1月29日(火)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・マーボー豆腐丼
   ・茎わかめのにんにく炒め
   ・玉子とコーンのスープ
   ・くだもの
   ・牛乳

    給食の「マーボー豆腐」は、豆腐・豚肉の他に にんじん・長ねぎ・にら
    しょうがにんにくなどの野菜がたっぷり入って、食べると
    体の中から温かく、元気になります。
    今日の果物は「でこぽん」です。

1月28日(月)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・たこ飯
   ・ワカサギの南蛮漬け
   ・じゃが芋のそぼろ煮
   ・金時豆の甘煮
   ・牛乳

    たことうずらの卵を一緒に煮て、味をうつしました。
    うずらの卵をたこの頭に見立てています。
    ワカサギは、唐揚げにして南蛮だれにからめました。

由井二っ子班活動!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月25日に由井二っ子班活動を行いました。
6年生がリーダーの活動は、今日が最後でした。
フルーツバスケットや手つなぎ鬼などで、楽しく仲良くなる活動ができました。
 次の由井二っ子班は、5年生が、中心になって活動をします。

1月25日(金)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・チキンドリア
   ・ウイングスティックのしょうゆ煮
   ・ぺペロンチーノ
   ・ミネストローネ
   ・くだもの
   ・牛乳
    
    「学校給食週間」5日目は「チキンドリア」と「ぺペロンチーノ」です。
    「おにぎり」と「焼き鮭」で始まった学校給食も、
    今では世界の国の料理まで登場するようになりました。
    給食で初めて食べる料理もありますね
    食材もいろいろな種類のものが使われています。
    苦手なものが入っていても、「給食なら食べられた」という声もあって
    献立によって同じ食材でもよく食べてくれたりします。
    これからも楽しみにしてくれる給食を目指していきます。

1月24日(木)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・八王子ラーメン
   ・春雨の中華炒め
   ・大学芋
   ・くだもの
   ・牛乳

    「学校給食週間」の4日目は「八王子ラーメン」です。
    給食にも、郷土食や世界の料理が登場するようになり、パンだけでなく
    ご飯やめんも使われる様になりました。
    「ラーメン」は給食で人気の高いメニューの一つです。
    今日の果物は「ネーブル」です。
    残さず食べて、風邪に負けない丈夫な体を作りましょう。

1月23日(水)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・カレーライス
   ・福神漬け
   ・野菜スープ
   ・くだもの
   ・牛乳

    「学校給食週間」3日目は「カレーライス」です。
    給食で「ごはん」の献立が多く使われる様になってきたのは
    昭和51年頃からです。
    「カレーライス」を全国一斉に給食で食べる日がありました。
    ルーから手作りの給食のカレーは、今も人気の高い献立です。

6年生 音楽発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月24日 6年生の音楽発表集会を行いました。
合唱は「夢の世界を」合奏は「ビリーブ」を発表しました。
「この6年生は、1年生の時から音楽によく取り組んできました。6年間の積み重ねの成果が今日の素晴らしい歌と演奏でした。」と、音楽の先生からもお話があった通り、観客誰もが感動した発表でした。
 小学校最後の音楽発表集会ということで、思い出に残る集会になりました。

1月22日(火)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・きな粉揚げパン
   ・焼シシャモ
   ・ほうれん草のごまあえ
   ・みそすいとん
   ・牛乳

    今日は「学校給食週間」の2日目、「あげパン」と「すいとん」です。
    給食でおなじみのあげパンは、昔も今も好きな献立に必ず
    名前があがります。
    昔のあげパンはコッペパンを揚げて、砂糖をまぶしたものでしたが、
    今はきな粉やココア・抹茶など色々楽しめます。
    すいとんも昔と違って、白玉粉や卵が入ったすいとんに
    肉や野菜がたっぷり入った栄養満点のメニューです。

1月21日(月)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・セルフおにぎり
   ・サケの塩焼き
   ・ピリカラはくさい
   ・豚汁
   ・牛乳

    今週は「学校給食週間」です。給食の歴史を考える献立が出てきます。
    日本で最初の給食は「おにぎりと塩サケ」でした。
    明治22年に、山形県鶴岡市の「忠愛小学校」で始まりました。
    今日は、ゆかりご飯とのりで、自分でおにぎりを作って食べます。
    

1月17日(木)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・ミルクパン
   ・和風豆腐グラタン
   ・オニオンスープ
   ・フレンチサラダ
   ・牛乳

