今日のできごと

6年生を招いての交流給食がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アーチをつくってお迎えしました。
6年生へのおめでとう&感謝のメッセージを伝えて、
一緒に給食を食べました。
班ごとに、出し物やクイズなどを用意して楽しみました。
違う学年なのに、なかなか話が弾んでいてどの班も盛り上がっていました。
喜んでもらってよかったですね。

6年生と一緒に♪お別れ交流給食会☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月になって卒業ムードが高まってきました。昨日の6年生を送る会に引き続き、今日は6年生とのお別れ交流給食です。

 招待状作りから始まり、自分たちで企画したゲームや出し物を、司会者さんたちが上手に進行しながら楽しく給食を食べることが出来ました。

 1年生にとっては憧れの6年生のお兄さん、お姉さんたちと一緒に給食が食べれる特別な日を、子供たちはハイテンションで楽しんでいました。自分たちもお兄さんお姉さんになれたところを見せられたかな・・・・?

 

6年生を送る会  4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他にも全員合奏の「カノン」
6年生の出し物
6年生へのプレゼント贈呈
6年生への突撃インタビューなどなど。

今日は6年生のための会です。
6年生に、在校生一同が感謝を表す日です。

今までこの柏木小を支えてくれたことに
私たち教師も、深く感謝します。
あとは、よい卒業式にしましょうね。

6年生を送る会  3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
呼びかけと「ベストフレンド」の歌を
頑張ったのは3年生でした。
声も大きくはっきりしていたのですが、
後で聞いてみると1週間で仕上げたのだとか。

4年生はなんと、6年生全員の名前を
スマップの「世界にひとつだけの花」のリズムに乗せて
歌いました。
よく覚えましたねぇ。

最後の5年生では、パクパク人形の登場です。
5年生全員が靴下を持ってきて、
この写真の人形を作ったそうです。
加えて「サザエさん」の歌を、替え歌にして歌ってくれました。

6年生を送る会  2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初は、6年生の紹介です。
縦割り班ごとに、
6年生が一人ずつ名前を呼ばれます。
6年生はいったいどんな気持ちなんでしょうね。

さて、各学年の出し物が始まりました。
1年生は、キラキラ星を
様々な変化をつけての演奏でした。
ピアニカがずい分上手になってましたよ。

2年生は、「あしあと」という歌を
その名の通り、歩きながら歌いました。
写真ではわからないと思いますが、
みんなカラーの軍手を身に着けています。

6年生を送る会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生を送る会。
児童会の代表の子が言ってました。
「全員が卒業式に出られないので、
 これは僕たちみんなでの卒業式です」

送られる6年生もいい笑顔。

プログラムの内容を見てください。
盛りだくさんの1時間です。

加瀬先生がやってきた!

画像1 画像1
本日より3年1組の町田先生が、
出産のためにお休みに入られました。

その代わりにやっていらっしゃったのは、
この写真の方、
そうです、加瀬先生です。

「なんだか久しぶりで、勝手がわかんないわ」
なんておっしゃりながらも、
テキパキと子供たちに指示していました。

残りわずかですが、よろしくお願いいたします。

ポスターセッション!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調べていたバリアフリーについて、いよいよポスターセッションを行いました。
出来上がったポスターや、発表する姿を見て、改めて「成長したなあ。」と
感じました。
ポスターセッションは少人数で行うので、意見や質問が盛んに出し合えます。
自分が一生懸命やった分、他の人の発表に興味をもって聞くことができましたね。

6年生を送る会 〜5年生編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成25年3月4日(月) 5,6時間目

 6年生を送る会を行いました。
 5年生は7人の実行委員を中心に、企画、準備、片付けを進めてきました。

 5年生の出し物は、パクパク人形での替え歌。
 リズムに合わせて6年生への感謝などを歌いながらパクパク人形を動かすたびに、6年だけでなく他学年からも温かい笑いが起こりました。

(上)6年生を送る会実行委員の呼びかけ
(中)パクパク人形による替え歌
(下)全校合同の合奏「カノン」

6年生を送る会

音楽の時間からコツコツ練習していたキラキラ星のアレンジ「レッツ・ダンスキラキラ星」が、いよいよ6年生を送る会本番でお披露目となりました!

