引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

きょうのこんだて   2月28日(木)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     中華おこわ
     とろみワンタンスープ
     揚げじゃがのアーモンドがらめ
     牛乳

 今日は、八王子産の小松菜を彩りにくわえ、見た目も華やかな中華おこわを炊きました。明日からは3月、今年度最後の1ヶ月ですね。好き嫌いなく何でも食べられるように、苦手なものにもチャレンジしてみましょう。

 

きょうのこんだて   2月27日(水)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     マッシュサンド
     えびマカロニグラタン
     わかめスープ
     ストロベリージョア

 今日はグラタンです。ホワイトソースに、茹でたマカロニと、炒めた鶏肉、玉ねぎ、マッシュルームなどをくわえて、チーズをのせてオーブンで焼きました。手作りホワイトソースが濃厚な、コクのあるグラタンが仕上がりました。

H.25.2.27 今日の学校生活から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、全校でドッジボール集会です。どの子も一生懸命、寒さを吹き飛ばしていました。

H.25.2.26 3年社会科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、八王子市郷土資料館で、八王子の歴史と文化及び昔の暮らしや遊びの様子などを学んできました。
 電気の代わりに炭を使うアイロンや手で回す洗濯機など、様々な展示品があり、今とは違う道具類の実物を見学してきました。
 ガイド・ボランティアの方々からも、丁寧な説明を受けることができました。
 クラスごとに、明治時代に使用していた機織り機を使った実演も見ることができました。


H.25.2.26 3年社会科見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、八王子市郷土資料館で、八王子の歴史と文化及び昔の暮らしや遊びの様子などを学んできました。
 電気の代わりに炭を使うアイロンや手で回す洗濯機など、様々な展示品があり、今とは違う道具類の実物を見学してきました。
 ガイド・ボランティアの方々からも、丁寧な説明を受けることができました。
 クラスごとに、明治時代に使用していた機織り機を使った実演も見ることができました。


H.25.2.26 今日の学校生活から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、最後のたてわり班でのロング昼休みでした。ドッジボールや鬼ごっこで、楽しくおもいきり遊びました。

H.25.2.26 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年学級活動 長沼幼稚園の園児と交流会をしました。練習している合奏を聞かせてあげたり、実際に机に座らせてあげたり、すっかりお兄さんお姉さん役でした。一年間の成長の姿が分かりました。

きょうのこんだて   2月26日(火)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     ひじきごはん
     鯵フライ ソース
     金時豆の甘煮
     なめこ汁
     牛乳

 最近は、昔と違い、加工された切り身の魚がよく出回っていることから、何の魚を食べているのか名前や形を知らない人が増えています。自分がよく食べている魚について、いろいろ調べてみるのも楽しいですね。魚介は、栄養価が高くておいしい優れた食材ですから、いろいろな種類を積極的に食べるようにしましょうね。

H.25.2.25 クラブ活動から その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 456年生は、今年度最後のクラブ活動でした。卓球、バスケットボール、球技、ドッジボール、アート、イラスト、ミュージック&ダンス、パソコン、ひまわりいろいろ、以上九つのクラブ活動です。子供たちは、最後のクラブ活動を楽しんでいました。

H.25.2.25 クラブ活動から その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 456年生は、今年度最後のクラブ活動でした。卓球、バスケットボール、球技、ドッジボール、アート、イラスト、ミュージック&ダンス、パソコン、ひまわりいろいろ、以上九つのクラブ活動です。子供たちは、最後のクラブ活動を楽しんでいました。

H.25.2.25 クラブ活動から その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 456年生は、今年度最後のクラブ活動でした。卓球、バスケットボール、球技、ドッジボール、アート、イラスト、ミュージック&ダンス、パソコン、ひまわりいろいろ、以上九つのクラブ活動です。子供たちは、最後のクラブ活動を楽しんでいました。

H.25.2.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「ともなって変わる量」 階段の段数と高さなど、2つの量の関数的な関係を考えます。言葉の式を考えて、○や△を使って式に表すと40段目の高さまで分かります。

きょうのこんだて   2月25日(月)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     みそ煮込みうどん
     小松菜ともやしのごまあえ
     豆腐白玉の黒蜜きなこがけ
     牛乳

 今日は、白玉粉を豆腐で練って、豆腐白玉のデザートを作りました。きなこをからめて、手作り黒蜜をたらして食べます。豆腐白玉は、白玉粉と同量の絹ごし豆腐を、水のかわりに少しづつくわえて練っていきます。豆腐で練ると、つるんっとした滑らかな口当たりになります。豆腐を全部入れてしまうと、柔らかくなりすぎてしまうので要注意です。給食では、この豆腐白玉をいろいろな献立で使います。子ども達にも大人気ですので、おうちでもぜひ作ってみてください。

