引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.25.3.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年社会科「伝統工芸」 東京都の伝統工芸のまとめの授業です。江戸切り子と多摩織
について学習し、共通していることについて考えていました。

H.25.3.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「夕鶴」 場面の様子をとらえながら、登場人物の心の変化を読み取っていきます。今日は、音読をした後に、場面8の読み取りをしていました。

H.25.3.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年図画工作科「プラバン」 次年度の一年生を迎える会に備えて、プラバン作りです。キャラクターなどの絵をプラスチックの板に書き写し、オーブンで焼きます。楽しそうに学習していました。

H.25.3.11 朝会講話から

H.25.3.11 朝会講話
 今日は、みなさんに2つのお話をします。
 まず一つ目のお話をします。
 日曜日は、地域青少対の一斉クリーン活動がありました。年に3回行っていて、今年最後のクリーン活動でした。50名の地域の大人と子供が参加して、地域をすみずみまできれいにしました。あたたかい春の日差しの中、とても気持ちのよい活動ができました。
 今、6年生も学校のため、下級生のために、卒業前のボランティア活動をしています。みなさん知っていますか。・・・人のために何かをすることは、とても大切なことです。みなさんもそういう機会が会ったら、是非参加してみてください。

 二つめのお話です。
 今日、3月11日は何の日か分かりますか。ちょうど2年前の今日、東日本大震災が起こりました。今日は、被災してなくなられた方に、弔意をあらわしご冥福をお祈りするために、校庭に国旗を半旗にしています。
 
 先週5年生の社会科の学習を見させてもらいました。「自然災害を防ぐ」という学習をしていました。台風、大雪、地震、津波、土砂崩れなどの自然災害を防ぐために、国や市町村が行っていること(公助)を学び、自分で自分の身を守ること(自助)の大切さも学習していました。授業の最後には、「3.11を忘れない」の補助教材で、被災地の小学生のメッセージを読んで、自分たちができることを考えていました。5年生は、大切な勉強をしているなと校長先生は思いました。
 
 そして、9日土曜日には、長沼小学区地域避難訓練がありました。もし、東日本大震災のような大きな災害がこの地域に発生した場合、学校は地域の避難所となります。

 土曜日は、朝8時30分にマグニチュード9.0の直下型地震が起こり、地域では倒れた家がたくさんあり、たくさんの家事が起こり、午前9時に避難勧告、「避難してください。」という放送が流れたという想定で実施しました。9時30分にたくさんの地域の人々が集まってきました。初めての地域の避難訓練でしたが、237名の地域の方が参加されました。みなさんの中でも、参加した子もたくさんいました。
 
 5年生の勉強と土曜日の地域の避難訓練を通して、校長先生は、みなさんに家の人とよく話して、決めておいてほしいことができました。

 学校でみなさんは、年間11回の避難訓練を行っています。学校の中での地震や火災の時の避難の仕方についてはしつこく、しつこく勉強しています。しかし、家や地域にいる場合の避難訓練はやっていません。家にいるとき、公園で遊んでいるとき、学校の行き帰りで、もし、大きな地震が起きたらどうしますか。

 もう家の人と話し合って決めている人はいますか。とっても大切なことなので、家の人とよく話し合って、決めておいてください。
繰り返します。家にいるとき、公園で遊んでいるとき、学校の行き帰りで、もし、大きな地震が起きたらどうしますか。とっても大切なことなので、家の人とよく話し合って、決めておいてください。
 今日は、「人のために何かすることの大切さ」と「家で大きな地震があったらどうするか、家の人と話し合って決めておくこと」の2つのお話をしました。

H.25.3.10 青少対環境一斉クリーン活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日(日)は、青少対環境一斉クリーン活動がありました。子供も大人もみんなで地域をきれいにする。あたたかい春の日差しの中、とても気持ちのよい活動ができました。年3回の最後のクリーン活動でしたが、青少対の皆様及び地域交通安全協会の皆様、本当にありがとうございました。50名の参加でした。

