学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

無事帰校

予定より10分遅れて学校に帰って来ました。

画像1 画像1

9月28日(金)  今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
★ 献立名 ★

  五穀ごはん / お月見蒸し / 揚げと小松菜の煮びたし
  けんちん汁 / 牛乳

★ 食材の産地 ★

  たまねぎ・にんじん・だいこん(北海道)
  しょうが(高知)、ごぼう・ながねぎ(青森)
  さといも(千葉)、こまつな(埼玉)
  ぶたにく(埼玉)

★ 給食室より ★

  精白米・赤米・もち米・米粒麦・きびが入った五穀米でした。
  その五穀を見せながら教室をまわったところ
  見て、触って興味津々でした。

  今日は「お月見」献立です。
  肉団子の中にうずらの卵を入れて真ん中を割って月にみたてました。
  今年は9月30日が中秋の名月です。
  台風が近づいていますが、お月様が見られるといいですね。




  

少し遅れて出発

あとは学校に戻るだけとなりました。

画像1 画像1

東京都水の科学館

いろいろな楽しい体験をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京みなと館2

見学マナーもいいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

東京みなと館

20階からの景色です。

画像1 画像1
画像2 画像2

お昼

待ちに待ったお弁当!!外で食べています。

画像1 画像1
画像2 画像2

レインボーブリッジ

風が強いです。

画像1 画像1
画像2 画像2

乗船中

画像1 画像1 画像2 画像2
景色を見ながら解説を聞いています。よくメモをしています。

安宅丸

画像1 画像1 画像2 画像2
船に乗ります。興奮気味です。

日の出桟橋

画像1 画像1
予定より早く到着しました。天気はくもり

4年生社会科見学出発

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。東京港方面の見学に出発しました。全員出席です。

教員実技研修 タグラグビー

 6校時が終了し、児童の下校が終了してから、今後授業で指導するタグラグビーの実技研修会を行いました。タグラグビーを経験したことがある教員が少ないため、実際にやってみることが大切であると考えました。基本的なルールから、指導のポイントまで学ぶことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(木) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
  ジャージャーめん / ポテチサラダ / 牛乳

★ 食材の産地 ★

  にんにく・ながねぎ(青森)、しょうが(高知)
  たまねぎ・にんじん・じゃがいも(北海道)
  もやし(栃木)、きゅうり(岩手)、きゃべつ(群馬)
  ぶたにく(埼玉)


音楽集会

 今日の朝は音楽集会でした。「僕にできること」を歌いました。
 1回歌い終わったところで、長南先生の感想を聞きました。感想の最後の「もう1回聞きたい。」にこたえ、もう1回全員で歌いました。1回目よりもよく声が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 造形遊び 細くて長い紙を作ろう

 2年生が造形遊びで、新聞紙等で細くて長い紙を作り、教室いっぱいに張ったテープに貼りつけ楽しみました。子供の豊かな発想を引き出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(水)  今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  ごはん / ふりかけ / 四川豆腐 / 金時豆の甘煮 / 牛乳

★ 食材の産地 ★

  ながねぎ(岩手)、にんじん(北海道)、チンゲンサイ(静岡)
  にんにく(青森)、しょうが(高知)
  ぶたにく(埼玉)

★ 給食室より ★

  金時豆は乾物から戻してから砂糖と塩だけで甘く煮ました。
  子供たちから「甘くておいしかった」と好評でした。

9月25日(火)  今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  ショートニングパン / とうふのナゲット
  コーンポテト / トマトスープ / 牛乳

★ 食材の産地 ★

  たまねぎ・じゃがいも・にんじん(北海道)
  にんにく(青森)、セロリ・パセリ(長野)
  とりにく(青森)、たまご(岩手)

1年生 道徳 「はしのうえのおおかみ」

 1年生が道徳で、「はしのうえのおおかみ」の資料を通して、思いやりや親切について考えました。
 
 担任の佐土原先生の黒板シアターに、児童は引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市役所見学2

議会場で話を聞いたあとは、市役所内を見学しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 安全指導 委員会
3/7 6年生を送る会
3/8 避難訓練