地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成24年6月7日

画像1 画像1
こんにちは。すごしやすい天気になりましたね。今日の献立紹介です。
セサミパン・和風豆腐グラタン・オニオンスープ・ビーンズサラダ・牛乳です。
和風豆腐グラタン・・・今日のグラタンの味付けには、白味噌が入っています。ホワイトソースを入れずに上新粉〔ジョウシンコ〕(お米の粉)でとろみを出しています。
◎豆腐の原料は大豆。
 大豆は畑の肉と言われるように、良質なたんぱく質や脂質(脂肪)が含まれ、皆さんの血や筋肉を作ります。
オニオンスープ・・・たまねぎをよくいためました。あまみとこくが出ているおいしいスープです。
◎たまねぎのからみは、硫化アリルという成分。
 たまねぎを切ると空気にふれて、この硫化アリルの仲間の催涙性物質が発生して、涙が出るのです。
ビーンズサラダ・・ジャガイモ、にんじん、コーン以外に、大豆・青大豆がたくさん入ったサラダです。
◎大豆はじょうぶな体を作ります。

平成24年6月6日

画像1 画像1
みなさん、こんにちは。今日の献立は、かみかみ高菜ご飯・まめあじの南蛮漬け・ほうれん草のごま和え・牛乳です。今日も、よくかんで食べる献立です。
かみかみ高菜ご飯・・・漬け物の高菜・ちりめんじゃこ・大豆・ごま等を入れました。よくかんで味わって食べましょう。
まめあじの南蛮漬け・・・あじは6月から7月が旬の食品です。頭から食べられます。丸ごと食べて、カルシウムをとりましょう。
ほうれん草のごま和え・・・野菜を食べよう。よくかんで食べると、野菜のおいしさがわかります。

6月4日から10日は、歯の衛生週間です。かむことを考えてみましょう。
歯を健康に保てば、食事をおいしく味わえます。健康な歯でよくかむことが体にとって、とても大切な働きをします。

平成24年度6月5日

画像1 画像1
みなさん、こんにちは。今日の献立を紹介します。スパゲティーミートソース・もずくスープ・ミニあじさいケーキ・牛乳です。
スパゲティーミートソース・・・リクエストNo,1です。朝から、たまねぎをよくいためて、トマト、調味料を入れ煮込みました。とてもおいしいミートソースです。皆さん、大好きですね。
もずくスープ・・・もずくたっぷりのスープです。ビタミン・ミネラルがたくさんふくまれていて、体の調子を整えます。
ミニあじさいケーキ・・・むらさきいもの粉を入れて焼きました。さつまいもは、あじさいの花にみたててあります。

今日の八王子産野菜は「チンゲン菜」です。

食事の前の石けんでの手洗いは、忘れずに。
すききらいをしないで、食べよう。
あとかたづけは、ていねいに。

この3つをいつも心がけて給食を食べ、日々、健康に過ごせるようになるといいですね。

学校説明会(6月)

以前配布したプリントから第2回目(6月)の日時・場所が変更になっております。

第2回 6月19日(火)2:30〜3:00  校舎2階 会議室にて行います。

平成24年6月4日

画像1 画像1
みなさん、こんにちは。今日の献立は、じゃこごはん、やきししゃも、根菜煮、大豆の揚げ煮、くだもの、牛乳です。今日のくだものは清見オレンジです。鮮やかなオレンジ色で、いつもとてもおいしいですよ。

*歯の衛生週間 6月4日〜10日*
 6(ム)月4(シ)日は虫歯予防デーです。そこで、この一週間は歯の健康について考える「歯の衛生週間」になっています。歯を健康に保てば、食事をおいしく味わえますね。また、健康な歯でよくかむことが、私たちの体にとって、とても大切なはたらきをしています。よくかんで食べると、こんな効果があります。

1)虫歯を予防します
 よくかむと、たくさんの唾液が出ます。唾液のはたらきで、虫歯菌が増えるのを
 防ぎます。

2)食べ物が消化しやすくなります
 よくかんで、唾液がたくさん出ることによって、食べ物が混ざり合い、消化吸収
 を助けます。

3)脳のはたらきがよくなります
 よくかむと、顔の近くの頭の血管や神経が刺激されます。そのため、脳がよく
 はたらくようになったり、ストレス解消になったりもします。

4)脳が「満腹」の信号を出して、食べ過ぎを防ぎます
 よくかむと、脳の満腹中枢を刺激するので、満足感を得られ、食べ過ぎを
 防いで肥満の防止になります。

*かみかみ献立*
 6月の給食では、「じゃこ」や「ナッツ」をたくさん使い、「だいず」などの豆類も油で揚げて、よくかんで食べる献立をたくさん予定しています。今月は特に、かむことを意識して給食を食べてみましょう。
 また、歯のためには、たんぱく質やカルシウム、ビタミンなどの栄養をバランスよくとることが大切です。特に歯を作るカルシウムは、牛乳、ヨーグルト、チーズ、小魚、緑黄色野菜、大豆製品などに多くふくまれていますので、積極的にとりましょう。
 じゃこナッツごはん・焼きししゃも・豆あじの南蛮漬け・大豆の揚げ煮・かみかみ高菜ごはん・根菜の煮物 など、他にも、まだまだたくさん出ますよ!

