頭にはマンサージを巻き、

太鼓を叩き、元気な掛け声でビシッと決めます。

楽しみにしてください!!
画像1 画像1 画像2 画像2

もうすぐ運動会!!

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の土曜日は運動会です。
2年生は、50m走と大玉でGO!とどんどこあばれ獅子をやります。
とくに、どんどこあばれ獅子は、腰を低く落として踊らないと、
獅子の力強さが表現できないので、子どもたちも格好いい踊りを見せようと
必死で練習しています。
本番をお楽しみに!!

ソーラン節、頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生から受け継いだソーラン節。

腰をどっしりと落とし、指の先まで気をつけながら、
今日も、顔を真っ赤にして踊りました。

たくましく成長した姿を楽しみにしていてください。

「どっこいしょー、どっこいしょ!!」

組体操、絶対成功させるぞ!!

画像1 画像1
小学校生活、最後の運動会が迫ってきました。

組体操を成功させるために、
みんなの心を一つにし、
今日も歯を食いしばって頑張っています。

大技が成功するように、応援してください!

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりご飯
 鯖のごま風味焼き
 胡瓜の南蛮漬け
 味噌けんちん汁
 果物
 牛乳です。
 今日は、和食です。今日も主食・主菜・副菜・汁ものがそろった献立です。主食・主菜・副菜・汁ものを食べるとバランスよく栄養を摂ることができます。運動会でバテないように、よく噛んで、味わって食べてほしいです。
 

【6年生】由井一のようせいからのメッセージ

「ようせい」っていう言葉から、どんなことを思い浮かべるかな?

もしも、ようせいが学校の中にいたら、おもしろいと思わない?

ようせいがいそうな場所って、どこだろう?

みんなでいろいろなアイデアを交換して、授業が始まりました。

『ようせいの住んでいる場所、行動、性格などに
まつわるものを取り入れながら、形をデザインする。』

ということを意識してつくりはじめました。

早く写真を撮りに行きたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 ドライカレーライス
 ひよこ豆のサラダ
 ミニトマト
 林檎のクラフティー
 牛乳です。
 今日のドライカレーライスは、人気メニューです。ドライカレーは野菜と肉だけで水を入れずに作ります。サラダは、茹でたひよこ豆を素揚げして塩をまぶしました。豆を苦手な児童でも食べやすいように工夫をしました。クラフティーは、卵・牛乳・生クリーム・砂糖・小麦粉で作ります。給食では、おからを入れることで、食物繊維が摂れ、カロリーも抑えられます。

21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 ソフトフランスパン
 いんげんと人参の肉巻フライ
 じゃがコーンソテー
 グリーンスープ
 果物
 牛乳です。
 今日の肉巻フライは予定ではアスパラガスでしたが、手に入らなかったので、いんげんと人参を肉に巻きフライにしました。果物は、冷凍みかんです。
 

【4年生】「カミサマ」の住み家

プカプカと宙に浮かぶ「カミサマ」の住み家をイメージしてつくりました。

図工室にロープをはり、
そこに紙バンドでつくった骨組みを吊り下げ、
細く切った画用紙やお花紙などを
ステープラーでとめながらつくっていきました。

紙バンド、画用紙、お花紙・・・

「もしかして、『紙様』!?」
「せっかく家をつくったんだから、『紙様』もつくってあげよう。」

ステープラーのおかげで、ひらめきがすぐ形になり、
子どもたちはとても嬉しそうでした。
図工室の天井は、お祭りのようににぎやかです。


※近日中に持ち帰る予定ですので、袋の準備をお願いいたします。
 通学中の安全のため、作品は袋に入れて持ち帰るように指導しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】木工作が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
4月から取り組んでいた作品が仕上がりました。
小さい作品だったので、台紙に貼り、周りを額縁に見立てて色塗りをしました。
図工室前に掲示していますので、ご来校の際は、ぜひご覧ください。

木工作が始まりました。
5年生ですので、今まで学んできたのこぎりと、
電動糸のこぎりを使い分けて進めていきます。

今日は、のこぎりの復習です。
切る前にしっかり固定し、とても厚い木材を切りました。
運動会の練習などで、ちょっと疲れていた様子でしたが、
あわてず、ゆっくり、けじめをつけてできました。

