地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成24年5月21日

画像1 画像1
 みなさんこんにちは。今朝は、金環日食が見えるとのことで、早朝から、さまざまな場所で、特別なサングラスを手に空を見上げている人の集まりをちらほら見かけることができました。直接見てはいけないと知っていても、ついつい、見上げてしまいますね。一瞬だけでも、太陽の内側に、丸い物がくっきり重なっているのを確認できたのではないでしょうか。
 さて、今日の献立を紹介します。黒さとうパン、豆腐ミートグラタン、まめじゃこサラダ、くだものです。
 黒さとうパン・・・名前でイメージされるほどには甘くなく、ふわっとした食感でとてもおいしいパンです。
 豆腐ミートグラタン・・・アルミホイルからはずすのが大変なのかと想像されましたが、スプーンを入れるだけで、簡単に食べることができました。豆腐とトマトソースとチーズのコラボレーションが何ともいえないほど、おいしいです。
 まめじゃこサラダ・・・カルシウムもばっちりとれて、あっさりとした味つけでおいしいです。
 くだもの・・・今日はみしょうかんです。見た目とは違って、甘さのあるおいしいみかんです。

☆給食室より☆
 給食の用意はていねいに・・・

 ○運ぶとき○
 ・こぼさないようにゆっくり運びましょう。
 ・食器や食かんを床に置かないようにしましょう。

 ○もりつけるとき○
 ・しる物はよくかきまぜてからもりつけましょう。
 ・見た目もきれいにもりつけましょう。

 運動会の練習でばたばたしがちな今週だからこそ、衛生的に今まで以上に注意して配膳することに心がけましょう。

平成24年度第一回運動会全校練習日

 運動会本番を今週末に控え、今朝は、全校練習を行いました。
 児童会からは、下記のようなスローガン発表もありました。
「新しい校舎で 初めての運動会
 仲間と協力し 最後まで
 全力を 出しきろう」
 全校で確認するために、みんなで声にそろえて言いました。そのあとは、児童席近辺から行進して入場する方法、開会式・閉会式での態度、応援合戦の形に移動する方法など、1年生から6年生まで、新しい校庭での初めての運動会に向けて、一つ一つ確認しながら、練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年5月18日

画像1 画像1
 来週の運動会本番に向けて、各学年の表現練習も仕上げに入ってきています。一日中、子供たちがいる間は、学年が入れ替わりながら大きな声のかけ声や音楽が響いています。近隣の方々には、本当にご迷惑をおかけいたします。日々、表現が上達していく様子をお楽しみいただければ幸いです。
 さて、今日の献立紹介です。クリームスパゲティー、わかめサラダ、キャベツとウィンナーのスープです。わかめサラダの中にビーフンが入っていて、見た目は麺類が2皿です。それでも、どのお皿もとてもおいしくて、運動会の練習のためのエネルギーが補充できること間違いなしの献立です。

☆八王子産野菜☆
 今日の八王子産野菜は、小比企町「中西農園」さんで作られた「蕪(カブ)」です。キャベツとウィンナーのスープに入っています。
 4月・5月の前半は、気温が低くて八王子産野菜の生育が遅かったようですが、今日から給食で出せるようになりました。新鮮で栄養価もたかい八王子産野菜です。好き嫌いなくいただきましょう!
 今日も野菜たっぷりの献立です。

平成24年5月17日

画像1 画像1
こんにちは。今日の献立を紹介します。
四川豆腐どんぶり、桜えびのお好みやき、卵とわかめのスープです。

☆桜えび(桜えびのお好みやき)
 日本では、駿河湾(静岡県)および東京湾・相模灘で採れます。
 体は透き通ったピンク色で、桜えびの名前は、ここからきています。桜えびの旬は、4月〜6月で、今がとても美味しい季節です。
 今日は、静岡県・清水市の由比(ゆい)から届いた桜えびでお好みやきを作りました。軽く塩ゆでした釜揚げ桜えびです。お好みやきは、ソースをかけていただきましょう!旬の味を楽しみましょう!

平成24年5月17日 第1回目の音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。最近、早朝から、リレーや応援団の朝練が行われ、来週の運動会に向けて全校でがんばっています。
 そんな中、学習や生活に落ち着いて取り組めているか再確認することもかねて、さわやかな歌「ゆかいにあるけば」を全校で歌いました。多少なりとも心のリフレッシュができたのではないでしょうか。
 最後には、体育館いっぱいに響き渡る「運動会の歌」も歌いました。みんな気合い十分です。

平成24年5月16日

画像1 画像1
昨日とはちがって、とてもいい天気になりましたね。
こんにちは。今日の献立を紹介します。ひじきご飯、鯖のごま風味焼き、若竹汁、新じゃがの煮物です。

!お知らせです!
新じゃがの煮物・・・献立表の中で体の調子を整える食品の中に「さやえんどう」が書いてありましたが、「さやいんげん」に変更されました。新じゃがとさやいんげんの煮物とても美味しいですよ。

