緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

都展盛大でした

上野の東京都美術館が2年間の改修工事を終えて、
新しくなった都美術館で
東京都公立学校美術展覧会が行われました。

本校からも多数の作品が展示され、
「先生、見に行ってきたよ。」と
嬉しい報告もたくさん聞かれました。

東京都内全ての学校の作品が、一堂に会するので、
見応えもたっぷりの展覧会でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【あさひ学級】大根を収穫しました!その4

教室に戻って、仲良く順番に選んで、今日持って帰りました。
「今日の夕ご飯はおでんにしてもらう!」とどの子も嬉しそうでした。
みんな美味しく食べてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【あさひ学級】大根を収穫しました!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん収穫できました。
教室に戻る途中、校長先生にも報告しました!!

【あさひ学級】大根を収穫しました!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな上手に収穫できました!!

【あさひ学級】大根を収穫しました!その1

昨年10月に種まきをした大根が随分と大きくなったので本日収穫をしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  2月13日(水)

画像1 画像1
 ・ごはん
 ・鮭の味噌マヨネーズ焼き
 ・茎わかめの生姜炒め
 ・ごまけんちん汁
 ・牛乳

  今日は和食の日です。今日のおかずは、鮭にたまねぎとえのきたけをのせ、
 さらに味噌とみりん・マヨネーズを合わせたものをかけてオーブンで焼いた
 ものです。子どもたちも、食が進む味だったようです☆
  
  さらに茎わかめと生姜をごま油で炒め、しょうゆ・酒・みりん・白いりごま
 で味付けした一品も、好評でした♪

  しかし、ごまたっぷりのごまけんちん汁は、ごぼうが入ったことで苦手意識
 が隠せない子どもが見られました。根菜は相変わらず苦手な子が多く、課題で
 す。

校内探検にGO

体育館での遊びを終えると、校内に探検に出発しました。迷子にならずに体育館まで戻ってこられ…るよねぇ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かっこいいぞ、先輩

けん玉、おはじき。練習したけど上手にできるかな。先輩としての面目が立つかしら。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頼りにしていますよ、先輩

いい姿勢で、大きな声で、はきはきと、みんなの前で発表します。歓迎の式のあとは、いよいよ一緒に遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっぴり、先輩気分です

今日は、おとなりの「つくだ保育園」の年長さんが遊びに来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の降った翌日は

校舎の影に残っている雪でプチ雪合戦をしてみたり、芝生の上でひなたぼっこをしてみたり、好きなように過ごす昼休みでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の降った翌日は

風は冷たいものの、すっかりとけて乾いてしまいました。いつもの校庭です。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪の降った翌朝は

校庭が雪が積もっていました。「覆われている」といった方が適切な表現でしょうか。早速校庭に飛び出して、いつもとは違った感触を楽しんでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆きょうのこんだて  2月12日(火)

画像1 画像1
 ・丸パン
 ・豆腐ハンバーグえのきソース
 ・ベーコンポテト
 ・野菜スープ
 ・牛乳

  今日は洋食の日♪みんなが大好きハンバーグは、絞り豆腐・豚ひき肉・バ
 ターでよく炒めた玉ねぎ・塩・こしょう・たまご・牛乳・パン粉を混ぜて、
 ひとつひとつ成形して焼き上げました☆さらに、えのきたけ・しょうゆ・さ
 とう・みりんでえのきソースを作り、ハンバーグにかけます。ヘルシーで、
 栄養たっぷりのハンバーグ、子どもたちに大好評でした!