平成24年6月1日

画像1 画像1
 6月になりましたね。毎年6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」とされています。「食育」とは、様々な経験を通して、「食」についての知識と「食」を選ぶ力をつけ、健康で豊かな食生活を送ることができる人を育てることです。健康で豊かな食生活を送れるように子供たち一人一人にも、年間通じて「食」について意識をもち続けてもらえるとうれしいですね。
 さて、今日の献立です。今日は、カレーライス・キャベツと鶏肉のスープ・野菜のピクルス・牛乳です。
 しっかりと味のしみこんだ具材が入っているカレーライス・スープ・ピクルスどれをとってもとても美味しかったです。

平成24年5月31日 ナイター照明初点灯!

 5月31日夕方、暗くなってきた校庭で地域スポーツクラブの方々がグラウンドゴルフを行いました。新しい校庭になって、初めて「ナイター照明」を点灯した状態での地域のスポーツ活動です。校庭での楽しそうな活動の様子が、伝わってきました。
 いつもなら、真っ暗になってしまっている校舎内も、ナイター照明のおかげで明るく感じました。音楽室側の窓から入った明かりが、家庭科室の奥の窓まで届いていました。すばらしい威力ですね。

写真は、地域スポーツクラブの方々と、グラウンドゴルフの活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年5月31日

 こんにちは。今日は、親子どんぶりの具を作っているところの写真も載せました。一人分ずつ、アルミホイルカップに味付けした鶏肉と野菜を入れ、その上から卵をそそぎ、三つ葉を添えてオーブンで焼きます。とても美味しく出来上がりました。
 今日の献立は、親子どんぶり・湯葉のすまし汁・スタミナきゅうり・くだものです。
くだものは、清見オレンジです。
 暑くなってきましたね。給食では、ほとんど毎日冷やされた牛乳が出ています。子供たちの良質なたんぱく質やカルシウムの供給源になります。しっかり飲んでほしいですね。

栄養士 森 京子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年5月31日 ハピフレ顔合わせ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、今年度初めてのハピフレ集会が行われました。全校児童が36班に分かれます。活動を始める前に6年生が1年生のメンバーを教室まで迎えに行き、各班の活動場所にメンバーが集まってから、お互いの自己紹介を済ませ、一回目の遊びをしました。
 新聞ゲーム、しんげんち、ハンカチおとし、ばくだんゲーム、なんでもバスケット、いすとりゲーム、伝言ゲーム、自己紹介じゃんけんなどの遊びをみんな楽しそうに行っていました。
 写真は顔合わせの様子と遊びの様子です。

平成24年5月30日

画像1 画像1
 こんにちは。今日は、2年生がさやむき体験でむいてくれたグリンピースを使った料理のある献立です。グリンピースごはん・鮭の塩焼き・肉じゃが・ほうれん草のごま味噌和えです。
 グリンピースは今が旬の野菜で、グリンピースの豊富な食物繊維は体を中からきれいにします。栄養は、さやえんどうに似ていますが、成長したぶん、たんぱく質・ビタミンB1・カリウム等がアップして、皮膚を丈夫にします。旬のグリンピースはほっくりしていて、味も栄養も優れています。
 グリンピースごはんの味はどうですか。他に塩ゆでも入れておきました。味わってくださいね。 

下の写真:焼き上がった鮭の塩焼きの写真です。


画像2 画像2

2年生 グリンピースのさやむき体験 PART2

1枚目の写真:むけたグリンピースです。ボール1杯になりました。
2枚目の写真:炊きあがったグリンピースごはんです。
 2年生のみなさん、一生懸命むいたグリンピースが入ったグリンピースごはんの味はどうでしたか。他に塩ゆでも入れておきました。味わってくださいね。

栄養士 森 京子 
画像1 画像1
画像2 画像2

平成24年5月30日 2年生 グリンピースのさやむき体験

 今日、2年生が、森栄養士の食育の授業でグリンピースのさやむき体験をしました。
 1時間目に、2年生全員でグリンピースのさやむきをしました。さやには秘密のポケットがあって、そこを親指と人差し指でつまむと、「パチ!」という音がして、さやの口が開きます。そっと開くと、中からグリンピースの豆が出てきます。1人5本むいて、いろいろ観察しました。
 手で触ったり、においをかいだり、スケッチもしました。

