【6年】由井一の景色

6年間を振り返るのは、ちょっと早いかも知れませんが、
学校の風景画に取り組みました。

絵は苦手意識をもちやすいですが、
たまには青空の下で、心を落ち着けてのんびり絵をかくのも
気持ちよさそうだな〜と思い、校庭にいきました。

子供たちに自覚はないかもしれませんが、6年生は絵をかくのが好きです。

1学期末から2学期にかけては、まだまだ暑かったにも関わらず、
もくもくと一生懸命取り組んでいました。

この絵を10年後、20年後にもう一度見直して欲しいなぁ、と思います。



※更新が遅くなり、申し訳ありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】はじめの絵って・・・

9月から取り組んでいた作品が仕上がりました。

今回は、材料になる砂を校庭に取りに行くところから始まりました。

いろいろな場所で砂を集め、ふるいにかけると、色や手触りの違う砂が集まりました。

その砂とボンド水を混ぜ合わせ、セメントのようにして、厚紙の上にのばしました。

この上に、絵の具やいろいろな色の土や砂を使って、

「原始人がかいた昔の世界」をイメージしてかいてみました。

作品解説も、「原始人の絵が発見されました!」と、伝えるニュースのように書きました。


砂を集めたり、手でぐちゃぐちゃと砂を混ぜたり、ぱらぱらと砂を散らしてみたり、
一つ一つのことをじっくり味わい、楽しみながら頑張っていました。

いつか、校庭で思いっきり砂遊びもしたいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】アートなタワー

画像1 画像1 画像2 画像2
(1学期の図工の様子です。)

木で自分が想像したタワーをつくりました。
カラフルなタワー、高ーいタワー、
スカイツリーに負けないくらい、にぎやかなタワーができました。

五年生は、ものの形の面白さを見つけ、組み合わせるのが得意です。


※更新が遅くなって申し訳ありませんでした。

【6年】一枚の板から・・・

6年生、頑張っています!

今までで最難関の図工に取り組んでいます。

45cm×90cm、厚さ1cmのずっしりとした大きな板を使って
自分の作りたいものを設計し、つくります。

箱をつくるのも、紙と板でつくるのでは、方法も手間も全然違います。

男女関係なく、外でのこぎりも持ち、
どの子も図工の授業を3回分くらい使って部品を切りました。

今は計算ミスや、うまく切れなかった部分を、機械などを使って
調整しているところです。

部品を切るところまでは、授業に臨む姿勢が受身でしたが、
最近は、一人一人が「ここをこうしたい!」と、とても積極的になってきています。

いい意味で「好き勝手にやろうね!」と、約束しました。

先は長そうですが、後悔のない作品に仕上げてほしいです。
画像1 画像1

31日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまご飯
 秋刀魚の筒煮
 薩摩汁
 果物
 牛乳です。
 今日は、体が温まる薩摩汁です。薩摩汁は九州鹿児島地方の郷土料理です。骨付き鶏肉と里芋・大根・人参・ごぼう・ねぎをみそ味で仕立てる汁です。今日は、里芋の替りに薩摩芋を入れ、鶏肉は骨付きではありませんが、秋の根菜を入れたおいしい汁ができました。主菜とデザートは旬の秋刀魚とみかんをつけました。お昼の放送は、『薩摩汁』です。

30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 ジャンバラヤ
 フランクフルト
 芋のリザーブ(ジャーマンポテトかスウィートポテト)
 スパイシースープ
 牛乳です。
 今日は、10月の栄養目標にリンクして、じゃが芋で作る『ジャーマンポテト』か薩摩芋で作った『スウィートポテト』のどちらかを選びます。人気があったのは、スウィートポテトでした。お昼の放送は、『リザーブ給食について』です。

起震車体験をしました

画像1 画像1
心地よい晴天のもと、5年生が起震車体験をしました。
はじめは「大丈夫、大丈夫」「余裕だよ。」と言っていた子どもたちですが、
いざ大きな揺れがくるとうまく体を支えられずに転がりそうになり、「すごい揺れだった!」と驚いていました。

