今日のできごと

6年 社会科見学 10 国会議事堂にて(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下は、こんな雰囲気です。

天皇陛下がお休みになる御休所(ごきゅうしょ)や
伊藤博文、板垣退助、大隈重信の銅像などは、
撮影禁止でした。

ああ、やっぱりぶれてるなあ。

6年 社会科見学 9 国会議事堂にて(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
階段を上って3階に。

今日は、傍聴席に座ることができました。
そして、説明のテープを聴くのではなく、
案内の方にきちんと説明をしていただくことができました。

すいません、パンフを持ちながら
シャッターを押してしまいました。

フラッシュもたけないので、
光量不足で、ぶれてしまいました。
申し訳ありません。

6年 社会科見学 8 国会議事堂にて(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもなら、5つくらいの学校が重なり、
300人以上の子供たちでにぎわう待合室ですが、
今日は、柏木小だけ。
記念スタンプも、ゆっくり押すことができました。

6年 社会科見学 7 国会議事堂にて

画像1 画像1
画像2 画像2
参議院の議員席にて模擬体験

登院したときに、名札を立てるそうです。

6年 社会科見学 6   科学技術館にて(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼には、こんなに見学者が。

食べ終わったら、国会議事堂に向かって出発です。

6年 社会科見学 5  科学技術館にて(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中は、見学者も少なく、

ほとんど待つことなく体験ができました。

ラッキーです。

6年 社会科見学 4    科学技術館にて(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
大型シャボン玉。

クレーン車などを駆使しての鉄玉運び。

様々な所で、思う存分、体験を楽しんでいます。

6年 社会科見学 3   科学技術館にて

画像1 画像1
画像2 画像2
科学技術館に10:00前に到着。
このあと、自由に見学。

天気がよくて、良かったです。
バス酔いもなく、全員元気です。

6年 社会科見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスに入ればどの学年も元気です。
気をつけていってきてください。

帰りは午後4時の予定です。

6年 社会科見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日月曜日
今日は6年生の社会科見学の日です。
天気は快晴。
担任は両名とも、雨男に雨女だからと心配してましたが、
とにかく今日はよさそうです。

今日の行程は、
武道館の近くにある「科学技術館」を訪ねた後、
午後から「国会議事堂」を見学いたします。

6年の代表児童が朝の出発式で、
「卒業まであと44日です。今日もがんばりましょう」と
話してました。
3学期になって、
さらに実感しているのではないでしょうか。

理科「もののあたたまりかた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金属の温まり方の実験です。
金属に「ろう」を塗って、熱します。
ろうが溶ける様子に、「お〜!」という歓声があがっていました。

どちらにしようかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
書き初め展に出展する作品を選びました。
「やっぱこれだよね!」と即決する子、
「ねえ、どっちがいい?」と友達に相談する子・・・。
これも立派な鑑賞の勉強ですね!

2分の1成人式へ向けて

画像1 画像1
音楽の土橋先生に、2分の1成人式で歌う歌の指導をしていただいています。
音楽係を中心に、曲を選びました。
当日は体育館。
みんなのいい声を響かせよう!

元気な子!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日(月)からは、書き初め展です。
大野さんに来ていただいて、作品を書き上げました。
集中していますね。

乾いたヘチマの実の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みが明けると、育てていたヘチマの実がやっと茶色くなっていました。
重さもだいぶ軽くなり、振るとカラカラと音がします。

さあ、中身はどうなっているだろう?
種は何個入っているかな?

切る前の写真を撮っておくのを忘れてしまいましたが、
かなりビッグなヘチマでした。
種は、みんなで数えたら、422個も入っていました。

たわしに使えると知って、最後は切って一人ひとり持ち帰って行きました。

ニョキニョキシルエット〜愛と希望をつめこんで〜

画像1 画像1
2分の1成人式に披露する、記念作品も出来上がってきました。
本番をお楽しみに!

漢字検定へ向けて、がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期に入り、25日の漢字検定へ向けて、模擬テストを始めています。
真剣に取り組んでいる姿勢、素敵ですね!

あいさつ俳句

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会主催の「あいさつ俳句」
傑作揃いに、選考は本当に悩みました。
西昇降口を入った所に展示してありますので、
ご来校の折には、是非ご覧ください。

おはようと えがおきらきら ふゆのあさ  1年生
こんにちは へんじがないと さみしいね  1年生

ありがとう こころこめれば うれしさ百倍 2年生
あいさつを すれば一日 いい気分     2年生

あいさつで 作ろう友の輪 世界の輪    3年生
朝一番   近所の人に ごあいさつ    3年生

帰る時   大きな声で 「また明日」   4年生
あいさつで みんなの心が ほっかほか   4年生

「おはよう」で 寒い心も 温まる     5年生
「おはよう」は 笑顔ですごす 第一歩   5年生

柏木小   大事な仲間  ありがとう   6年生
おはようで 私の一日 始まった      6年生

それにしても、いい言葉がいっぱいだ。
      

力点、支点、作用点

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
てこの原理の勉強です。
まずは、言葉の確認。
そして、支点からの力点や作用点の距離を変えたら手応えはどうなるかという実験!
体全身を使って学んでます。

Momotaro

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の英語はALTでジャスティン先生が来てくださいました。
英語で桃太郎を聞き、自分たちも紙芝居に挑戦しました。
難しかったけれど、なかなか上手に発表できました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終 卒業式予行
3/20 春分の日
3/22 卒業式

学校だより

2−2学級通信

校長語録

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

生活時程

柏木スタンダード