引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

きょうのこんだて   1月29日(火)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     にんじんごはん
     鯵の石垣揚げ
     結び昆布
     みぞれ汁
     牛乳

 石垣揚げは、天ぷらの衣に黒ごまと白ごまを入れて揚げたものです。衣が石垣の模様のように見えるところから、この名前がついたそうですよ。ごまを加えることで、栄養価もアップします。今日は、炊き上がったにんじんごはんにも炒ったごまをふりかけて、ごまの香りがこうばしい炊き込みごはんに仕上げました。
     

H.25.1.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「おせわになったちいきの人に手紙を書こう」 3、4時間目の生活科「昔遊び」と「ふれあい給食」のまとめの学習しました。子供たちは、教えてもらったことをたくさん発表し、心のこもったお手紙を書いていました。

H.25.1.28 ふれあい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年「ふれあい給食」 3、4時間目に生活科「昔遊び」で地域の5人のゲストティーチャーの方々にお世話になり、一緒に給食を食べました。子供たちも地域の方々も、みんな笑顔で楽しい会食になりました。

H.25.1.28 今日の授業から(地域交流)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「昔遊び」 地域の5人のゲストティーチャーを招いて、地域の昔の話を聞いたり、昔遊びを教わったりしました。お忙しい中ありがとうございました。子供たちは大喜びでした。

H.25.1.28 今日の授業から(地域交流)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「昔遊び」 地域の5人のゲストティーチャーを招いて、地域の昔の話を聞いたり、昔遊びを教わったりしました。お忙しい中ありがとうございました。子供たちは大喜びでした。

きょうのこんだて   1月28日(月)

画像1 画像1
   ・・☆・・献立名・・☆・・

     刻み昆布ごはん
     わかさぎの南蛮漬け
     塩肉じゃが
     金時豆の甘煮
     牛乳

 今日は、日頃からお世話になっている地域の方々をお招きして、2年生との会食を楽しんでいただきました。

H.25.1.26 長沼ビッグフェスタから その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが楽しみしていた長沼ビッグフェスタ、生き生きと楽しく活動していました。地域・保護者の皆様のご参観、そしてマスクの着用など、ご協力ありがとうございました。

H.25.1.26 長沼ビッグフェスタから その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが楽しみしていた長沼ビッグフェスタ、生き生きと楽しく活動していました。地域・保護者の皆様のご参観、そしてマスクの着用など、ご協力ありがとうございました。

H.25.1.26 長沼ビッグフェスタから その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが楽しみしていた長沼ビッグフェスタ、生き生きと楽しく活動していました。地域・保護者の皆様のご参観、そしてマスクの着用など、ご協力ありがとうございました。

H.25.1.26 長沼ビッグフェスタから その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが楽しみしていた長沼ビッグフェスタ、生き生きと楽しく活動していました。地域・保護者の皆様のご参観、そしてマスクの着用など、ご協力ありがとうございました。

H.25.1.26 長沼ビッグフェスタ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが楽しみしていた長沼ビッグフェスタ、生き生きと楽しく活動していました。地域・保護者の皆様のご参観、そしてマスクの着用など、ご協力ありがとうございました。

H.25.1.26 長沼ビッグフェスタから その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが楽しみしていた長沼ビッグフェスタ、生き生きと楽しく活動していました。地域・保護者の皆様のご参観、そしてマスクの着用など、ご協力ありがとうございました。

H.25.1.26 長沼ビッグフェスタから その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが楽しみしていた長沼ビッグフェスタ、生き生きと楽しく活動していました。地域・保護者の皆様のご参観、そしてマスクの着用など、ご協力ありがとうございました。

H.25.1.26 長沼ビッグフェスタから その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが楽しみしていた長沼ビッグフェスタ、生き生きと楽しく活動していました。
地域・保護者の皆様のご参観、そしてマスクの着用など、ご協力ありがとうございました。

H.25.1.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年家庭科「工夫しよう 暖かな生活」 採光の仕方を見直し、照明器具の効果的な活用を考えました。照度の単位ルクスを学習し、最後は実際にいろいろなところの照度をはかりました。

H.25.1.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級理科 温度計の見方や使い方を学習して、水やお湯の温度を予想して、はかりました。氷に塩を入れると温度がどんどん下がって目を輝かせていました。

H.25.1.25 今日の学校生活から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中休みの保健委員会の活動の様子です。インフルエンザが流行っています。次の集会ではインフルエンザの予防を呼びかける予定です。原稿などを作成していました。

H.25.1.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語「詩」 宮沢賢治「雨ニモマケズ」を読み、集中して視写しています。名文をしっかり学んでほしいです。

H.25.1.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語「敬語」 丁寧語、謙譲語、尊敬語について学習しました。自分で考えて敬語を使った文を作ります。大切であり、難しい学習です。しっかり身に付けてほしいものです。

H.25.1.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「ひろさくらべ」 「どうしたら広さをくらべられるだろうか。」今日の学習課題です。あわせてみてはみだしたら大きい、おなじひろさのものなんこぶんかをしらべる、などよく考えて意見を出していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り・その他

学校要覧