☆さやいんげん☆
夏にスタミナをつける栄養素がいっぱい!
 カロテンを多くふくむ、夏が旬の野菜です。6月、7月、8月、9月が美味しい時期。カロテンは体の中で、ビタミンAに変わり、ひふや体の粘膜を健康に保つ働きがあります。
 そのほか、疲労回復やうつくしい肌をつくる効果も期待できるアスパラギン酸やリジンも含んでいます。給食では、煮物などのいろどりに登場します。しっかり食べてほしいですね。

1年生遠足 PART2

1年生の遠足の写真の続きです。くぼみをはさんで「ヤッホー」と言い合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成24年5月15日 遠足行って来ました! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気予報では、雨と言われていましたが、「なんとか大丈夫そうだ!」と意を決し、1年生、遠足に行ってきました。場所は、片倉城跡公園です。
全員で歩道の端を歩いて、前の人から離れないように歩いて、公園に到着です。
自然がいっぱいの公園の中をみんなで「ヤッホー」と言いながら、急な坂道の階段やなだらかな道を歩いて二の丸広場でお弁当を食べました。
少し計画よりは早めに帰ってきましたが、とてもいい思い出ができました。

感嘆符 運動会に向けて

5月26日の運動会に向けて各学年、順調に練習が進んでおります。近隣にお住まいの皆様方には、練習時の音等でご迷惑をおかけいたしております。極力、スピーカーからの音を絞るよう進めてまいりたいと思いますので、ご理解のほどお願いいたします。

平成24年5月15日

画像1 画像1
こんにちは。今日は雨が降る予報でしたが、「なんとか大丈夫そうだ!」と意を決し、延期していた遠足に1年生が行って来ました。さぞよい思い出ができたことでしょう。

では、今日の献立です。
ドライカレー・コンソメスープ・大豆ピーナッツです。
どれも子供に人気で次々とお変わりにきていました。
大豆ピーナッツは、ピーナッツを刻んだ物に大豆を揚げた物が入っていて、とても風味がありますよ。

☆丈夫な骨づくりのために
         しっかりカルシウムをとろう
 骨には、わたしたちの体を支える働きのほかに、体に必要なカルシウムを蓄えておく働きがあります。そして、血液中にはカルシウムがいつもある一定の濃度に保たれているため、少なくなると骨からカルシウムがとけ出して、調整をしています。そのため、食事などからカルシウムを十分に補っておくことが大切です。
 また、成長期に骨の密度をしっかりと高めておくことは何よりも重要で、将来の骨粗しょう症(こつそしょうしょう)の予防にもつながります。
 特に、思春期は一番骨をつくる働きが活発になります。この時期に、ダイエットなどで栄養不足にならないように注意し、バランスのよい食事と運動を心がけましょう。

平成24年5月14日

画像1 画像1
こんにちは。今日の献立を紹介します。
ソフトフランスパン・アスパラの肉巻きフライ・グリーンスープ・じゃがコーンソテー・みかんです。
ソフトフランスパン・・・今日の朝、焼いて、パン屋さんから届きました。
アスパラの肉巻きフライ・・・600本のアスパラガスに、お肉を巻いて、衣をつけて、揚げました。じゃがコーンソテーを一緒に添えて食べます。
グリーンスープ・・・緑の野菜がたくさん入ったスープです。小松菜、水菜、キャベツ、パセリ4種類の野菜入りです。野菜は体の調子を整えます。野菜をしっかり食べましょう。
みかん・・・今日のみかんは冷凍みかん、つめたいデザートです!

※アスパラガス※
今が旬の野菜です。年中出回っていますが、春〜初夏が旬となります。アスパラガスは、アスパラギン酸というアミノ酸(栄養)をたくさん含んでいます。体調を整えたり、疲れの回復やスタミナの強化に効果があります。

平成24年度5月学校公開

入学して、1ヶ月すぎた1年生。学校でがんばっている姿を見てもらえる初めての日です。こどもの姿を見に来てくださった保護者の頭上には、子供たちが「こどもの日」のために作った鯉のぼりが元気に泳いでいます。来週からは、運動会に向けた練習がさらに力が入ってくるでしょう。健康を維持しながらがんばってもらいたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年度5月学校公開PART2 セーフティー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のセーフティ教室について内容を紹介します。

第1部・・・低学年の部 3時間目 1年生、2年生、3年生が参加しました。
 テーマ:「考えよう!ネット・携帯を上手に使うためのルールとマナー」について
  
      高学年の部 4時間目 4年生、5年生、6年生が参加しました。
 テーマ:「自分と友達を守る!ネット・携帯のかしこい使い方」について

第2部・・・12;00〜12:20 保護者の方・地域の方対象でした。
 テーマ:「ネット・携帯電話のトラブル最新事情」
      「子供を守るためのルール」について