    今日のグラタンは、小麦粉とバターのホワイトルーを使わない
    上新粉を使った、味噌味のグラタンです。
    ルーを使わないので、家庭でも簡単に作れます。
    サラダのドレッシングにははちみつを使いました。
    キャベツと合う、やさしい味のドレッシングです。

1月18日(金)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・きびごはん
   ・さばの味噌に
   ・煮浸し
   ・ご汁
   ・牛乳

    ご汁は、大豆をゆでて、すりつぶしたものを汁に入れたものです。
    味噌汁よりも甘く、少しとろみがあるので、体の中から温まります
    野菜や大豆もたっぷりとれて、寒い季節にはぴったりの一品です。

校内書き初め展 開催中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 日本の伝統的なお正月の行事の一つである「書き初め」、1年間の学業への決意をこめて書かれた作品をどうぞご覧ください。
 1月16日(水)〜31日(木)
各教室前廊下に展示しています。

1月16日(水)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・中華丼
   ・カントリーポテト
   ・わかめスープ
   ・くだもの
   ・牛乳

    肉や野菜たっぷりの中華あんをご飯にかけて食べる「中華丼」です。
    栄養をしっかりと包み込んだあんは、冷めにくいので
    体の中から温まり、元気が出ます。
    今日の果物は「ネーブル」です。
    ビタミンCをとって、風邪に負けない体をつくりましょう。

1月15日(火)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・あずき入り五穀ご飯
   ・あか魚の塩焼き
   ・なめたけ
   ・さつま芋とりんごの煮物
   ・かわり味噌汁
   ・牛乳

    1月15日は小正月です。この日は「小豆粥」を食べる風習があります。
    邪気をはらい、万病を防ぐ力があるといわれています。
    給食では、みんなが健康でいられるように願って、小豆のほかに、
    米・もち米・麦・きび・ごまの「五穀ご飯」を炊きました。
    「かわり味噌汁」は、小松菜・油あげ・長ねぎと、高野豆腐・ひじき
    カットわかめなど、乾物を使った味噌汁です。
    乾物は長期保存ができ、栄養価も高く、すぐに使えてとても便利です。

1月11日(金)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・五目うどん
   ・巾着もち
   ・笹かまのマヨネーズ焼き
   ・和風サラダ
   ・牛乳

    巾着もちは、丸もちを油あげに入れて、スパゲティで口を留め、
    たれで甘辛く煮ました。うどんにのせて食べます。
    笹かまは、醤油・マヨネーズ・青のり・かつお節粉のマヨネーズたれに
    笹かまをからめてオーブンで焼きました。

1月10日(木)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・チキンライス
   ・クリームシチュー
   ・コールスロー
   ・りんごジュース

    今日は、野菜たっぷりのクリームシチューです。
    冬が旬の野菜・白菜が入っています。
    ひよこ豆も入って栄養満点、体が温まります。
    りんごジュースは果汁100%です。

1月9日(水)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・七草ぞうすい
   ・松風焼き
   ・白玉あずきみかん添え
   ・牛乳

    今日から3学期の給食が始まりました。
    インフルエンザやノロウイルスなどが流行っています
    給食の前には「手洗い・うがい」をきちんとしましょう。
    1月の給食目標は「正しい食事のマナーを身につけよう」です。
    今日の「白玉あずき」は、給食室の手作りです。
    白玉は上新粉と白玉粉、絹豆腐を使ったもちもちとした白玉です
    あずきあんも、手作りなので甘すぎず、上品な味になりました。

12月20日(木)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・ココアパン
   ・とりの唐揚げ
   ・温野菜のチーズ焼き
   ・ミネストローネ
   ・りんごジュース

    今日は2学期最後の給食です。「お楽しみ給食」として
    クリスマスを意識した献立にしました。
    ココアパンは、クリスマスのかわいいカップに入っています。
    温野菜はにんじん、玉ねぎ、じゃが芋、かぼちゃ、ブロッコリー
    を使い、パン粉とチーズをのせて焼きました。
    いろどりもカラフルで、栄養も満点です。

12月19日(水)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・ほうとううどん
   ・にんじん饅頭
   ・焼きししゃも
   ・玉こんにゃくの味噌でんがく
   ・牛乳

    にんじん饅頭は、学校をあんこを煮て、その上からにんじんを混ぜた
    たねを入れて、蒸しました。
    にんじんがきれいな黄色になりました。
    
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31