緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて  2月4日(月)

画像1 画像1
 ・そぼろごはん
 ・五目きんぴら
 ・みそ汁
 ・牛乳

  今日は、ごはんに鶏のそぼろと炒り卵をのせた、「そぼろごはん」、とても
 人気でした♪「食べにくいから、スプーンが欲しかったよ!」という声もあり
 ましたが・・・。ごめんなさい。しかし、ほとんどのクラスが完食していまし
 た☆

  さらに今日の「五目きんぴら」には、にんじん・ごぼう・糸こんにゃく・れん
 こん・さやいんげんと、具だくさんの副菜でした♪しかし・・。1・5年の残し
 がやや目立ちました。人気がいまひとつの、根菜たちです・・。

  今日のみそ汁には、じゃがいも・長ねぎ・だいこん・にんじん・カットわかめ
 ・油揚げが入っています☆寒い日にぴったりの栄養源です♪

  今週はまた、雪の予報が出ているようですが、寒さに負けないよう、しっかり
 栄養を摂って下さいね!

  




今日のいいこと

4年生の音楽に誘ってもらったこともいいことでしたが、避難訓練の態度もよかったです。4月に避難訓練で「4分以内で避難できるように」と子供たちに話をしました。7月に6分をきり、そして今日の訓練では、ついに3分57秒と、目標としていた4分をきることができました。また、6年生が4分をきるということを、覚えていてくれたこともとても嬉しいことでした。いい週末、そして2月のさい先のいいスタートをきることができました。
画像1 画像1

リコーダーのテスト

校長室で仕事をしていると、きれいな音色が聞こえてきます。ずいぶん大きく響くものだなと、のぞいてみると4年生がリコーダーの検定を受けていました。一人一人でしたが、どの子もとてもきれいに吹けていました。「校長先生がいると緊張する」と言われてしまったので、退室しました。
その後、代表の子が「みんなで合奏するので聞きに来てください」といいにきてくれたので、合奏を聞かせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  2月1日(金)

画像1 画像1
 ・セルフ恵方巻き
 ・大豆の揚げ煮
 ・いわしのつみれ団子汁
 ・清見オレンジ
 ・牛乳

  今日は2月3日の節分にちなんで節分献立です☆
 かやくごはんに、自分でのりを巻いて「恵方巻き」を作ります。節分にその年の
 齢神様のいる縁起のよい方角(恵方)に向かい、目を閉じ、願い事を思い浮か
 べながら太巻きを「まるかぶり(関西方言でまるかじりの意味)」すると幸運
 が訪れる、という習わしです。今年の恵方は「南南東」です。
  今日使用した米は、八王子米です。子どもたちはしっかり食べていました♪

  さらに節分は邪気を祓うという意味で、豆をまきます。今日はその豆を使って
 「大豆の揚げ煮」を作りました。豆に片栗粉をまぶしてカラッと揚げ、さとう醤
 油の甘辛い味付けと、青のりとごまの香ばしさも加わって、子どもたちに人気
 でした☆

  さらに節分食材の「いわし」を使ったつみれ汁も登場です!いわしのすり身・
 絞り豆腐・ながねぎで「だんご」を作り、汁に入れました。
  いわしには、「発育ビタミン」といわれるビタミンB2が豊富です。
  
  節分献立、体に良い食材ばかりでした♪

紙コップのへんしん その3 2年図工

今日は、紙コップで何つくる?
紙コップを使って何に変身させられるか考えるところが面白いところ。

今年もいろいろな発想が出てきて、楽しかったです。

★カラフルスカートをはいたよ
★歩くタコ
★せんぷうき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙コップのへんしん その2 2年図工

今日は、紙コップで何つくる?
紙コップを使って何に変身させられるか考えるところが面白いところ。

今年もいろいろな発想が出てきて、楽しかったです。

★お花
★パタパタ鳥
★たいこ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙コップのへんしん その1 2年図工

今日は、紙コップで何つくる?
紙コップを使って何に変身させられるか考えるところが面白いところ。

今年もいろいろな発想が出てきて、楽しかったです。

★おどるタコ
★かさ
★ねこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロケットでポン! 1年図工

紙コップを使って、ロケットをつくります。
窓の中には自分と好きなペットや好きな人を乗せて。

その後、発射台として筒にビニール袋をとりつけます。

袋をふくらませて、下から思い切りポン。

すると勢いよく飛んでいくのが楽しいのです。

あまり勢いよくポンしすぎて袋が破れてしまった子が、
直接息を吹いて飛ばしたところ、
けっこうな勢いで飛ぶことが判明。

急に流行りだしていきました。

これはこれでおもしろい。
みんなで「3,2,1,発射!」の合図で
ポン。

青空にロケットが映えた楽しい時間でした。

来週は、「ゆめのまちさんちょうめ」で
建物をつくっていきますので、
空き箱を持たせていただきますようお願いします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒板くん 6年図工