H.25.2.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語「一年間をふりかえって」 作文メモをもとにして、一年間の思い出を作文にまとめています。作文の書き方もトレーニングしながら、一生懸命取り組んでいました。

H.25.2.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「中国と日本」 まず、今日は日本と中国の小学生の生活(朝食、昼食、クラスの人数、学校の仕組みなど)を調べて、比較して考えました。

H.25.2.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年学級活動 金曜日の6年生を送る会に向けて、学年の出し物の練習です。自分たちで心をこめて、演技したり踊ったりしていました。1年間の成長を感じます。

H.25.2.25 朝会講話

H.25.2.25 朝会講話

 先週は、イタリアのセリエAインテルというサッカーチームで活躍している長友選手の話から、お辞儀の3つの種類、4つの基本マナーについてお話しました。みなさんに普段からできることは、目を合わせてあいさつすることです。是非、普段から意識してやってみてください。目を合わせて挨拶することは、「会釈まなざし」といって「江戸しぐさ」の一つですというお話もしました。今日は、「江戸しぐさ」をいくつか紹介したいと思います。
 
 「江戸しぐさ」には、いろいろありますが、今日は、言葉遣いの「江戸しぐさ」を紹介します。実はみなさんが、普段使っている「ありがとう。」「いただきます。ごちそうさまでした。」も「江戸しぐさ」です。
 
 前にも話しましたが、食事・ご飯は、生きている植物や動物の命をいただきます。ですから全ての人や物に感謝して、江戸時代の人々も手を合わせたり、ひざの上に手をのせたりして、「いただきます。」「ごちそうさまでした。」と言っていました。人、自然、そして生き物の命を大切に思い、感謝の気持ちをこめる「いただきます。」「ごちそうさまでした。」世界に誇れる素晴らしい日本の文化です。みなさんも必ず行ってください。
 
 次の江戸しぐさは、「おはようにはおはよう」です。これは、大人が子供とすれちがっても、目上の人が目下の人とすれちがっても、どんな人にも誰に対しても、「おはようございます。」と礼儀正しくあいさつするという「江戸しぐさ」です。どんなに偉い人でも、「おはよう。」といいかげんにあいさつすると、「おはよう。」といいかげんにあいさつを返されてしまいます。ですから誰に対しても礼儀正しく「おはようございます。」とあいさつしましょうということです。「おはようにはおはよう」も、どんな相手でも尊敬したり、やさしさをもったりしてあいさつするという日本の素晴らしい文化だと思います。みなさんも礼儀正しくあいさつするようにしましょう。

 今日最後の江戸しぐさは「世辞」です。これは、みなさんが知っている「お世辞」とは違います。「こんにちは」「こんばんは」の「は」は「わ」ではありません。どうしてでしょうか。それは、「こんにちは、まだまだ寒いですね。」「こんばんは、今日の夜は冷え込みますね。」と後に言葉をつなげ、相手と温かい関係を作っていくためのあいさつだったからです。これを「世辞」といいます。江戸時代の学校を寺子屋といいました。寺子屋では9歳までに、あいさつでこの「世辞」ができるようにさせたと言われます。「こんにちは」「こんばんは」の後にこの「世辞」を交わすことは、みなさんには難しいかもしれません。でも「こんにちは」「こんばんは」のあいさつをしっかりすることはできると思います。「こんにちは」「こんばんは」のあいさつをしっかりしていきましょう。あいさつされた人は、きっと気持ちよくなります。
 
 先週の目を合わせてあいさつする「会釈まなざし」から、今日は言葉遣いの「江戸しぐさ」である「ありがとう。」「いただきます。」「ごちそうさまでした。」礼儀正しいあいさつをしましょうの「おはようにはおはよう」そして「こんにちは」「こんばんは」の世辞の話をしました。
 お話したことは、全部普段の生活の中でできることですね。進んで実行していきましょう。

H.25.2.22 今日の校外学習から その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級は校外学習で、上野の国立科学博物館に行ってきました。子供たちは、地球や人類の歴史、科学技術の進歩、生物の進化など、様々の展示物やアトラクションにひきつけられていました。6年生とのお別れの校外学習でもあり、帰りのバスでは、6年生との思い出も一人一人発表していました。

H.25.2.22 今日の校外学習から その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級は校外学習で、上野の国立科学博物館に行ってきました。子供たちは、地球や人類の歴史、科学技術の進歩、生物の進化など、様々の展示物やアトラクションにひきつけられていました。6年生とのお別れの校外学習でもあり、帰りのバスでは、6年生との思い出も一人一人発表していました。

H.25.2.22 今日の校外学習から その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級は校外学習で、上野の国立科学博物館に行ってきました。子供たちは、地球や人類の歴史、科学技術の進歩、生物の進化など、様々の展示物やアトラクションにひきつけられていました。6年生とのお別れの校外学習でもあり、帰りのバスでは、6年生との思い出も一人一人発表していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り・その他

学校要覧