9月19日(水)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・野菜カレー
   ・わかめサラダ
   ・くだもの
   ・牛乳

    今日は、ナスや、さやいんげんの入った野菜たっぷりのカレーです。
    ムシムシして暑いですが、カレーで元気になりましょう。
    わかめサラダは、青大豆とビーフンを使い、ごま油の効いた
    中華風になっています。
    果物は、みかんです。青いですが、さっぱりとした甘さがあります。

9月18日(火)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・ミルクパン
   ・白身魚のトマトソースかけ
   ・キャベツと大根のサラダ
   ・くだもの
   ・牛乳

    白身魚は「メルルーサ」という深海魚で、惣菜のフライなどで
    よく使われている魚です。
    玉ねぎやセロリ、マッシュルームをホールトマトで煮込んだソースを
    かけて食べます。
    果物は、今の季節に出てくる生のプルーンです。

9月14日(金)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・ジャージャーめん
   ・じゃがコロ揚げ
   ・わかめスープ
   ・牛乳

    挽肉の他に7種類の野菜を使ったジャージャーめんです。
    肉味噌が食欲をわかせてくれて、子供たちにも人気のメニューです。
    じゃがコロ揚げは、じゃが芋を生からじっくりと揚げました。
    わかめスープは削り節とほたての貝柱で、おいしいだしをとりました。

9月13日(木)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・ソフトフランスパン
   ・ポテトグラタン
   ・グリーンスープ
   ・牛乳

    今日は、1年2組のリクエスト献立です。
    一番リクエストの多かったのは、グラタンでした。
    2番目はポテトフライです。
    今日のグラタンはじゃが芋やむきえび、マッシュルーム、玉ねぎ
    グリンピースなど、具沢山のグラタンです。
    グリーンスープには、文字通りキャベツ、青梗菜、水菜、レタスの
    4種類の緑の野菜を使っています。
    

3年生 繭の糸取り

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期に育てたカイコの繭から、糸を取りました。
細くてとても強い糸にすっかり感心していました。
社会科見学の織物工場のことを思い出したかな?

水の事故防止!命を守る!「着衣泳」を行いました。

画像1 画像1
 9月12日高学年が、水の事故防止のため、着衣泳を行いました。
今、多くの災害があり、危険を予測し回避する能力を身に付ける必要があります。
 子供たちは、服のまま水に落ちた時、どう対処すれば助かるか、ペットボトルなどを使って学習しました。

習字の授業が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11・13日には飯村先生に高学年が、9月12日には宮川先生に中学年がご指導いただきました。
しーんと静まり返った教室で、子供たちは、真剣に取り組んでいました。

9月12日(水)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・スタミナ丼
   ・じゃが芋のそぼろあん
   ・なすの味噌汁
   ・巨峰
   ・牛乳

    今日は、元気の出る「スタミナ丼」です。
    豚肉にはビタミンBが含まれています。他に、にらや玉ねぎ
    にんにく、しょうがなど体を元気にしてくれる食材を使いました。
    献立には載っていませんでしたが、果物に巨峰をつけました。

9月11日(火)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・むぎごはん
   ・ほっけの一夜干し
   ・ひじきの煮物
   ・けんちん汁
   ・牛乳

    「ほっけ」は、開きで食べることが多く、これからが旬です。
    今日は、骨がありますが、上手に骨をはずして食べていました。
    ひじきはミネラルやカリウム、食物繊維など栄養バランスの良い
    食品です。ごはんに添えて食べます。
    暑い時期に冷たいものばかりではなく、
    熱い汁物なども食べましょう。体を元気にしてくれます。

9月11日「あいさつ運動」が、始まりました。

画像1 画像1
 9月11日(火)から20日(木)まで、代表委員会による「あいさつ運動」を行っています。
 代表委員が「おはようございま〜す。」と元気な声で、出迎えてくれました。

9月10日、児童朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月10日(月)2学期最初の児童朝会を行いました。
 校長先生から、「秋の全国交通安全運動9月21日〜30日」に向けて、自転車の安全な乗り方についてお話がありました。
 また6年生からは、日光移動教室に向けての意気込みや最近のニュースについてのスピーチがありました。

9月10日(月)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・チリコンカンライス
   ・ABCスープ
   ・ミニトマト
   ・牛乳

    ミートソースに金時豆とピーマン、チリパウダーを入れた
    チリコンカンです。
    チリパウダーと唐辛子のスパイスがピリッとして
    食欲をわかせてくれます。
    ABCスープは塩味のさっぱりとしたスープです。
    今日のミニトマトは、北海道のトマトで、とても甘いトマトです。

9月7日(金)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・マーボーなす丼
   ・中華スープ
   ・うずら卵のしょうゆ煮
   ・牛乳

    いつものマーボーに、秋においしくなる茄子を加えた
    「マーボーなす丼」です。
    ピリカラが食欲をわかせてくれます。
    中華スープには鶏肉・わかめ・きくらげ・人参・ごまなど
    が入っていてさっぱりとした味に仕上げました。

2学期から、エアコンがつきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期から、空調設備(エアコン)が普通教室に入りました。
今日も、教室は朝から30度以上ありましたから、とても快適になりました。
今まで、どこもかしこも開け放して、暑さをしのいでいたのがうそのように、各教室の扉が閉じられ、学習に集中しています。

9月6日(木)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・きなこ揚げパン
   ・ウイングスティック
   ・クリームスープ
   ・プルーン
   ・牛乳

    1学期に給食のリクエストのアンケートを書いてもらい
    クラスごとのリクエスト給食を2学期から始めました。
    第1弾は2年2組のリクエスト献立です。
    1番多かったのが「きなこ揚げパン」でした。
    他には「カレー」や「スパゲティミートソース」が多かったです。
    これから他のクラスの「リクエスト献立」も出てきます。
    何が出てくるでしょう?

9月5日(水)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・こんぶごはん
   ・さけの塩焼き
   ・塩肉じゃが
   ・くだもの
   ・牛乳

    昆布ご飯には、刻み昆布・鶏肉・ごぼう・にんじん・油あげなど
    体が元気になる食材が使われています。
    塩肉じゃがは、しょうゆの替わりに塩を使って作りました。
    果物は「巨峰」です。

3年生の畑から。

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月5日(水)の3年生の畑の様子です。
ひまわりとオクラがすくすくと育っています。
「白いオクラ」は珍しいですね。

英語の表示が着きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期から、英語表記の表示がつきました。
1年生から、英語に親しんでほしいと思っています。

さて、ここはどこかな?

2学期がスタートしました。引き渡し訓練実施!

 9月3日(月)に、始業式と引き渡し訓練を実施いたしました。
真っ黒に日焼けした子供たちの顔を見ることができ、一回り成長した様子がうかがえました。
いよいよ、2学期の始まりです。

 また、引き渡し訓練では、子供たちも保護者の皆さんも真剣な表情で臨んでいました。



9月4日(火)

画像1 画像1
☆今日の給食☆

   ・ドライカレー
   ・ポテチサラダ
   ・くだもの
   ・牛乳

    今日から2学期の給食が始まりました。
    「防災の日」にちなんで、カレーのご飯に「α化米」を使いました。
    非常時に、水でも出来るお米です。給食では、熱湯を使って作りました。
    ふだん、家で食べるご飯とは味や食感が少し違います。
    ポテチサラダは、じゃが芋を千切りにして油で揚げたものを
    サラダに混ぜて食べます。パリパリとした食感がおいしいです。
    まだまだ暑いので、果物に冷凍みかんをつけました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31