いよいよ6年生の黒板くんも仕上げに入ってきました。

さんをとりつけ、黒板消しを来週つくって完成です。

なかなかいい感じです♪
卒業してもお家で活躍してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カッコイイ未来の乗り物 5年図工

カッコイイという言葉に触発されたのか、
自由にいくらでも使っていい材料に触発されたのか、
題材自体の持つ木工作の面白さに触発されたのか、

とにかく、5年生がどの子も意欲的に取り組んでいます。
今年1年間の題材の中でも一番素晴らしいです。

来週色を塗って完成ですが、
素晴らしくカッコイイ乗り物ができつつあります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  1月31日(木)

画像1 画像1
 ・五穀ごはん
 ・さわらのごまだれかけ
 ・きのこスープ
 ・ぶどう豆
 ・牛乳

   今日も和食が続きます。今日のごはんには、いつもの白米の他、もち米
  ・むぎ・きび・ささげ・白いりごまが入っています☆
  日本古来から食の中心だった雑穀は、良質のタンパク質をはじめ、現代人に
  不足しがちなミネラルや食物繊維を豊富に含んでいます!食物繊維は胃腸
  の働きを良くして、便秘解消に効果があります♪さらに、噛めば噛むほど
  味が出てくるので、白米よりもご飯を噛む回数が増えて、歯や顎の健康保
  護にも役立ちます☆

   子どもの反応が気になりましたが、今日はお休みの多かった1年生以外、
  ほとんどのクラスが完食に近い食べっぷりでした!!普段苦手な豆も、しっ
  かり味付けされていたので、食べやすいようでした♪

   この調子で和食を好んで食べる子どもが増えてくれたらうれしいです♪





悪いオニをやっつけろ

豆まき…といっても、さすが教育活動の一環です。まいたあとは、すぐにみんなでお掃除します。
画像1 画像1

悪いオニをやっつけろ

自分たちが図工の時間に作っていたお面をつけて、豆をまかれに出かけます。オニの面には、退治したい自分の心にいるオニのことが書かれた紙が挟んであります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

悪いオニをやっつけろ

そして、いよいよ豆まき、オニ退治です。2グループに分かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

悪いオニをやっつけろ

心のなかにいる、すききらいオニ・忘れ物オニ・なまけオニ等々、悪いオニをやっつけました。まず先生から、節分…豆まき等伝統行事としてのお話を聞いて、自分の退治したいオニを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みなさん、楽しいクラブですよ

1年間で身に付けた技を披露しますが、緊張のためか…。難しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魅力を伝えないと

クラブの魅力を分かりやすく伝えないといけません。人数が少ないので新4年生を獲得できないと、クラブの存続にかかわる問題ですので、みんな必死です。さて、限られた短い時間で魅力を伝えることはできたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ発表集会

今日の児童集会ではクラブ紹介がありました。今週は運動系クラブ3つ、来週は文化系クラブの発表となります。
活動の様子、クラブの雰囲気、できるようになった実技等の紹介をして、日ごろの活動の様子を全校に発表すると同時に、クラブ見学を含めて、新4年生の獲得にあたりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  1月30日(水)

画像1 画像1
 
 ・磯ごはん
 ・野菜のごま味噌炒め
 ・すいとん
 ・ポンカン
 ・牛乳

  今日は和食の日です。今日のごはんは、干しほたて・ちりめんじゃこ・
 わかめが入った磯の風味漂うごはんです☆高価な干しほたてのだしと、
 カルシウム・ミネラルたっぷりのちりめんじゃことわかめが入って、育ち
 盛りの子どもたちにピッタリのごはんです♪
  今日は低学年でお休みが見られましたが、他ではほぼ完食状態でした!

  さらに、今日のすいとんは、小麦粉と白玉粉・卵・黒ゴマ・水を加えて
 作りました。ツルっとした食感と、モチっとした食感がおいしいすいとん
 でした♪汁に使ったにんじん・長ねぎ・里芋は八王子産です!
  子どもたちにも好評でした!

  「ごはん、よくかんでたべたよ!!」と報告してくれた子どももいました
 (笑)しっかり食べて、これ以上お休みが増えないことを祈っています☆
 

長い紙で 3年図工

新聞紙を長く切って、
何ができるかの造形あそびです。



ひとしきりつないで遊んだ後、
何に見えるか聞いてみました。



秘密基地、
パーティー、
虫を防ぐ、
特別の部屋・・・



楽しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 保護者会(1・2年)
3/5 小中一貫教育の日(6年清掃活動)
避難訓練
クラブ
3/6 6年生を送る会
3/8 甲ノ原中説明会(6年)
安全指導