学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

明日 9月1日 サタデースクール

 明日の午前9時からサタデースクールがあります。内容は、校庭・体育館・図書室での自由遊びです。卓球もできますので、よろしくお願いします。

 (写真は、前回のサタデースクールの様子です)
画像1 画像1

4年生 理科 ツルレイシとヘチマ

 4年生が育てているツルレイシとへちまの観察をしました。7月のころと比べ、その変化に驚いたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 2学期のめあて

 2学期の始まりですので、新たにめあてを決めているところです。1年生は、どんなめあてを書いたのでしょうか。
画像1 画像1

おおぞら学級 プール

 気温32度、水温30.5度。今日も暑いです。

 おおぞら学級がプールに入りました。水の中を歩き、水に慣れたところで、泳力別の指導をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災訓練 8月31日

 市内の小中学校一斉に、防災訓練を実施しています。訓練の内容として、災害用伝言ダイヤル及び学校ホームページによる児童の現況報告訓練を行っています。
 災害用伝言ダイヤルで、災害時に本校が録音した音声を再生する場合は、
171−2−042−677−1888
 で、音声を聞くことができます。(042−677−1888は本校の電話番号)


画像1 画像1

おおぞら学級 栽培活動

 畑の雑草などを抜き、秋まき野菜の栽培の準備をしました。リヤカー一杯分抜き、畑を耕したので、短時間でしたが先生も子供も汗びっしょりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 プール

 3時間目になり、気温と水温がさらに上がりました。気温34度、水温30.5度。

 写真は子供たちが大好きな宝ひろいをしているところです。1組対2組でやりました。結果は・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 調べ学習

 5年生は、姫木平移動教室に行く前の学習として、姫木平周辺の自然等について調べる学習をしています。5年生にもなると、パソコンを活用することにだいぶ慣れてきています。
画像1 画像1

3・4年生 プール

 朝から、気温30度、水温も30度。シャワーの水が気持ちよく感じます。
 
 水慣れをしてから、平泳ぎの練習、泳力別の練習をしました。次回は検定です。この夏の練習の成果を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろとやることが

 始業式が終わると、各学級での時間となります。通知表などの提出物を集めたり、夏休み中の話をしたり聞いたり、これからの予定を確認し決めなくてはならないことを話し合ったり・・・。あっという間に過ぎていきます。
 写真は、1時間目のおおぞら学級、4年生の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 始業式

 2学期が始まりました。日焼けして少し大きくなった子供たちが体育館に集まりました。校長先生の話を落ち着いて聞き、校歌を元気よく歌うことができました。きっと充実した夏休みだったのでしょう。
 5人の転入生を迎え、385名でのスタートです。2学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日から2学期 準備は?

 下の写真は4階の教室の寒暖計です。12時半現在、31度です。誰もいない教室でこの温度です。30人の子供がいたならば・・・。この夏からエアコンが使用できますので、だいぶ楽にはなるかと思いますが、暑いことには変わりはありません。
 2学期のスタートは、しばらく暑い日が続きそうです。熱中症等にならないように、ご家庭でも体調管理をよろしくお願いいたします。

 さて、明日の持ち物の準備は、いかがですか。うわばきのサイズは大丈夫でしょうか。履けなくなっていませんか。そのほか、防災頭巾、通知表(押印を忘れずに)、夏休みの課題など、特別な持ち物が多い日です。今一度、学年便りなどで持ち物の確認をしていただけたらと思います。皆が元気に登校するのを楽しみにしています。
画像1 画像1

明後日から2学期

 夏休みがあと2日間のみとなりました。2学期の準備はできているでしょうか。道具箱の中、絵の具セットや習字セットで補充が必要な物など、点検をお願いいたします。
 学習用具のほか、心と体の準備も必要です。2日後からは、学校での生活がしっかりとできるように、よろしくお願いいたします。

 写真は、校庭のひまわりです。夏の終わりを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季プール 検定 1・2・3年生 8月24日

 低学年の検定は、大プールと小プールの両方を使って行いました。自信をもって挑戦する児童が多いように感じました。水泳指導終了後に、合格した色のシールを渡すのですが、低学年は何を受け取ったらよいのか、分からなくなってしまうことが多いので、泳いだ直後に合格した色のビニールテープをつけた輪ゴム(写真下)を渡しています。
 参加者は、男子50名、女子52名、合計102名でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季プール 検定 4・5・6年生 8月24日

 今日は夏季プールの最終日で検定を行う日です。今までの練習の成果を発揮し、多くの児童が合格しました。
 参加者は、男子44名、女子22名、合計66名でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季プール 1・2・3年 8月23日

 プールの横10mを何回も泳ぎました。明日の検定が楽しみです。
 参加者は、男子42名、女子42名、合計84名でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季プール 4・5・6年生 8月23日

 連日の猛暑です。明日の検定に向け、たくさん練習をしました。
 参加者は、44名、女子30名、合計73名でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季プール 1・2・3年生 8月22日

 1・2年生対3年生で、宝ひろいをしました。
 始める前は、全員が壁に背中を付けています。先生の笛で、一斉に宝ひろいを始めます。人数が多いので、迫力がありました。結果は、・・・。

 参加者は、男子41名、女子49名、合計90名でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季プール 4・5・6年生 8月22日

 今日も朝から気温が30度を超えています。暑いです。
 後半の泳力別の指導では、腰にヘルパーを付けクロールや平泳ぎの練習、25mや50mを泳ぐ練習などを行いました。
 参加者は、男子38名、女子20名、合計58名でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季プール 1・2・3年生 8月21日

 プールサイドの気温が33度になりました。プールサイドに水をまいても、すぐに乾いてしまいます。
 受付で並んでいる数名の児童に「もうすぐ夏休みが終わってしまうね。」と話しかけると、「早く学校が始まってほしい。」と言いました。うれしいですね。子供にとって、楽しみな学校でありたいものです。
 参加者は、男子39名、女子36名、合計75名でした。明日も、多くの児童の参加を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終 卒業式予行(56)
3/20 春分の日
3/21 大掃除
3/22 卒業式