第3部・・・12:20ごろ、第2部にご参加いただいた保護者の方に児童と一緒に
      通学路の危険箇所などを確認しながら下校してもらいました。

平成24年5月11日

画像1 画像1
こんにちは。今日の献立を紹介します。
ハンバーガー・アーモンドポテト・キャベツと大根のサラダ・きのこスープです。
ハンバーガー・・・調理員さんが手で600個丸めた手作りハンバーグです。豆腐が入ったヘルシーハンバーグです。自分でパンにはさんでハンバーガーにします。
キャベツと大根のサラダ・・・旬のキャベツは栄養満点!ビタミンが多く含まれます。ビタミンの働きは、皮膚を丈夫にしたり、体の調子を整えたりします。お好みでハンバーグとともにパンにはさんで食べてもおいしいですよ。
きのこスープ・・・きのこがたくさん入ったスープです。きのこ類は、エネルギーが少なくてお腹の調子を良くする。食物繊維が多く含まれています。

平成24年5月10日

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・豆腐ボールのあまずあん・いかと白たきの炒め物・ビーフンスープです。いかと白たきの炒め物は、ごはんの上に添えて食べます。エネルギーがしっかり補充できておいしいですよ。今日は、どの料理にも野菜がたくさん入っています。おなかの働きをよくしたり、じょうぶな体を作ります。しっかり食べて運動会も力いっぱいがんばりましょうね。

平成24年度 第一回ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝、今年度第一回目のゲーム集会を実施しました。集会委員会の実演つきのルール説明を聞いてから、全学年入り混じってのジャンケン列車です。全部で2回戦行われました。体育館の中いっぱいに長い列がいくつもできていき、みんなとても楽しそうでした。

平成24年5月9日

画像1 画像1
新緑が美しい季節になりました。
5月の献立は、春の緑をイメージしたものです。旬の食材も多く取り入れました!(グリンピース・アスパラガス・春キャベツ・新じゃがいも・鰹・桜えび・きぬさやえんどう等)5月の旬を味わいましょう!
今日の献立の中にも旬の食材が多く取り入れられています。今日の献立はエビピラフ・ツナポテトパイ・アスパラサラダ・ミニトマトです。新じゃが・新キャベツ・アスパラガス・新人参などが旬の食材です。
5月の八王子産野菜・・・キャベツ・ほうれん草・長葱・小松菜・しいたけ・きゅうり・かぶ・大根等。

平成24年5月8日

画像1 画像1
今日の献立紹介です。ミルクパン、豆と野菜のスープ、ジャーマンポテト、フルーツポンチです。
豆と野菜のスープ・・・金時豆と白いんげん豆2種類の豆入りスープです。旬の春キャベツ、にんじんもたくさん煮こんであります。

☆スープの中のスナップエンドウについて☆
5月が旬の野菜です。さやがやわらかく、さやと豆が食べられます。あまみもあり、カルシウム、ビタミンA、食物繊維など栄養のバランスも良い野菜です。

ジャーマンポテト・・・おいしい新じゃがで作りました。
フルーツポンチ・・・フルーツとジュースを配膳するときに合わせて食べます。

食事の前にはしっかり手を洗って、きれいな手でミルクパンを食べましょうね。

平成24年5月7日

画像1 画像1
連休中は、いかがでしたか?食生活リズムは保てましたか?
さて、今日の献立を紹介します。ごはん・豚の角煮・みそ汁・温野菜のごましょうゆです。
豚の角煮・・・朝から、時間をかけてコトコト煮ました。柔らかいですよ。ごはんの上に添えて食べます。
みそ汁・・・新じゃがいもが入っています。
温野菜のごましょうゆ・・・野菜にごましょうゆをかけます。5月の献立には、新キャベツ・きゅうり・グリンピース・新じゃが・きぬさやえんどうなど、旬の野菜がたくさん出てきます。体の調子を整える働きがあります。野菜をしっかり食べましょうね。

校庭の石拾い・安全ボランティアの紹介

 今朝の全校朝会が始まる前に、新しい校庭での初めての運動会に向けて、全校で石拾いを行いました。
 それから、登下校等の時間帯に交差点や学校の前に立ち、見守りや声かけをしてくださるなど日頃お世話になっている学校安全ボランティアの方々が全校の子供たちに紹介されました。いつも三小の子供たちの安全を見守り続けていただき、本当にありがとうございます。これからも、感謝の気持ちをもって挨拶をしっかりしていこうと全校で確認し合いました。
 朝会終了後、校庭から正門昇降口に学年ごとに行進して戻る練習を行いました。1年生・2年生はまっすぐに昇降口へ、5年生、3年生は校庭のトラックの内側を左回りで、6年生、4年生はトラックの外側を右回りで行進していきます。初めての挑戦でしたが、スムーズに昇降口へ戻ることができました。これから朝会ごとに同じ方法で昇降口へ戻ります。どんどん時間を短縮させながら全校で、行進の仕方を身につけていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 保護者会・ミニ音楽会(5・6年)
学校評議員会
3/5 避難訓練
委員会
3/6 6年生を送る会
3/7 保護者会・ミニ音楽会(1・2年)
3/8 クラブ展示会(終)
放課後子ども教室
3/2 放課後子ども教室開放予定日
3/4 放課後子ども教室開放予定日
3/7 放課後子ども教室開放予定日
3/8 放課後子ども教室開放予定日

授業改善プラン

学校のおたより

学校経営計画

全体計画

教育課程