緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

6年 国語

1校時に、6年生の国語の授業を参観する機会がありました。
さすが6年生です。1時間目開始時刻の3分前には全員が学習の準備ができていました。
授業が始まり、教科書の音読の際も、ピシッと正しい姿勢で取り組むことができていました。当たり前といえば、それだけのことなのですが、なかなかできないというのも、現実的な課題としてあります。
体育館で、1〜5年生を集めて、授業はこう受けるのだと模範になって欲しいと思えるような授業態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  6月28日(木)

画像1 画像1
 ・中華おこわ
 ・コーンいが蒸し
 ・ワンタンスープ
 ・さくらんぼ
 ・牛乳

  今日は中華の日♪“中華おこわ”は、もち米を混ぜたごはんに、豚肉・
 長ねぎ・しょうが・たけのこ・干しほたて・松の実・小松菜・えびなどを
 ごま油で炒め、中華風の味付けをした具を混ぜた、具だくさんのごはんです!
 松の実など、一風変わった食べ物が入っていましたが、ごはんのモチモチ感
 も好評で、子どもたちは意欲的によく食べていました♪

  コーンいが蒸しは、豆腐入りの肉団子をひとつひとつ丸め、まわりにコーン
 をつけ、蒸したものです。肉団子とコーンという、子どもたちの大好きな組み
 合わせは、案の定ほぼ完食していました☆

  さらに、今年度初の“さくらんぼ”は、肉厚で甘く、子どもたちも大喜びで
 した♪

もやもや なかきたーず

お話を伺って、帰ろうとすると自転車に乗ったどこかで見たことのある男性が…。
画像1 画像1
画像2 画像2

もやもや なかきたーず

どこかで聞いたことのあるようなタイトルですが。
2年生が学校の近所に探検に出かけました。子安神社や団地の商店を訪ねました。特に商店でのインタビューでは、お忙しいところを店主さんがお話をしてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロマンティックなお城物語 その2 6年図工

ある国に素敵なお姫様がいました。
そのお姫様はある国の王子様に恋をしていました。
その王子様を舞踏会に呼び、ダンスをしました。
その時、
隕石が激突してきたのです!
王子様はお姫様を守ってあげました。
お城は粉々になってしまいましたが
魔女が現れて元通りに直してくれました。
そして夜明けまで踊ろうとした時、金の雪が降ってきたのです。
その金の雪は、5000年に一度しか降らないと言われており、
その雪を見たカップルは幸せになれると言われているのです。
金の雪を見た王子様とお姫様は結婚をして幸せに暮らしました。
めでたしめでたし。

何というロマンティックなお城物語なんでしょう。
それぞれに考えた素敵な物語が作品の裏に書いてあるんですよ。
全員紹介できないのが残念。

「空の道が通る城」
「金星が飛んで来た宇宙の城」
画像1 画像1
画像2 画像2

ロマンティックなお城物語 その1 6年図工

ある国に素敵なお姫様がいました。
そのお姫様はある国の王子様に恋をしていました。
その王子様を舞踏会に呼び、ダンスをしました。
その時、
隕石が激突してきたのです!
王子様はお姫様を守ってあげました。
お城は粉々になってしまいましたが
魔女が現れて元通りに直してくれました。
そして夜明けまで踊ろうとした時、金の雪が降ってきたのです。
その金の雪は、5000年に一度しか降らないと言われており、
その雪を見たカップルは幸せになれると言われているのです。
金の雪を見た王子様とお姫様は結婚をして幸せに暮らしました。
めでたしめでたし。

何というロマンティックなお城物語なんでしょう。
それぞれに考えた素敵な物語が作品の裏に書いてあるんですよ。
全員紹介できないのが残念。

「夜明けのパーティー」
「星の海に浮かぶ雪の城」
「魔法にかかったお城」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー選手をつくろう 5年図工

5年生はサッカー大好きな学年。

黒板に大きなサッカー場を飾っておいたら
もう何も言わなくても、「今日サッカー???」
「サッカーやるの?」
「サッカーで遊ぶ?」

「今日は、粘土でサッカー選手を作るよ!」
「やった〜♪」

ノリのいい学年です。

アルミ線で心棒を組み立て、あっという間に
紙粘土で作っちゃいました。

2時間でここまで全員できるとは恐るべし5年生。
やんちゃだけど、みんな前向きに頑張れました。

乾燥させて来週、自分の好きなクラブチームのユニフォームで
色を塗ります。
それぞれ研究しておくように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわとび集会

第1回目の集会でしたので、目標を達成できたところもできなかったところもありました。でも、回数を稼ごうとするあまり、入るタイミングがなかなかつかめない子を野次ったり、引っかかった子に文句を言ったりする子がいませんでした。
一緒に入るリズムをとってあげる子や、誰からとなく「ドンマイ」の声がかかったりするなど、体力向上以外にも得るものの多かった集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわとび集会

仲よく、楽しくとぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわとび集会

6年生は、貫禄でしょうか。笑顔で会話をはずませながらとんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、リズミカルにとんでいます。
今年も最多記録を出す勢いです。

大なわとび集会 4年

かけ声が自然発生的に出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわとび集会 3年

練習の成果が発揮できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわとび集会 2年

担任は、本日の集会担当のため一緒にはいられませんが、頑張ってとびました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわとび集会 あさひ

校庭を7つのエリアに分けて、3分間とびました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 洗濯実習

理科室の横の、家庭科室には昨日の6年生の洗濯物が干してありました。
お部屋干しの、いやなにおいは大丈夫でしょうか。
今は、洗濯機がやってくれるものの、毎日の洗濯の大変さがいくらか身にしみたでしょうか。せめて、脱いだ靴下はちゃんと戻しておくとか…。
画像1 画像1

4年 空気でっぽう

理科室から、ポン・ポンと小気味のよい音が聞こえてきました。
ああ、4年生が空気でっぽうをやっているなと、理科室をのぞきに行ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大なわとび集会 1年

今日、予定されていた「大なわとび集会」が実施できました。
体力向上への取り組みの一環です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 洗濯実習

画像1 画像1
画像2 画像2
洗濯をしていると、突然空を指さして…。
太陽のまわりに、虹の輪ができていると。「校長先生、私ら撮ってる場合じゃないよ。荒れ撮ってよ。」とリクエストされました。

6年 洗濯実習

節水おまけにゴシゴシと洗うのは結構重労働です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 ALT
3/13 縦割り班活動
縦割り班給食
3/18 校内美化(6年)