写真は、そのときの様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年5月29日

画像1 画像1
皆さんこんにちは。運動会の疲れはしっかりとれましたか。今日の献立を紹介します。
タンメン・えび春まき・インゲン豆のクリーム煮・くだものです。
タンメン・・・野菜たっぷりのタンメンです。
えび春まき・・・にんじん、はるさめ、たけのこ、えび、しいたけ、鶏肉などたくさんの具がつまった春まきです。今日も600本まきました。
インゲン豆のクリーム煮・・・白インゲン豆を甘く煮ました。
くだもの・・・清見オレンジです。ビタミンCがたっぷり!体の調子を整える甘くておいしいくだものです。

〈給食室からのお願い〉
・食事の前は、石けんで手を洗いましょう。
・あとかだづけをきちんとしましょう。
・すききらいをしないで食べましょう。

上記3項目を守って、健康な体を維持していきましょう。

平成24年5月26日 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成24年5月26日土曜日 とてもいい天気の中運動会が行われました。子どもも、大人も、照りつける太陽にあと少しもすればダウンしてしまいそうなほど、大晴天でした。休み明けの今日、5月29日火曜日は、運動会の疲れをしっかりリフレッシュできた子ども、もうちょっと疲れが抜けきれない子ども、日焼けがまだ少しひりひりしている子ども、さまざまでした。
 ご家庭の皆様も、さぞ、疲れが残っていらっしゃることと思われます。新しい校庭での初めての運動会、多くの保護者・地域の方々に見守られての開催、本当に感謝いたします。ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

(写真の2枚目は校舎前面にスローガンとプログラムを掲示してある様子の写真です。)

平成24年5月25日

画像1 画像1
 こんにちは。明日はいよいよ運動会ですね。今日は朝から給食前まで運動会に向けてのリハーサルのように各学年の演技の最終確認をしています。本番が本当に楽しみです。さて、今日の献立紹介です。ごまご飯、ぼうぎょうざ、中華スープ、くだものです。
ごまご飯の横に、春巻きくらいの大きさのぼうぎょうざを添えて食べます。中華スープはしっかりとした味付けで、ごまご飯やぼうぎょうざと一緒にたべると美味しさ倍増です。果物は、パイナップルの缶詰1枚です。しっかりエネルギーを補給して明日の運動会に備えてもらいたいですね。

☆6月 旬の食べ物☆  もうすぐ 6月ですね。6月の旬の食べ物を紹介します。
じゃがいも・・・野菜の王様といわれ、よく食べられます。地下の茎がいもになります。ビタミンCやカルシウム、でんぷんが多い。南アメリカのインカ族によって栽培されたのが始まりです。食べる時には新しい芽(ソラニン)を取りのぞかないと胃腸をわるくします。
うめ・・・バラ科で江戸時代からさかんに栽培されました。梅の未熟なものには、青酸配糖体のアミグダリンを含んでいるので、食べてはいけません。
たまねぎ・・・たまねぎを切ると、「硫化アリル」が出て目にしみるので、涙が出ます。消化を助けます。たまねぎは根っこではありません。葉っぱに養分がたまって玉になるのです。
カボチャ・・・カンボジアから伝わってきたので、この名前がつきました。カロチンやビタミンCが多くあり、血液をきれいにして体の調子をよくします。
びわ・・・バラ科です。夏をつげるくだものです。種子にはアミグダリンがあります。幹は、机、木刀、くし、印鑑に使われ、葉はせんじて飲むと病気がやわらぎます。
サクランボ・・・バラ科です。サトウニシキ、ナポレオン、黄玉(きだま)、日の出、高砂(たかさご)など種類が多いです。たねには1%のアミグダリンがあり、杏仁油がとれます。生で食べたり、缶詰にしたりします。
アユ・・・水がすんでいてきれいな河川の上流や中流にすみ、水底の水草などを食べます。香魚などといわれるほど香りがあります。

平成24年5月24日

画像1 画像1
 こんにちは。今日の献立はショートニングパン、白身魚のトマトソース、スチーム磯ポテト、ジュリエンヌスープ、果物です。好き嫌いなくいただきましょう!
白身魚のトマトソース・・・今日はホキと言う魚を使いました。フライにしたものにトマトソースがかかっています。
ジュリエンヌスープ・・・ジュリエンヌは千切りと言う意味です。千切りにした野菜が入ったスープです。
くだもの・・・今日は、清見オレンジです。