 代表の言葉の人がばっちり決めると、まずは基本のキラキラ星から始まり、次にボレロのリズムでかっこよく!最後はツイストのリズムでノリノリ♪パンパカパーンとファンファーレがなると「6年生大好きです!ありがとう!!」と1年生ならではのきゅんとくる可愛いメッセージで開場を沸かせました。

 1年生の成長がお世話になった6年生にちゃんと届いたと思います。もうすぐ2年生ですね。
 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定表彰  2

画像1 画像1
画像2 画像2
先ず表彰されたのは、特別優秀賞。
6年生の3人が表彰されました。

6年生は、本来5級を受験するはずなのですが、
それより上の3・4級(中学・中学卒業レベル)を
受験し合格したのです。
すごいことです。

それから、満点賞も全学年で24名いました。
頑張った努力に対して、
お褒めの言葉をいただき、
みんな照れながらも嬉しそうでした。

おめでとう!

漢字検定表彰 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日、3月1日に
漢字検定の結果をお渡ししました。

もちろん「よかった」と喜びを実感された方もあれば、
「悔しい」思いをされた方もいらっしゃるかと思います。
どちらにしても、今後に如何につなげるか、
これがポイントだと思います。

さて、それでも頑張った子供たちには、
その評価を与えてあげることも大切なことです。
今朝の全校朝会で、漢字検定優秀賞の表彰を行いました。

おめでとう伊藤先生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、校内研究として
「考える児童の育成」を生活科・理科で行っております。

その関係もあって本校の先生方は、
たくさんの方がSST(スーパー サイエンス ティーチャー)と
よばれる理科の化学実験教室に通って
研修しています。

その中でも柏木小学校は、
八王子市でも一番多く先生方が参加し
研修を積み重ねられた学校として表彰されました。
代表として、参加回数No1の伊藤先生が
代表して表彰されました。

子供にとっても、大人にとっても
頑張った分、その励みとなるような評価を
いただくことは大切なことだと思います。

これからもまた、頑張っていきます。

クリーンデー  2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やっぱり、みんなでやれば
何でも楽しい!

ごみを勝手に捨てていく人にはいつも
頭にきちゃいますが、
こうやって善意からクリーンデーに参加して
ごみを拾ってくださる人もたくさんいます。
それがすばらしいことですね。

集まったごみをご覧ください。
ものすごい量、
ものすごい善意です。

クリーンデー  1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久々にすっきり快晴のクリーンデー。
本校からも、たくさんの先生が参加しました。

先ずはスタート直前のこの勇姿。
やる気満々?

集合場所では、すでにたくさんの保護者の方、
地域の方、そして子供たち。
小学生だけでないのがまた嬉しい。

久々の再開に、「大きくなったねぇ」の声があちこちで。

南大沢保育園からのお客様 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊びのあとは、授業を見学。

来年君たちは、こんな風に勉強するんだよ。
できるかな?

保育園児が教室に入っていくと、
1年生も2年生も、たちまちお兄さんお姉さんに。
姿勢もよく発言もばっちりです。

早く入学してくれることを楽しみにしています。

南大沢保育園からのお客様 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日金曜日
中休みから、南大沢保育園の園児たちが
柏木小学校に来てくれました。
そうです、来年小学1年生になる子たちです。

最初に校庭で遊びました。
5年生や1年生の子たちが、一緒に遊んでくれました。
「校庭ひろ〜い」の声が、何人からも上がりました。

町田先生、さようなら おまけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町田先生へのプレゼントの中に、
写真でも紹介した、手形の桜の模造紙がありました。

町田先生に内緒で作り上げるのは、
なかなか難しいことです。

そこで、音楽の土橋先生と相談して
音楽の時間に作り上げることにしました。
(でも本当は、特別活動の時間となります。町田先生には内緒です)

短い時間でしたが、みんな協力して
仲良く作り上げることができました。
チームワークばっちりでしたよ。

町田先生、さようなら 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後はみんなで記念写真

先生もお母さん方も、みんな入って撮りました。

3月4日からは、加瀬先生が見てくださいます。

1年後、みんなが成長した姿を見ることが楽しみだと

町田先生がおっしゃってました。

町田先生、さようなら 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お母さん方が用意してくれた
一人一本ずつの花。
それを子供たちが、
町田先生に一言添えながら渡します。

涙でうまくいえません。
それを受け取る町田先生も
なかなか言葉になりません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 避難訓練 委員会
3/7 児童会引継ぎ集会 保護者会3・4年生
3/8 安全指導 保護者会5・6年生
3/11 大掃除週間 保護者会1・2年生

学校だより

2−2学級通信

校長語録

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

生活時程

柏木スタンダード