手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

3学年 総合 金融について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2013.2.19

月曜日1,2校時はオープンスペースで 東京コミュニティーパワーバンクの坪井さん、NPO法人 コミュニティスクールまちデザインの近藤さん、河合さん PTAの石橋さんを講師にお招きし金融について学習をしました。

まずはワークシートでお金の感覚チェック。
続いてDVDで契約やカードの種類などについて、学びました。

教室ではお金の使い方について考え班ごとに発表をしました。

計画的にお金を使う というしっかりした意見が多く見られました。
もし、困ったことに出会ったらすぐに保護者の方や最後にもらった リーフレットを参考に相談しましょう。

3学年朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2013.2.19

月曜日3年生は体育館で学年朝礼を行いました。
学級委員の司会で
1 3学期の各クラスの取り組み(ノーチャイム着席、授業態度)の発表
2 都立入試、卒業を控えるみんなへのエール(学年スローガンにかけて)
3 レク(サイレント職業あてクイズ)
4 先生からのお話 の内容でした。

いよいよ次の土曜日は都立高等学校の受検です。
ここにきて集中して学習している人が多く見られるようになりましたが、遅くまで頑張っているためか朝の登校が遅くなっています。また体調を崩している人もいます。

健康管理に気をつけてベストを尽せるようにしてください。

移動教室 12

画像1 画像1
今日は大変な天候の中でしたが生徒たちは本当によく頑張って講習を受けていました。インストラクターの方に話を聞くと、気持ちが折れてスキーをしたくない、などという生徒はいないとのことです。もちろん班の中では技量の差はあると思いますが、班員全員で支えあって明日も頑張ってほしいと思います。

1日目のアップはこれで終了します。スキー場ではネット環境が整っていないのでアップは夕方以降まとめて行うことになると思います。生徒たちの元気な姿をまた明日お送りします。

移動教室 11

部屋会議のひとこま  男子編 その2

 C組 3班
画像1 画像1

移動教室 10

部屋会議のひとこま 男子編

 D組 1班
 A組 1班
 B組 3班
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室 9

自由時間でのひとこま  その1

ホールにて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室 8

風呂も終わりほっと一息。お待ちかねの夕食の時間です。大雪と大雨のため40分ほど遅れた夕食なのでみんなおなかがぺこぺこです。19時10分から夕食係の合図でいただきます。
メニューは豚肉の陶板焼き、メンチかつ、野沢菜、鶏肉のグリル、お吸い物、中華ちまき、ゼリー。品数が多いので食の細い人には完食するのは大変だったようです。しかし中には最初から大盛りのご飯に挑む人もいました。とてもおいしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室 7

「こんな天気は1シーズンに1度あるかないかです」
これは現地のインストラクターの方が今日の天気を表現したものです。
もともとこのスキー場近辺は気温が低い場所です。−10度を下回ることも珍しくないそうです。それが今日の気温は0度〜1度ほど。スキーウエアに降りつける雨が音を立てている、という状態です。せっかく配られたポンチョも用をなさず、下のウエアまで水がしみてくる始末。今日が人生初スキーだった、という人も多いはずですが本当に大変だったことと思います。こんな中でもみんな本当に頑張っていましたね。
明日の予報ではこんなひどい天候ではないようです。今晩はしっかり休み、ウエアを乾かして明日の講習に臨みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室 6

腹ごしらえもすみスタミナを回復した1年生は、いざブランシュたかやまスキー場を目指しました。車窓からは野生のシカの姿を頻繁に見ることができました。
ところが雪だった天候はやがてみぞれに変わり、スキー場についたときには雨になっていたのです。しかも大粒のしっかりした雨! 生徒達にはポンチョが配られました。
開校式では担当のインストラクターの方にあいさつをしていよいよ最初の講習がスタートしたのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室 5

30分遅れでしたが無事に宿舎に到着。一般道の道中は一面の雪景色の中を走ってきました。まるで北海道の雪原を進んでいるような錯覚に陥るほどの深くきれいな雪景色を楽しむことができました。
宿舎につくと宿の方にあいさつをしてからお待ちかねの昼食。みんなでカレーをおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室 4

雪はいよいよ本降りとなり中央高速は通行止めになってしまいました。
八ヶ岳PAでチェーンを巻き、ここから一般道に降りて宿舎を目指します。
画像1 画像1

移動教室 3

9時すぎに早くも双葉SAに到着。トイレ休憩を取りました。
雨模様はすっかり雪に変わり、みんなフードをかぶってトイレに駆け込みます。
バス車中は盛り上がって暑くなっていたようで、外の冷たい新鮮な空気を吸ってみなほっと一息つけたようです。
今のところ予定より早めに進行していますが、この雪のおかげで途中からチェーンを巻く必要があり時間がかかりそうです。
双葉SAを出るとさらに雪が激しくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室 2

バスはとても順調に走っています。
目立った渋滞もなく予定通り8時すぎには八王子インターを通過。
高速に入るとさらに車も少なく順調そのもの。
ただ気になるのは雨が降り出したこと。
心配しているとガイドさんが「現地は雪ですよ」とにっこりと笑顔で教えてくれました。
8時40分ころには昨年末に事故のあった笹子トンネルに差し掛かりました。
トンネルの天井を見上げると事故後の工事の跡が見受けられます。
この移動教室の安全を願わずにはいられません。