☆食育キャラクター「はっちくん」について☆
 昨年から、校内のあちらこちらに掲示されはじめている植木鉢のキャラクターです。鉢に植えてある野菜で「育てる」をイメージし、スプーンとフォークで「食べる」をイメージしています。
 八王子のマークのついた鉢に植えてある野菜は、八王子で育った野菜をあらわしています。
 八王子の野菜を食べよう! という思いがこもっています。3つの色を使ったことで栄養のバランスの大切さも表現されています。

 食育に関係することがあると「はっちくん」が登場しますのでどこに出てくるかお楽しみください。

 昨年の夏に八王子市の食育キャラクターを小・中学校の児童・生徒の方に募集し、楢原中学校の星野莉沙(ほしのりさ)さんが考えたものです。 

画像2 画像2

全校練習2回目 PART2

画像1 画像1
応援合戦の練習の様子を紹介します。当日の子供たちのがんばりにご期待ください。
画像2 画像2

平成24年5月24日 運動会全校練習2回目

 おはようございます。今朝もとてもいい天気です。運動会に向けての練習日和です。今回は、応援合戦の練習と大玉送りの練習を行いました。富士森競技場の時には、トラックの半分くらいまでだけを利用してそこを往復する大玉送りでした。今年は、グラウンドを目一杯使って、トラックの半分を赤、白各組がそれぞれ往復します。活気あふれる競技になること請け合いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年5月23日

画像1 画像1
 こんにちは。今日は、朝からず〜っと本当にいい天気が続いています。本番に向けて運動会の練習もラストスパートを迎えています。指導をしている教員も、陰ながら見守ってくださっている保護者のみなさまも、今願っていることはおそらく同じなのではないでしょうか。勝敗の結果はどうあれ、ケガをすることなく、そして体調を崩すことなく、全校の子供たちが全競技に全力を出しきっていどんでもらいたいですね。

 さて、今日の献立紹介です。かつおのあずま煮丼、なめこのみそ汁、キャベツときゅうりのしらす和え、じゃがいものバター煮です。
☆かつおについての豆知識☆
 ・かつおは40〜50センチの魚で大きなものは、1メートルほどになります。
 ・5〜6月頃とれるかつおを「初かつお」といいます。季節のものとして昔から大
  切にされています。
 ・9〜10月頃とれるかつおは「戻りかつお」といい、脂がのっています。
 ・かつおにはたんぱく質が多く含まれています。ビタミン類も豊富で、骨を強く
 するビタミンDもたっぷりです。頭の働きをよくする栄養も入っていますよ。
 ・かつおを干したものは「かつおぶし」です。スープの「だし」をとるのに使われ
  たり、「おかかおにぎり」になったり、大活躍です。

平成24年5月22日

画像1 画像1
 皆さんこんにちは。昨日とはうってかわって肌寒くなってきましたね。暑かったり、肌寒かったり、気温の高低差が激しくて、子供はもちろん大人も体調を整えることが大変ですね。そんな時こそ、しっかりとバランスのよい食事をとって体調を整えていきたいものです。
 さて、今日の献立紹介です。中華どんぶり、わかめスープ、じゃがころあげです。じゃがころあげは、じゃがいもをさいころ大に切ったものを揚げてあるもので、とてもおいしいですよ。

☆5月 旬のたべもの☆
さやえんどう:とりたての「さやえんどう」は、おたがいにふれあうと“キュッキュッ”と絹ずれの音がするので別名「絹さや」ともいいます。カロチン、ビタミンCが多く、食物繊維も多いです。

そらまめ:さやが空にむかっているのでこの名前がつきました。とってから3日以内がおいしいです。

パセリ:ビタミンA、B、C群を多くふくみ、栄養もたくさんあります。原産地は、南欧地中海。日本でも江戸時代から、オランダゼリの名で知られています。

サラダ菜:原産地はヨーロッパ。古代ギリシャ時代から栽培されていて、おもにサラダにします。緑黄色野菜の1つで別名「チシャ」ともいいます。

クレソン:またの名を「ウォータークレス」ともいい、水のきれいなところに自生します。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 保護者会・ミニ音楽会(5・6年)
学校評議員会
3/5 避難訓練
委員会
3/6 6年生を送る会
3/7 保護者会・ミニ音楽会(1・2年)
3/8 クラブ展示会(終)
放課後子ども教室
3/2 放課後子ども教室開放予定日
3/4 放課後子ども教室開放予定日
3/7 放課後子ども教室開放予定日
3/8 放課後子ども教室開放予定日

授業改善プラン

学校のおたより

学校経営計画

全体計画

教育課程