引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.25.2.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「直方体と立方体」 展開図の学習をしています。実際に展開図を書いて、切り取って、直方体や立方体を作っていました。辺や面の並び方なども学習しています。

H.25.2.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年社会科「社会を変える情報」 地域をつなぐ総合病院の単元で、医療機関と救急指令センターとの連携について学習していました。命に関わる情報伝達の大切さを学んでいました。

きょうのこんだて   2月1日(金)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     いわしの蒲焼丼
     五目煮豆
     ふぶき汁
     果物(いよかん)
     牛乳

 今日は2月3日の節分にちなみ「節分献立」です。昔は、豆や鰯には、病気や災害を追い払う力があると考えられていたので、豆をまき、鰯の頭を戸口に飾って鬼(厄)を追い払うという風習がありました。節分の豆まきは、今では伝統行事のひとつになっていますね。この日に豆や鰯を食べると、一年を元気に過ごせると言われています。しっかり食べて、今年一年間を元気に過ごしましょう。

きょうのこんだて   1月31日(木)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     八王子ラーメン
     春雨の中華炒め
     大学芋
     果物(ネーブルオレンジ)
     牛乳

 今日は、全国的にも有名な地元八王子の「八王子ラーメン」です。八王子ラーメンは、あっさりとしたしょうゆだれと生たまねぎが特徴です。給食では、栄養アップのためにさらに小松菜、うずらの卵、ホールコーンをくわえて、煮込みラーメンにしました。
     

H.25.1.31 今日の学校生活から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、掃除なしで40分間の昼休みです。子供は、やはり遊びが一番です。クラスごとに遊びを決めて、楽しそうに校庭をかけまわっていました。

H.25.1.31 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年音楽科「どれみのうた」 鍵盤ハーモニカで「どれみのうた」に挑戦です。まずは指づかいを覚える練習をしていました。そして実際に音を出すと上手に演奏できました。

H.25.1.31 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年体育科「ゲーム」 ボール投げゲームです。円の中心のコーンに当てたら得点です。最後の反省会では、「攻めは三角形の形で攻めると当てやすい。」といった作戦の意見がでていました。よく考えて学習しています。

H.25.1.31 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年学級活動「二分の一成人式」 二分の一成人式に向けて、「生い立ちの記」の制作を始めました。幼いころの様子や写真を見ながら、一生懸命作っていました。友達と写真を見合いながら、楽しく学習しています。

H.25.1.31 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年図画工作科「たてわり色紙作り」 縦割り班でお世話になった6年生一人一人のために色紙作りを始めました。6年生から好きな色を聞き取って、色画用紙を選んで一生懸命作成していました。

H.25.1.31 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「うみへの ながい たび」 場面ごとに、白くま親子の長い旅の様子や気持ち、情景を想像しながら読む学習です。お母さんぐまや子ぐまになりきって考えたり、読んだりしていました。

H.25.1.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年学級活動「いろいろな食材を知り、自分の食生活を見直そう。」 八王子市小学校教育研究会特別活動部の研究授業を行いました。担任と栄養士がティームティーチングをした食育の授業です。
 水に浮く野菜と水に沈む野菜を予想して、実際に結果を見て、野菜への興味を持ちました。さらに、味覚の発達の話から、いろいろな食材を食べることの重要性を知り、自分の食生活を見直しました。
 食生活の改善について、これから自分のめあてをもって実践していきます。

H.25.1.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年体育科「体つくり運動」 子供たち一人一人の体力向上目指して、巧みな動きを高める運動で大縄に取り組み、力強い動きを高める運動でタイヤ投げに取り組んでいました。

H.25.1.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級国語「ありがとうっていいもんだ」 物語文の読み取りの学習です。授業の流れは、音読→辞書を使って意味調べ→読み取ったことの発表、です。確認しておきたい語句を一生懸命調べて、考えたことをしっかり発表していました。

きょうのこんだて   1月30日(水)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     麻婆豆腐どんぶり
     かきたま汁
     茎わかめのにんにく炒め
     牛乳

    

H.25.1.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級国語「大きくなるっていうことは」 絵本の読み取りの学習です。「大きくなるっていうことは・・・・・・ということ。」という課題に対して、自分の考えを一人一人発表しました。

H.25.1.29 6年社会科見学より その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、国会議事堂と江戸東京博物館に社会科見学に行きました。テレビで見ている国会を実際に自分の目で見ました。国会議員の方から国会についての説明を聞いたり、質問をしたりして大変有意義でした。
 さらに江戸東京博物館では、昼食後に当時世界一の都市「江戸の町」について充実した学習ができました。東京ゾーンの少し前の東京も、子供たちにとっては昔の出来事です。実際に触ったり、体験したりできる展示もあり、楽しんでいました。

H.25.1.29 6年社会科見学より その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、国会議事堂と江戸東京博物館に社会科見学に行きました。テレビで見ている国会を実際に自分の目で見ました。国会議員の方から国会についての説明を聞いたり、質問をしたりして大変有意義でした。
 さらに江戸東京博物館では、昼食後に当時世界一の都市「江戸の町」について充実した学習ができました。東京ゾーンの少し前の東京も、子供たちにとっては昔の出来事です。実際に触ったり、体験したりできる展示もあり、楽しんでいました。

H.25.1.29 6年社会科見学より その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、国会議事堂と江戸東京博物館に社会科見学に行きました。テレビで見ている国会を実際に自分の目で見ました。国会議員の方から国会についての説明を聞いたり、質問をしたりして大変有意義でした。
 さらに江戸東京博物館では、昼食後に当時世界一の都市「江戸の町」について充実した学習ができました。東京ゾーンの少し前の東京も、子供たちにとっては昔の出来事です。実際に触ったり、体験したりできる展示もあり、楽しんでいました。

H.25.1.29 6年社会科見学より その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、国会議事堂と江戸東京博物館に社会科見学に行きました。テレビで見ている国会を実際に自分の目で見ました。国会議員の方から国会についての説明を聞いたり、質問をしたりして大変有意義でした。
 さらに江戸東京博物館では、昼食後に当時世界一の都市「江戸の町」について充実した学習ができました。東京ゾーンの少し前の東京も、子供たちにとっては昔の出来事です。実際に触ったり、体験したりできる展示もあり、楽しんでいました。

H.25.1.29 6年社会科見学より その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、国会議事堂と江戸東京博物館に社会科見学に行きました。テレビで見ている国会を実際に自分の目で見ました。国会議員の方から国会についての説明を聞いたり、質問をしたりして大変有意義でした。
 さらに江戸東京博物館では、昼食後に当時世界一の都市「江戸の町」について充実した学習ができました。東京ゾーンの少し前の東京も、子供たちにとっては昔の出来事です。実際に触ったり、体験したりできる展示もあり、楽しんでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り・その他

学校要覧