※子どもたちに、木材をしまうビニル袋を持ってくるように連絡をしました。
 急なお願いで申し訳ありませんが、ご協力お願い致します。
 

18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立名
 ごまナッツご飯
 棒餃子
 くずきりスープ
 果物
 牛乳です。
 今日は、中華風です。くずきりスープには、かたくりの会が栽培したねぎを入れました。柔らかく、スープにあうねぎです。果物は林檎の缶詰です。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 パインパン
 鯵の香草焼き
 フレンチポテト
 ミネストローネ(麦入り)
 牛乳です。
 今日の主食はパインパン・主菜は鯵の香草焼きです。鯵はタイ産です。香草は、バジル・パセリ・セロリです。バジルの香りが食欲をそそります。副菜はフレンチポテト・汁ものは、ミネストローネです。主食から汁ものまでを食べるとバランスよく栄養が摂れます。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 鰹の東煮丼
 キャベツと胡瓜のしらす和え
 じゃが芋のバター煮
 なめこ汁
 牛乳です。
 今日は、初鰹を使い東煮を作りました。初鰹を使うのは、今日だけです。鰹は、静岡でとれました。初夏にちょっと酸味がほしくなります。そこで、副菜のキャベツと胡瓜のしらす和えは、国産のレモンとはちみつを隠し味に使いました。しらすは愛媛産です。

【6年】心のままに、花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、まず、画面をいくつかに区切り、
その一つ一つに「花」や「春」をテーマにして
デザインをしていく勉強をしました。

コンテパステルを使ったり、
細筆の使い方をもう一度見直したりして、
自分のイメージを表しています。

運動会の練習や係の仕事でちょっと疲れ気味ですが、
責任感に溢れ、とても充実した表情をしています。

そして、やっぱりさすがだなぁ〜と思うのが、
授業後のそうじの様子。
周りの様子を見て、自分は何をすればいいのか考えて行動しています。

図工室を使う、いろんな学年のお手本です。

ありがとう、6年生!!

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 八宝菜
 じゃがころ揚げ
 わかめスープ
 果物
 牛乳です。
 今日は、中華です。でも、給食の中華料理は油を抑えて作ります。わかめスープも削り節でさっぱりとした味です。今日は、主食・主菜・副菜・汁もの・デザートがそろった献立です。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 スパゲティーミートソース
 豆じゃこサラダ
 果物
 牛乳です。
 5月も3週目に入り、運動会の練習も本格的になってきました。体力をつけてほしくて、今日は、児童に人気のスパゲティーミートソースにしました。果物は、今年初めてのメロンです。メロンは茨城で獲れました。実が厚く甘そうなメロンです。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 ハンバーガー(セルフ)
 キャベツと大根のサラダ
 パプリカ粉吹き芋
 きのこチャウダー
 牛乳です。
 ハンバーガーは児童に人気のメニューです。今日は、ハンバーグへ豆腐を入れ、動物性のたんぱく質と脂肪を抑え、ボリュームを出しました。きのこチャウダーは、写真では見えませんがしめじ・マイタケ・マッシュルーム・人参・じゃが芋を入れました。隠し味にチーズを入れ、コクのあるさっぱりとしたチャウダーになりました。

出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
環境の勉強をして出前授業や見学を3回行いました。
今回は工場の方にきていただき、収集車のごみ投入体験をしたり、ごみの分別ゲームも行ったり、楽しく学習しました。
(そうそう副校長先生も投入体験をしました。)

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 麦ごはん
 豆腐ボールの甘酢あん
 いかとビーフンの炒め物
 中華スープ
 牛乳です。
 今日の中華スープのねぎは、『由木かたくりの会』が八王子の堀之内で作ったねぎです。柔らかくて、おいしいねぎでした。豆腐ボールは動物性の脂肪と脂を控えて作りました。いかとビーフンの炒め物は、カレー粉・トウバンジャンを少し使いエスニック味に仕上げました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 卒業式
3/25 終了式
3/26 春季休業日始