生徒たちは各号車ともレクで盛り上がっています。
このぶんなら予定より早く到着しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年スキー移動教室 開幕

2013.2.18
好天に恵まれて移動教室がいよいよ始まりました。
生徒は予定通り集合し出発式を行いました。
実行委員のあいさつ、校長先生のお話に引き続き、お世話になる看護師の方、写真屋さんの紹介を行いいよいよバス乗車。予定より5分早く7時25分ころ学校を出発。
安全で楽しい3日間にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★本の魅力を伝えたい!続・図書委員の活動紹介★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H25.2.13(水)

別所中学校のHPをご覧の皆さん、こんにちは!
今日は気温も上がり、昨晩降った雪もだいぶ溶けました。
朝夕はまだまだ冷え込むので、体調管理をしっかりとしてください。

この記事では放課後に頑張っていた図書委員の活動を紹介します。
今日は八王子市教育センターから学校図書担当の方が来校され、
図書委員の生徒にしおりの作り方を教えてくださいました。

各自で持ち寄った新聞の広告や雑誌の切り抜きを上手に使い、
オリジナルの素敵なしおりをたくさん作っていました。
作業の様子を見ていた私も「ほしい!」と思うような力作揃いです。

このしおりは、図書室に展示されている『映像化特集』の本を借り、
かつ、図書委員にじゃんけんで勝つともらうことができます。
図書委員の生徒が一つ一つ心を込めて作ってくれたしおりです。
今まであまり図書室を利用したことのない人もいると思いますが、
この機会にぜひ図書室を利用してみましょう。素敵な出会いがありますよ。

【しおりのプレゼント期間】
2月21日(木)〜 なくなり次第終了

★中学校はこんなところ!中学校訪問の様子紹介★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H25.2.8(金)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんにちは!
日々の寒暖差で体調を崩している人もいるかもしれませんね。
手洗いやうがいを徹底して風邪の予防に努めましょう。

別所中学校では昨日と今日、小学生の中学校訪問が行われました。
今日は別所小学校の6年生が別所中学校に来てくれました。

クラスごとに校内見学をし、中学校生活の様子を見てもらいました。
その後、生徒会役員から中学校の生活について説明がありました。
4月から始まる中学校の生活をイメージしてもらえたら嬉しいです。

少し緊張しているようでしたが、とても礼儀正しく素敵な児童たちでした。
4月から別所中学校で一緒にたくさんのことを学び、成長していきましょう。
みなさんの入学を、今から楽しみにしています!

(3枚目の写真は、生徒会役員が手作りした中学校生活紹介のしおりです。)

3学年 パートリーダー2

自由曲 C組 ヒカリ
    D組 証

3年生は明日は都立高等学校 出願を控えています。
学習にも、学校生活にも全力投球!!で良い結果を残せるよう応援しています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

3学年 放課後パートリーダー1

2013.2.6

おとといから各学年で合唱コンクールにむけて課題曲、自由曲の歌詞カード作りに
実行委員とパートリーダーが取り組んでいます。

歌詞を覚えるためはもちろん 曲想豊かに歌えるように、強弱など歌うときのポイントも書き込んでいきます。


自由曲A組 信じる
   B組 ひとつの朝
画像1 画像1
画像2 画像2

発表順 抽選会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2013.2.5

月曜日の朝礼の後、実行委員の司会で、3月11日パルテノン多摩で行われる合唱コンクールの発表順抽選会がありました。

1年生はC組 D組 B組 A組
2年生はB組 C組 D組 A組
3年生はD組 A組 C組 B組の順に課題曲、自由曲を合唱します。

どのクラスも1年間の締めくくりにふさわしいハーモニーになるように音楽の授業を中心に合唱コンクール実行委員を中心にがんばっています。


昨日からはパートリーダーを中心に歌詞カード作りが始まっています。

2月学校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人生はよく自分との闘いであると言われます。他人との競争や論議に勝つ以前に、自分の弱い心との闘いに勝つ方が大変です。ことわざに「己に克つ」という言葉があります。「がんばるぞ、必ずやり遂げよう。」と思う気持ち「私にはとうてい無理だ。厳しすぎるからあきらめよう。」と思う気持ちのぶつかり合いがしばしば起きます。人間は困難に耐え、物事をやり遂げる強さやたくましさを持つ反面、苦しいことから逃れようとする弱さをもっています。昨日、別府大分マラソンをテレビで見ていました。後半市民ランナーの川内選手とロンドンオリンピック代表の中本選手との一騎打ちでした。最後、競り勝って川内選手が優勝しましたが既にマラソンで5回優勝しています。マラソンも自分との闘いです。別所から東京駅に行く距離を走るわけですから大変なスポーツです。
 「教室は間違えるところ」間違えや失敗を恐れず言葉で表現することが大切です。発言や発表を恐れていては表現力は育ちません。誰もが間違いを恐れず発表し合える教室づくりに取り組んでいきましょう。
 今月は「ふれあい月間」になっています。いじめの防止、暴力行為の防止、不登校の予防を重点的に取り組む月です。学級や学校全体で取り組んでいきますので皆さんも意識して学校生活を送りましょう。

2番目の写真は合唱コンクールの曲順を決めている様子、3番目の写真は書初めの表彰の様子です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布プリント

PTAだより

教育課程