H.25.3.9 長沼小学区地域避難訓練 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日(土)長沼小学区地域避難訓練がありました。2年前の東日本大震災のような大きな災害が発生した場合、学校は地域の避難所となります。本日も午前8時30分に東京支部を震源とするマグニチュード9.0の直下型地震が発生し、八王子市では倒壊家屋が3割、各所で火災が発生し、午前9時に八王子市長から市民に対し避難勧告が発せられた想定で実施しました。
 「自助」「共助」「公助」ということが言われます。私たちは、公の助けが来る前に、自ら身を守る方法、地域の仲間で助け合って自分たちの身を守る方法を身に付けなければなりません。消防暑や地域消防団のいくつかの体験ブースが設置され、自ら又は地域の仲間と身を守る体験をしました。
 初回でしたが、237名の地域の方が参加されました。
 最後に、絹ヶ丘一丁目自治会長 避難所本部長をはじめ7つの町会・自治会長の皆様、八王子消防署の皆様、八王子市生活安全部の皆様、そして地域消防団の皆様、今日の実施に至るまでの事前準備など本当にありがとうございました。

H.25.3.9 長沼小学区地域避難訓練 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日(土)長沼小学区地域避難訓練がありました。2年前の東日本大震災のような大きな災害が発生した場合、学校は地域の避難所となります。本日も午前8時30分に東京支部を震源とするマグニチュード9.0の直下型地震が発生し、八王子市では倒壊家屋が3割、各所で火災が発生し、午前9時に八王子市長から市民に対し避難勧告が発せられた想定で実施しました。
 「自助」「共助」「公助」ということが言われます。私たちは、公の助けが来る前に、自ら身を守る方法、地域の仲間で助け合って自分たちの身を守る方法を身に付けなければなりません。消防暑や地域消防団のいくつかの体験ブースが設置され、自ら又は地域の仲間と身を守る体験をしました。
 初回でしたが、237名の地域の方が参加されました。
 最後に、絹ヶ丘一丁目自治会長 避難所本部長をはじめ7つの町会・自治会長の皆様、八王子消防署の皆様、八王子市生活安全部の皆様、そして地域消防団の皆様、今日の実施に至るまでの事前準備など本当にありがとうございました。

H.25.3.9 長沼小学区地域避難訓練 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日(土)長沼小学区地域避難訓練がありました。2年前の東日本大震災のような大きな災害が発生した場合、学校は地域の避難所となります。本日も午前8時30分に東京支部を震源とするマグニチュード9.0の直下型地震が発生し、八王子市では倒壊家屋が3割、各所で火災が発生し、午前9時に八王子市長から市民に対し避難勧告が発せられた想定で実施しました。
 「自助」「共助」「公助」ということが言われます。私たちは、公の助けが来る前に、自ら身を守る方法、地域の仲間で助け合って自分たちの身を守る方法を身に付けなければなりません。消防暑や地域消防団のいくつかの体験ブースが設置され、自ら又は地域の仲間と身を守る体験をしました。
 初回でしたが、237名の地域の方が参加されました。
 最後に、絹ヶ丘一丁目自治会長 避難所本部長をはじめ7つの町会・自治会長の皆様、八王子消防署の皆様、八王子市生活安全部の皆様、そして地域消防団の皆様、今日の実施に至るまでの事前準備など本当にありがとうございました。

H.25.3.9 長沼小学区地域避難訓練 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日(土)長沼小学区地域避難訓練がありました。2年前の東日本大震災のような大きな災害が発生した場合、学校は地域の避難所となります。本日も午前8時30分に東京支部を震源とするマグニチュード9.0の直下型地震が発生し、八王子市では倒壊家屋が3割、各所で火災が発生し、午前9時に八王子市長から市民に対し避難勧告が発せられた想定で実施しました。
 「自助」「共助」「公助」ということが言われます。私たちは、公の助けが来る前に、自ら身を守る方法、地域の仲間で助け合って自分たちの身を守る方法を身に付けなければなりません。消防暑や地域消防団のいくつかの体験ブースが設置され、自ら又は地域の仲間と身を守る体験をしました。
 初回でしたが、237名の地域の方が参加されました。
 最後に、絹ヶ丘一丁目自治会長 避難所本部長をはじめ7つの町会・自治会長の皆様、八王子消防署の皆様、八王子市生活安全部の皆様、そして地域消防団の皆様、今日の実施に至るまでの事前準備など本当にありがとうございました。

