【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

平成24年6月29日(金)献立

・さんまのかば焼き丼
・うどとれんこんのきんぴら
・ゆばのすまし汁
・りんごジュース

さんまの開きに下味をつけでんぷんをからめ、からりと揚げます。それを甘辛のたれにつけて、ごはんにのせたどんぶりです。魚が苦手な子も食べやすい魚料理です。

汁は、湯葉を使いました。6年生は日光移動教室に行きますが、湯葉は日光の名物料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年6月28日ランチルーム2-2

今日のランチルームは2年2組です。ランチルームの食器は磁器食器です。普段の給食より重いね。と話しながらも、上手に運んでいました。いつもと違う食器で給食も美味しく感じられましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年6月28日(木)献立

・中華おこわ
・コーンいがむし
・ワンタンスープ
・さくらんぼ
・牛乳

今日は、えびやたけのこ・松の実などをいれ中華風の味つけにした具を もち米入りのごはんに混ぜた、中華おこわです。大人には人気のメニューなのですが、残りが多い献立になっています。ちょっぴり、残念です。松の実やごま油など子どもにはなじみがうすい味付けのせいかもしれません。

コーンいが蒸しは、豆腐入りの肉団子のまわりにコーンをつけ、蒸しあげたものです。
こちらは人気があり、残りはほとんどありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八王子めぐりバスツアーに行ってきました。陶鎔小の周りの地域についての学習から八王子へと視野を広げ、自分たちの住んでいる地域との違いに目を向けながら見学を行います。高尾山、南大沢駅などニュータウンの近く、そして八王子駅をめぐり、グループごとにそれぞれの場所で写真を撮ったりインタビューをしたりしました。積極的に見学する姿はとても立派でしたね。
 今日見てきたこと、調べてきたことをもとに、社会科見学の新聞を作成していきます。

平成24年6月27日とうもろこし

新鮮なつやつやのとうもろこしが蒸しあがりました。蒸すと甘みがそのまま味わえます。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成24年6月27日とうもろこし3-2

とうもろこしの皮むきの様子です。全校のみなさんが食べるとあって、はりきってむいてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年6月27日とうもろこし皮むき3-1

3年生のみなさんにとうもろこしの皮をむいてもらいました。
八王子市小比企町の中西農園さんから届いたとうもろこしです。朝3時に収穫したものが届きました。とうもろこしは、収穫した時が一番甘く栄養もあります。美味しいうちに皮をむき、給食室で蒸しあげました。とても甘いがあり、美味しかったです。
3年生のみなさん、どうもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年6月27日(水)献立

・ウィンナーサンド
・ボイルキャベツ
・パンプキンシチュー
・蒸しとうもろこし
・牛乳

かぼちゃは、夏とれる野菜です。そのかぼちゃを使ったシチューです。牛乳とクリームでなめらかに仕上げました。

とうもろこしは、八王子市小比企町、中西農園さんのところでとれたとうもろこしです。畑から収穫されたばかりのとうもろこしを3年生の皆さんが皮をむいてくれました。
蒸すと甘みがさらにまします。おいしく蒸しあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年6月26日ランチルーム2-1

今日は2年1組がランチルームでいただきます。いつもきれいに食べてくれているクラスです。ランチルームでも残りがありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年6月26日(火)献立

・きびごはん
・いかとわかめの炒め物
・韓国風肉じゃが
・牛乳

豆板醤をきかせた、少しピリカラの肉じゃがです。暑い季節は、程よい辛みが食欲を誘います。
じゃがいもは川口町のいもを使いました。ほくほくとしていて美味しいじゃがいもでした。疲れをとってくれるビタミンCは加熱すると壊れやすい栄養ですが、じゃがいものビタミンCは加熱しても壊れにくいのが特長です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年6月25日ランチルーム3-2

今日のランチルームは3年2組でした。行ったときはちょうどおかわりをしてるところでした。食缶の中身はきれいに空になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年6月25日(月)献立