29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 わかめご飯
 鯖の味噌煮
 里芋の煮物
 きりたんぽ汁
 牛乳です。
 今日は、秋を感じられる献立にしました。きりたんぽ汁は、鶏の出汁がきいて、野菜がたっぷり入った体の温まる秋田の郷土料理です。今日は、きりたんぽをオーブンで焼いてから汁へ入れました。主菜の鯖・副菜の里芋とも今が旬です。お昼の放送は、『きりたんぽ汁』です。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 味噌ラーメン
 棒餃子
 じゃが芋のきんぴら
 果物
 牛乳です。
 今日は、児童に人気のラーメンです。削り節、鶏ガラ出汁のきいた味噌スープを麺にかけて食べます。副菜は、じゃが芋のきんぴらです。細く切ったジャガイモを湯通しして、こんにゃくと炒めました。じゃがいもは、煮る・揚げる・蒸す調理法はよくしますが、あまり炒めません。じゃがいもの新しい食感を味わいましょう。お昼の放送は、『餃子』です。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 四川豆腐
 玉子スープ
 薩摩芋の飴がらめ
 牛乳です。
 今日は、中華です。玉子スープは、鶏ガラ出汁のきいた本格的な中華スープです。デザートは、薩摩芋を揚げ、砂糖・水あめ・酢で作ったたれを絡めました。薩摩芋の旬は秋です。今日は、薩摩芋も中華風に仕上げました。お昼の放送は『薩摩芋について』です。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 吹き寄せおこわ
 いかの松かさ焼き 
 鶏肉と里芋の煮物
 湯葉のすまし汁
 牛乳です。
 今日の献立は、秋限定の献立です。主食の『吹き寄せおこわ』は、風に木の葉が吹き寄せられた山をイメージしたご飯です。主菜の『いかの松かさ焼き』は、松ぼっくりをイメージしました。汁物の『湯葉のすまし汁』には、秋を代表する『もみじ』の形をした蒲鉾を入れました。副菜の煮物には、旬の里芋を入れました。

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 ポテトグラタン
 ビーンズサラダ
 オニオンスープ
 牛乳です。
 グラタンは児童に人気のメニューです。今日は、北海道中富良野のじゃがいもを使いポテトグラタンにしました。ホクホクしたじゃがいもとホワイトソースがあい、美味しいグラタンになりました。付け合せは、苦手な豆をドレッシングで煮て、食べやすいビーンズサラダにしました。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 メンチカツのおろしソースがけ
 榎の佃煮
 豆腐汁
 牛乳です。
 今日は、和風のメンチカツにしました。メンチカツには、玉ねぎのほかにキャベツも入れました。付け合せの豆腐汁には、秋をイメージしてイチョウ型の蒲鉾を入れました。

給食委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童集会で、給食委員会の児童が、『給食の準備』について発表しました。1学期から寸劇の台本作り、何回も練習を重ねました。話の内容がわかりやすく、どの児童も食い入るように見ていました。最後に、栄養士から、「漁師さんや農家の方、そのほかいろいろな方が手をかけて作った食べ物を調理員さんが調理し、最後の仕上げが給食当番の配膳になります。おいしそうに配膳された給食を、楽しく和やかに食べれば、元気で健康な体になります。」と言う話をしました。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーライス
 福神漬け
 海藻サラダ
 牛乳です。
 今日は、ちょっぴり大人の味のカレーです。カレーライスは、リクエストで、いつも上位に挙がってくるメニューです。今日は、副菜に、食物繊維がたっぷりある海藻サラダと福神漬けです。お昼の放送は、『カレーライス』です。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 ポークビーンズ
 グリーンスープ
 焼き林檎
 牛乳です。
 今日は、旬の林檎を焼き林檎にしました。林檎の産地は、山形県です。種類は千秋です。林檎の皮をむき、芯をとり、8割にして鉄板に並べ、砂糖・バター・ワイン・シナモンをかけてオーブンで焼きました。通常は、レーズンを入れますが、レーズンを苦手な児童が多いので、今日は、レーズンを抜きました。焼き林檎は、林檎が旬の時期だけの限定メニューです。お昼の放送は、『焼き林檎』です。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 赤魚の塩麹焼き
 豚汁
 茎わかめの生姜煮
 牛乳です。
 今日は、和食です。赤魚は塩麹に漬け込み焼きました。麹が魚の旨みを出して優しい味に仕上がりました。豚汁には、牛蒡・大根・人参・蒟蒻・ジャガイモ・ねぎ・豆腐・豚肉とたっぷり具を入れました。豚汁はだしを使わず、牛蒡・豚肉をよく炒めてから、水を入れ、灰汁をとってから、1回目の味噌を入れ、残りの味噌は、仕上げに入れました。体が温まるおいしい豚汁ができました。お昼の方法は『じゃがいものビタミンC』です。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 黄粉揚げパン
 肉団子スープ
 中華炒め
 果物
 牛乳です。
 黄粉揚げパンはいつもリクエストに上がる1番人気のメニューです。今日は、揚げパンを中華と組み合わせました。旬のみかんが味のアクセントになります。お昼の放送は、昨日に引き続き、10月の給食目標の『和やかに食べよう』です。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 ししじゅうし
 きびなごのから揚げ
 もずくスープ
 いんげん豆のクリーム煮
 牛乳です。
 今日は、沖縄料理です。きびなごは、愛媛県で獲れました。いんげん豆は、豆の食感をよくするため、仕上げに生クリームを入れました。お昼の放送は、10月の給食目標『和やかに食べよう』です。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレー南蛮
 ニギスの南蛮揚げ
 きんぴら
 じゃが餅(みそだれ)
 果物
 牛乳です。
 今日のカレー南蛮は4年生のリクエストです。リクエストの2位もカレーを使った、カレーライスとドライカレーでした。今日は気温が高いので、カレー南蛮のとろみを控え目にしました。副菜のじゃが餅は、北海道富良野産のじゃがいもを使いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 安全指導