今日のできごと

漢字検定へ向けて、がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期に入り、25日の漢字検定へ向けて、模擬テストを始めています。
真剣に取り組んでいる姿勢、素敵ですね!

あいさつ俳句

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会主催の「あいさつ俳句」
傑作揃いに、選考は本当に悩みました。
西昇降口を入った所に展示してありますので、
ご来校の折には、是非ご覧ください。

おはようと えがおきらきら ふゆのあさ  1年生
こんにちは へんじがないと さみしいね  1年生

ありがとう こころこめれば うれしさ百倍 2年生
あいさつを すれば一日 いい気分     2年生

あいさつで 作ろう友の輪 世界の輪    3年生
朝一番   近所の人に ごあいさつ    3年生

帰る時   大きな声で 「また明日」   4年生
あいさつで みんなの心が ほっかほか   4年生

「おはよう」で 寒い心も 温まる     5年生
「おはよう」は 笑顔ですごす 第一歩   5年生

柏木小   大事な仲間  ありがとう   6年生
おはようで 私の一日 始まった      6年生

それにしても、いい言葉がいっぱいだ。
      

力点、支点、作用点

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
てこの原理の勉強です。
まずは、言葉の確認。
そして、支点からの力点や作用点の距離を変えたら手応えはどうなるかという実験!
体全身を使って学んでます。

Momotaro

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の英語はALTでジャスティン先生が来てくださいました。
英語で桃太郎を聞き、自分たちも紙芝居に挑戦しました。
難しかったけれど、なかなか上手に発表できました。

大雪! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校のプールに目をやると
見事に氷が張ってました。

校庭は見事に雪化粧。
子供たちが、入って遊んでいいのか迷っています。
遊べることを伝えると
ご覧のとおり。

雪遊びなんてめったにできませんから
気持ちはよくわかります。
でも怪我しないでね。

大雪!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いったい誰がこれほど降り積もると
予想したでしょうか。
一面の銀世界です。
本当にきれいなのですが、やるべきことがあります。
そうです、「雪かき」です。

子供たちが登校する前に
何とか少しだけでもと、職員一同
スコップ片手に屋外へ。

正門階段や3丁目から下りてくる階段、
柏木小学校北の交差点と
そこから学校への歩道等々を
ひたすらかきました。

子供たちも高学年になると、
「おはようございます」のあいさつだけでなく
「ありがとう」の言葉を添える子もいます。
聞いてみると、登校途中で何人か転んだようです。

送ってくださった保護者の方、
雪かきまで手伝ってくださった保護者の方、地域の方
ありがとうございました。

朝の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
えっ、朝8時20分に避難訓練?

そうなんです。朝登校したばかりの時間。
早い子は外で元気に遊んでいました。
教室でランドセルの中身を出している子、
今まさに外に出よとしていた子、
中には遅れて学校に到着した子もいました。

地震も火災も、いつどこで起こるかわからないものです。
だからこそ、自分自身で安全を確保する術を
身に付けなければいけません。
ご家庭でもぜひお話くださると助かります。

訓練を通して気がついたことがあります。
子供の人数を確認した際、「不明」が9名報告されました。
「不明」とは、子供が集合場所にいなくて、
家庭からの連絡が確認されないため
欠席かどうかもわからない状態を言います。

子供の安全面からも、どうか遅刻せずに学校に送り出すことと
欠席する場合は、必ず連絡してくださいますようようお願いいたします。

5年社会科見学 NO.23 感激

この日、一番感激したこと。

ANAの見学の時、トイレに行きましたら、
なんと、トイレの鏡を
黒田君と榎本君が自分のハンカチで拭いていたのです。

訳を聞いたら、誰かが手を洗った後
ハンカチで手を拭かずに振ったものだから、
鏡に水滴が飛び散ったそうです。

その水滴を二人できれいに拭き取っていたのです。

この日一番の感激でした。

5年社会科見学 NO.22 オリジナルだあ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
密封が済んだら
専用の袋に自分で梱包します。

このやり方がまたおしゃれで、
空気を入れて専用バックにします。

これで、マイヌードルの完成です。

5年社会科見学 NO.21 オリジナルだあ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スープと具を入れたら
密閉していただきます。

5年社会科見学 NO.20 オリジナルだあ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麺を入れたら、スープと具を選びます。

具は、4種類選ぶことができますが、
肉だけでなく、ちゃんと野菜をチョイスする子もいて、
感心しました。

5年社会科見学 NO.19 オリジナルだあ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ファクトリーの方の指示に従って
上手に活動をしています。

5年社会科見学 NO.18 オリジナルだあ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麺を入れる時は、自分でハンドルを6周、回します。

そうすると、麺が回転しながら
容器の真ん中に、ちょうどよくおさまるのです。

5年社会科見学 NO.17 オリジナルだあ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日付も忘れずに書くんだよ。

書き終わったら、ファクトリーに並んで、
まず、麺を入れてもらいます。

5年社会科見学 NO.16 オリジナルだあ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うまく描けたかなあ?

5年社会科見学 NO.15 オリジナルだあ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当の後、カップヌードルミュージアムへ。

私は、いつの間にこんな施設ができたのかとビックリ。
数年前はなかったような。

まずは、容器に自分でデザイン。

ごめんなさい

現在、21:30

もう帰らなくてはなりません。

ごめんなさい。
カップヌードルミュージアムのアップは
明朝行います。

5年社会科見学 NO.14 お弁当タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
もっと広いところがあるのに
なぜ?

友達同士、気に入った場所でいただきま〜す。

5年社会科見学 NO.13 お弁当タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
おいしくいただいてますか〜っ。

おいしいで〜す。

5年社会科見学 NO.12 お弁当タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あんまり時間がなくてごめんね。

急いで味わってね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 6年生を送る会
3/5 避難訓練 委員会
3/7 児童会引継ぎ集会 保護者会3・4年生
3/8 安全指導 保護者会5・6年生

学校だより

2−2学級通信

校長語録

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

生活時程

柏木スタンダード