H.25.3.9 長沼小学区地域避難訓練 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日(土)長沼小学区地域避難訓練がありました。2年前の東日本大震災のような大きな災害が発生した場合、学校は地域の避難所となります。本日も午前8時30分に東京支部を震源とするマグニチュード9.0の直下型地震が発生し、八王子市では倒壊家屋が3割、各所で火災が発生し、午前9時に八王子市長から市民に対し避難勧告が発せられた想定で実施しました。
 「自助」「共助」「公助」ということが言われます。私たちは、公の助けが来る前に、自ら身を守る方法、地域の仲間で助け合って自分たちの身を守る方法を身に付けなければなりません。消防暑や地域消防団のいくつかの体験ブースが設置され、自ら又は地域の仲間と身を守る体験をしました。
 初回でしたが、237名の地域の方が参加されました。
 最後に、絹ヶ丘一丁目自治会長 避難所本部長をはじめ7つの町会・自治会長の皆様、八王子消防署の皆様、八王子市生活安全部の皆様、そして地域消防団の皆様、今日の実施に至るまでの事前準備など本当にありがとうございました。

きょうのこんだて   3月8日(金)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     ごまナッツごはん
     韓国風肉じゃが
     豆鯵の唐揚げ
     果物(いちご)
     牛乳

 今日の魚は「豆アジ」です。豆アジとは、小アジよりも小さいサイズのアジのことを呼びます。今日は、あたまからしっぽまで全部食べられるように、低温でじっくり揚げて、サクサクの唐揚げにしました。骨ごと食べることで、カルシウムの摂取がさらにアップします。苦手な人も、ひと口食べることから挑戦してみましょう。

H.25.3.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「□を使った式」 文章問題を言葉の式にして、□を使った式にします。かける数とかけられる数に気をつけて、しっかり立式できました。

H.25.3.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年社会科「自然災害を防ぐ」 台風、大雪、地震、津波、土砂崩れなどの自然災害を防ぐために、国や市町村が行っていること(公助)を学びました。また、自分で自分の身を守ること(自助)の大切さを学びました。明日の長沼小地域避難訓練にも八王子市や消防署が協力してくださっていることも知りました。最後に東京都教育委員会が配布してくれた「3.11を忘れない」の補助教材で、被災地の小学生のメッセージを読んで、自分たちができることを考えていました。

H.25.3.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級算数科「重さ」 はかりを使って重さの学習です。gとkgの単位やメモリの読み方の学習をしていました。デジタルではなく、アナログの針を読むために、一メモリの重さの求め方を一生懸命学習していました

H.25.3.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「「アレクサンダとぜんまいねずみ」 物語文の読み取りです。アレクサンダの心の動きをつかんで、たくさんの意見が出ていました。

H.25.3.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「お手紙」 物語文の学習です。はじめの段落を、かえるくん、がまくん、ナレーターの役になって音読していました。お家で練習もしているようで、上手に音読できました。

H.25.3.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科「電気のはたらきと性質」 手回し発電機を使って、豆電球と発光ダイオードをつける実験をしました。使われる電気の違いを調べていました。

H.25.3.7 「おはなしレストランスペシャル」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年学級活動「おはなしレストランスペシャル」 本校の読み聞かせボランティアの方々が、一時間を使って4年生の子供たちに読み聞かせをしてくださいました。本は、「ランパパン」「葉っぱのフレディ」です。ペープサートを使ったり、ピアノや楽器を使ったり、子供たちの視覚と聴覚にうったえる素晴らしい読み聞かせでした。子供たちは、目を輝かせていました。

H.25.3.7 「おはなしレストランスペシャル」 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年学級活動「おはなしレストランスペシャル」 本校の読み聞かせボランティアの方々が、一時間を使って4年生の子供たちに読み聞かせをしてくださいました。本は、「ランパパン」「葉っぱのフレディ」です。ペープサートを使ったり、ピアノや楽器を使ったり、子供たちの視覚と聴覚にうったえる素晴らしい読み聞かせでした。子供たちは、目を輝かせていました。

きょうのこんだて   3月7日(木)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     きなこ揚げパン
     いかと大根の煮物
     ごまけんちん
     焼きじゃが餅 みそだれ
     牛乳

 今日は、みんなの大好きな揚げパンです。紙ナフキンでくるんで食べると食べやすいですよ。いか大根は、大根を一度下茹でしてから、落しぶたをして煮含めているので、味のしみこんだおいしい煮物に仕上がりました。
好きなものだけを集中して食べることを「ばっかり食べ」といいます。ひとつのものばかりを先に食べてしまうと、それだけでお腹がいっぱいになってしまいますね。いろんなものをまんべんなく食べて、いろいろな味を味わうようにしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り・その他

学校要覧