・パインパン
・白身魚のピザ焼き
・野菜のスープ煮
・ツナあえ
・牛乳

地産地消:ピザ焼きのピーマン、スープ煮のじゃがいもとキャベツ、ツナあえのきゅうりは八王子産野菜です。

白身魚(メルルーサ)に塩こしょうをして、ピザ風のソースをのせ、チーズをかけて焼きました。魚の苦手な子どももケチャップ味で食べやすい献立になりました。

ツナあえは、地元の新鮮なきゅうりをたくさん使いました。レモン汁でほどよい酸味がついています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年6月22日(金)献立

・切り干しごはん
・豆腐ボールの甘酢あんかけ
・きのこ汁
・果物 美生柑
・牛乳

ごはんは、切り干し大根を味付けして混ぜました。切り干し大根は、食物繊維が豊富に含まれます。しっかりとした味付けにしたので、食べやすいです。

豆腐ボールは、絞り豆腐・たらすり身・鶏ひき肉・長ネギ・にんじん・ひじき・でんぷんをよく混ぜ、油で揚げたものに、ちょっぴり酢がきいた甘酢あんをかけていただきます。
生地が軟らかく、アイスデッシャーでいれながら揚げました。ふんわりとした食感に仕上がりました。

汁は、きのこをふんだんに使った味噌仕立てです。えのきたけ・しめじ・生シイタケを使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年6月21日(木)献立

・中華丼
・モロヘイヤのスープ
・果物 冷凍ミカン
・牛乳

野菜をたっぷり使った中華丼です。豚肉・いか・えびの旨みと、野菜は、にんじん・白菜・たけのこ・さやえんどう・しいたけの美味しさが混じった具をごはんにのせいただきます。

モロヘイヤは、栄養たっぷりの野菜です。カルシウムは、ほうれん草の9倍、カロテンはほうれん草の4.6倍と特に多く、カリウム・ビタミンB2・C・E・鉄なども豊富です。スープに刻んで入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年6月20日残り

いつもよく食べて、残りの少ない陶鎔小の子どもたちですが、今日は少し残っていました。暑さのせいもあると思いますが。実際どのくらい残っているかをみてみましょう。クラスのみなさんが少しづつ食べるともう少し残りがなくなりますね。まったく残りがないクラスもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年6月20日(水)献立

・麦ごはん
・アーモンドふりかけ
・豚肉と生揚げのみそ炒め
・ピリカラこんにゃく
・牛乳

ご飯に麦を入れ炊いたご飯です。麦には、食物繊維が精白米に比べ20倍も含まれ、腸にも良いほか、ビタミンB群も豊富です。

豚肉と野菜を炒め、別に煮ておいた生揚げを加えて、みそ味に調味しました。みそ炒めがなじみのない味だったのか、低学年では少し残りが多かった献立になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年6月19日ランチルーム3-1

今日のランチルームは3年1組です。写真を撮るときに部屋に行ったとき、おかわりで並んでいるところでした。いつもよく食べているクラスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年6月19日(火)献立

・ナン
・キーマカレー
・コーンチャウダー
・果物 アンデスメロン
・牛乳


キーマカレーは豚ひき肉・玉ねぎ・にんじんをよく炒め、カレーで味つけしました。ナンにつけていただきます。

地産地消:チャウダーのじゃがいもは川口地区のはやだしじゃがいもを使いました。新鮮でとれたてじゃがいもは軟らかく、美味しかったです。
じゃがいものビタミンCはでんぷん質に包まれているため、加熱しても栄養を逃がさない利点があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年6月15日ランチルーム4-2

今日は4年2組が、ランチルームでいただきます。ランチルームでの食器は磁器食器を使っているので、配膳も慎重に行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年6月15日(金)献立

・コーンピラフ
・ポテトオムレツ
・キャベツとベーコンのスープ
・くだもの メロン
・牛乳


ピラフは、ホールコーンをたっぷりつかい、ベーコン・玉ねぎ・にんじん・グリンピースをいれ、塩味で仕上げました。

ポテトオムレツは、じゃがいもとベーコン・玉ねぎを具にしたオムレツです。ケチャップソースでいただきます。スチームのオーブンで焼き上げたので、ふんわりと滑らかな舌触りにできました。

果物は、赤肉のメロンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

校長あいさつ

教育課程

保護者アンケート

児童アンケート

特色ある教育活動

学校経営計画 学校経営報告