引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

きょうの献立   2月7日(木)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     麦ごはん
     焼きさばのみぞれだれ
     筑前煮
     茎わかめの当座煮
     牛乳


きょうのこんだて   2月6日(水)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     和風きのこピラフ
     ミニミートローフ バーモントソース
     コーンポタージュ
     ミニトマト
     牛乳

 今日は、体が温まるポタージュスープを作りました。ポタージュとは、フランス語でスープを意味します。日本では、野菜のピューレをベースにして、生クリームで仕上げたとろみのあるスープをさします。今日は、玉ねぎ、じゃがいも、クリームコーンで作りました。たくさん食べて、一日元気に過ごしましょう。  

H.25.2.6 今日の学校生活から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の休み時間の様子です。雪のため外遊びはできません。先週地域の人に教わった昔遊び、こま、けん玉、お手玉、あやとりで楽しく室内遊びをしました。

H.25.2.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年学級活動 百人一首の真剣勝負です。集中力が素晴らしかったです。

H.25.2.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語「卒業文集作り」 いよいよ卒業アルバム(卒業文集)の制作に入ります。今日は、歴代の先輩たちの卒業アルバムを実際にみて、「卒業アルバムとは?」イメージをしっかりつかむことができました。

H.25.2.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「重さ」 gグラムの学習をしています。1gに一円玉を使って、てんびんではかったり、上皿自動秤ではかったり体験的に学習します。自動秤はメモリを読むのが難しく、一メモリ何グラムかを知ることがポイントです。

H.25.2.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年社会科「東京都の島のくらし」 調べたことをガイドブックにまとめます。調べた島ごとにグループになって、情報交換しながら学習を進めていました

H.25.2.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語「みじかいことばで」 「詩」の表現のおもしろさについて考え、話し合う学習です。「とる」という川崎洋さんの作品をとりあげていました。「はっけよい・・・とる」「こんにちは・・・とる」・・・を予想します。子供たちは自分の言葉でいろいろ考えていました。

H.25.2.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「税について」 社団法人八王子法人会から2名の方にご来校いただき「租税教室」を実施しました。 税の仕組みや使われ方を教えてもらったり、ジュラルミンケースに入った実際の一億円と同じ大きさの紙の束に触れたり、楽しく学習することができました。

H.252.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年図画工作科「一枚の板から」 6年間身に付けてきた工作の技術を全て使っての卒業制作です。残りは4回。今日は組み立てに入るところまで進めることが目標で、ベルトサンダーと電動ドリルには十分気を付けることが注意点です。

H.25.2.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年図画工作科「モビールをつくろう」(2組)
 教室のかざりモビールを作っています。色テープに自分の好きな形を切ってはっていきます。一生懸命にきれいなかざりを作っていました。

        「えのぐのたしざん」(1組)
 絵の具の混ぜ方の練習です。今日は、はだいろの作り方について学習しました。よく考えながら混色・着色していました。

H.25.2.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「直方体と立方体」 一辺が5cmの立方体の展開図を作り、組み立てて正誤を調べます。何通りできるでしょうか?

H.25.2.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年社会科「番組づくり」 情報の単元で、番組作りの打ち合わせ中です。楽しそうに相談しています。15日(金)の社会科見学では、実際にNHKに行って体験してきます。

H.25.2.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「電気を通すもの、通さないもの」 豆電球で電気を通すもの、通さないものを調べる実験です。身の回りのもので予想をたててから実験をはじめました。興味津々の顔をしていました。

H.25.2.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年算数科「直方体と立方体」 面や辺の垂直と平行について調べます。集中して学習していました。

H.25.2.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年音楽科「かさこじぞう」 物語と音楽という単元で、かさこじぞうの劇化に挑戦です。朗読、演技、歌、そして効果音を楽器で作って、グループみんなで相談しながら学習を進めていました。

きょうのこんだて   2月5日(火)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     ナン
     キーマカレー
     フライドポテト
     きのこスープ
     ピーチヨーグルト
     牛乳

 今日のパンは「ナン」といいます。インドなどの中近東で食べられているパンです。生地を発酵させてから、タンドゥールという釜の側面に貼り付けて焼き上げるのが特徴で、平たくて、所々がボコボコした独特の形をしています。今日は、パンを少しづつちぎってキーマカレーをのせ、インド風に食べてみましょう。

H.25.2.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級算数科 4クラス全てで校内の授業研究を行いました。たくさんの先生方に授業をみてもらい、子供たちは意欲満々でがんばりました。「子供たちが落ち着いて一生懸命取り組んでいて、教師と子供の息の合った授業でした。」と講師の先生から講評をいただきました。

きょうのこんだて   2月4日(月)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     ごはん
     わかめふりかけ
     里いものそぼろ煮
     すりみ団子汁
     果物(ネーブル)
     牛乳

 里いもは、古く縄文時代に、インドから中国を経て日本に伝わったとされています。日本人にとっては、お米よりも古くから主食として食べられてきました。里いもの由来は、山でとれる山いも(自然薯)に対して、村(里)で栽培されることに由来しています。種類もたくさんあり、今では北海道をのぞく全国で栽培されています。粘りがあるタイプ(石川早生・土垂・えびいもなど)とホクホクしたタイプ(セレベス・八つ頭・京いもなど)があるので、品種を選んで料理をするといいですね。

H.25.2.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年社会科「番組作り」 情報単元で番組作りの打ち合わせ中です。15日(金)には、社会科見学でNHKにいきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り・その他

学校要覧