今日のできごと

セーフティー教室5年(携帯電話の使い方)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、5時間目、5年生がセーフティー教室お行いました。
ドコモの方に来てもらい、携帯電話のマナーや危険について学習しました。
「ぼくも、持っているよ」
「そんなの、あやしすぎるよ」
「え〜、そんなことがあるの」
とワイワイしながらも、関心をもって聞いていた子供たちでした。

1・2年 セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
本日セーフティ教室がありました!!
帰ったら「いかのおすし」やどんなところで遊んではいけないかなど子供たちに聞いてみてください!!

理科見学(流れる水のはたらき)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水の生き物の採集、観察。
「あ、エビだ!」
「おーい、こっちにいたぞ!」
「何これ、はじめて見た」
笑顔で大騒ぎの子供たちでした。

理科見学(流れる水のはたらき)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
板の上に、砂・砂利・石を置き、どのように流されるのかを調べる実験。
「お〜、砂が全部流されていったぞ」
「石、流されないで、がんばれ!」

理科見学(流れる水のはたらき)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川の深さを調べ、川の流れの速さをはかる実験。
「行くよ〜」
「OK!」
川にうきを流して、紐が伸びきる時間をはかり、岸に近い流れの速さと川の真ん中の流れの速さの違いを比べました。

理科見学(流れる水のはたらき)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高幡不動から徒歩10分の、浅川のふれあい橋。

橋の上から、川に詳しい講師の人たちに、川について教えてもらいました。
「なるほど」
「へ〜、そうだったんだ」
子供たちは、身を乗り出して聞いていました。

オーケストラワークショップ1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、山形交響楽団の方が
オーケストラのワークショップに
おいでくださいました。

マネージャーの方の説明の後
いきなり素敵な演奏を

やっぱり生演奏はいいなあ

10月25日(木)は
30周年記念オーケストラ鑑賞教室があります。
そのためのワークショップです。

オーケストラワークショップ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
演奏の前に
楽器ごとの演奏者の紹介と
楽器の紹介がありました。

バイオリン
オーボエ
ホルン

オーケストラワークショップ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
演奏の合間に
オーケストラの構成について説明をしていただきました。
弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器の
4つのグループで構成されていることを教えていただきました。

上:弦楽器全般の説明に続き
  バイオリンの中が空っぽであることを
  実際に裏の板を外したもので教えていただきました。

中:木管楽器の種類や特徴の説明に続き
  リコーダーとオーボエは
  音の出し方は違うけど、同じ木管楽器であることを
  教えていただきました。
  また、ストローを使って音を出しながら、
  リードの意味を教えていただきました。

下:金管楽器の種類の説明に続き
  ホルンの音の出る原理を
  ホースで作ったホルンのような楽器で
  教えていただきました。

オーケストラワークショップ4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明を聴いている間
子供たちへは、バイオリンと弓が提供され
実際に触ることができました。

オーケストラワークショップ5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
質問タイムでは、
・楽団員の数
・楽器の素材
・楽器によって楽譜が違うのかどうか
などの質問がありました。

下:オーボエやクラリネットのリードも
  見せていただきました。

オーケストラワークショップ6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:バイオリンとミニトランペット
  演奏してみたい人

中:ほんのちょっとの練習で、見事に演奏
  才能あるね。

下:初めてなのに、素晴らしい音が出てビックリ。
  ふつう出ないですよね。
  うちの子たち、優秀だね。
  ご指導ありがとうございます。

オーケストラワークショップ7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:子供たちが使っているリコーダーと
  ホースで作った楽器で
  「きらきら星」を

中:代表児童のブブゼラとコラボで
  サザエさんのエンディングテーマを
  演奏していただきました。

下:10月25日の本公演を楽しみにしています。
  ありがとうございました。

とも遊び1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:先生、はやく。

中:今、誰がオニなの?

下:だれか〜。たすけて〜。
  (このクラスでは、オニに捕まるとバナナになるんだって)

とも遊び2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:こんな方法でオニを決めるんだって。

中:鉄棒も人気だね。

下:だるまさんが転んだ。
  切った。
  逃げろ。

とも遊び3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:先生をつかまえた。

中:先生にはつかまらないよ。

下:鬼ごっこは楽しいけど、疲れるね。

とも遊び4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:学年関係なく、遊んでいます。

中:豪快だね。飛んでいかないように。

下:時間になれば、すぐに遊びをやめて戻ってきます。
  立派な子供たちです。

流れる水のはたらき1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科の単元
「流れる水のはたらき」を学習するため
浅川(高幡不動駅から約1キロメートルの所)に
見学に出かけました。

環境活動センター八王子のスタッフのみなさん20名が、
早朝よりおいでくださいました。

本校では、初めての試み。ワクワクしますね。

保護者の方8名も引率に。
ありがたいことです。

こんな贅沢な理科見学、ちょっとないですね。
しっかり学んでくるんだよ。

流れる水のはたらき2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分が水に流されることのないように。
説明をよく聴いて、安全第一だよ。

スタッフのみなさん、
お母さん方、
よろしくお願いいたします。

火おこし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の野外活動クラブ
「火おこし」をしますとの報告がありましたので
すぐに見に行きました。

すると、
どの子も必死になって
火おこしの道具と格闘しています。
白い煙までは上がるのですが
それが「火」となるまでは
なかなか難しい。
「昔の人は大変だったんだなぁ」
そう、それがわかっただけでも意味があるよ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 6年生を送る会
3/5 避難訓練 委員会
3/7 児童会引継ぎ集会 保護者会3・4年生
3/8 安全指導 保護者会5・6年生

学校だより

2−2学級通信

校長語録

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

生活時程

柏木スタンダード