  ハンバーグの添え物は、「ベーコンポテト」です。じゃがいも・ベーコン・
 コーン・ピーマンで、味付けはシンプルに、バターと塩・こしょうのみです。
 彩りよくおいしいポテトでした♪

  そして野菜たっぷりの「野菜スープ」は、たまねぎ・にんじん・キャベツ・
 小松菜と、うま味にベーコンを加え、たくさんの野菜の栄養を効率よく摂れる
 一品でした。

  3連休明けの子どもたちの食欲は、バッチリで、安心しました♪




たてた紙のカタチから その2 2年図工

いろいろな発想を生かして、
自分の好きな色画用紙を選んで
立てていく工作です。

窓もカッターナイフを使って、
自由に作っています。

来週みんながどのように立てるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてた紙のカタチから その1 2年図工

「1枚の画用紙を立ててください。」

子どもたちは悩みながら、
折ったり、切ったりしながら
試行錯誤。

最初から「こうしましょう。」と指示するのではなく、
自分の頭でああでもないこうでもないと考えるのが
大事です。

いろいろな工夫が見られました。

僕の予想を遙かに超えたアイデアにびっくり。
「4人つながりの影のある人物」
その他にも斜めだったり、
家のカタチだったり、
六角形のピーティーのようなカタチだったり・・・

流石、子どもたちの柔軟な発想のオンパレード。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆめのまちさんちょうめ 1年図工

2学期に体育館で教室くらいの紙に
希望の家を描いてつながる経験をしました。

今回はこんな家があったらいいなの
工作バーションです。

空き箱を自分の住みたい家に見立てて、
ガンガン進んでいきます。

綺麗な包装紙やゴージャスなケーキ用の紙で
じゅうたんや壁紙がどんどん進んでいきました。

早い子は、ベッドや家具をつくったり・・・

「先生、工作って楽しいねぇ♪」
「そうでしょうとも(*^_^*)」

また来週。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  2月8日(金)

画像1 画像1
 ・カレーライス
 ・ラーサイ
 ・フルーツヨーグルト
 ・牛乳

  今日は、大人気のカレーライスです!!給食室でルウから手作りのカレー
 は、独特のおいしさで、子どもたちの大好物です♪今日は6年生が午前中、
 調理実習でオムライスを作って食べたにも関わらず、カレーも完食していま
 した!

  さらに今日は、新メニューの副菜“ラーサイ”が登場です☆ラーサイは、だ
 いこん・キャベツ・にんじん・きゅうりを、サラダ油・ごま油・酢・しょうゆ・
 さとう・塩・一味とうがらしで作ったタレで和えた野菜の和え物です。ちょっ
 ぴりピリ辛でごま油の風味がきいているラーサイは、1年生にはまだ、大人の
 お味のようでした・・。他の学年では、よく食べていました♪

  定番のフルーツヨーグルトや牛乳の残食も少なく、まずまずの食欲を見せて
 くれた子どもたち。来週も、元気に学校に来てくださいね♪

  


☆きょうのこんだて  2月7日(木)

画像1 画像1
 ・セサミパン
 ・タンドリーチキン
 ・イタリアンサラダ
 ・じゃがいものポタージュ
 ・牛乳

  今日は洋食の日♪ごまが入った香ばしい「セサミパン」と、今日はインド
 料理で有名な、「タンドリーチキン」が登場です!タンドリーチキンは、チ
 キンをヨーグルトや香辛料などの調味料で漬け込んで焼いた一品です。
 お肉がやわらかくて風味が良く子どもたちにも人気でした☆

  イタリアンサラダは、八王子産とキャベツとにんじんを使用し、きゅうりやレ
 モン汁を加え、ちょっぴり酸味のあるさわやかなサラダです。

  給食室手作りのじゃがいものポタージュも、相変わらずの人気でした!

  そのせいか、牛乳の残しが・・・。目を背けたくなりました・・。

黒板くん完成 その3 6年図工

今日、スポンジを板に貼って、黒板消しつくり。
いよいよ6年生の黒板くんが完成しました。

お祝いに新品の白チョークを全員にプレゼント。

さっそく好きな絵やメッセージを書いて
記念写真。

義務教育最後の作品です。
お家で使ってくれるといいなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 ALT
3/13 縦割り班活動
縦割り班給食
3/18 校内美化(6年)