地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成24年6月25日

画像1 画像1
こんにちは。今日の献立は、ゆかりご飯・鶏肉の唐揚げ・ごまけんちん汁・えのきだけの佃煮・牛乳です。大皿にご飯を盛り、ゆかりを振りかけ、えのきだけの佃煮を添えて食べます。鶏肉の唐揚げは、人気No.1です。

※生活習慣病を防ぐ食生活の基本※
 みなさんは「生活習慣病」と呼ばれる病気があることを知っていますか?
 生活習慣病とは、子どもの時から長年、偏った食生活や運動不足、夜型生活など、乱れた生活習慣の積み重ねが原因でかかる病気のことです。心臓や脳の病気、糖尿病などがあげられます。それらの病気をまとめた呼び名を「生活習慣病」といいます。
 生活習慣病を防ぐには、規則正しい食生活を送ることが重要です。1日3回(「朝」「昼」「夜」)、欠かさずに食事をします。野菜もしっかりとって、栄養バランスの良い食事をしましょう。
 好きなものばかり食べないで、自分の健康のことを考えた食事を心がけましょう。

平成24年6月22日 音楽集会「緑のラララ」

音楽係の演奏に合わせて、全校で「緑のラララ」を合唱しました。美しい歌声が体育館の中に響き渡りました。
画像1 画像1

平成24年6月22日

画像1 画像1
今日は、雨が強く降ったり弱まったりを繰り返す天気です。梅雨時の衛生にはくれぐれも気をつけましょう。石けんでの手洗いを忘れずに、清潔な手で食事をしましょう。
さて、今日の献立紹介です。梅ちりごはん・あこうだいの塩焼き・かきたま汁・ひき肉煮・くだもの・牛乳です。
梅ちりごはん・・・6月は、梅の季節ですね。梅干し・ごま・ちりめんじゃこ入りです。
あこうだいの塩焼き・・・鮮やかな赤色から、この名前がついています。50cmぐらいの大きい魚で、深海魚です。
梅ちりごはんの横にあこうだいの塩焼きを添えて大皿に盛りつけて食べます。
かきたま汁・・・小松菜は、八王子産です。
ひき肉煮・・・スプーンで食べましょう。にんじん、いんげん、大根なども一緒にひき肉と煮込まれています。コーンも入っています。とてもおいしいですよ。
くだもの・・・さくらんぼ(2個)です。山梨県産で、旬のくだものです。

○今日の八王子産野菜は、小松菜と大根です。

平成24年6月21日

画像1 画像1
みなさん、こんにちは。今日の献立紹介です。あんかけ焼きそば・ニンニクスープ・じゃがバター・牛乳です。

あんかけ焼きそば・・・人気メニューです。野菜がたっぷりのあんをかけましょう。

ニンニクスープ・・・少し、ニンニクを入れました。ニンニクは、疲労回復効果があり、夏ばてをふきとばします。

じゃがバター・・・旬のじゃがいもを油で揚げました。

○じゃがいもの栄養○
 ビタミンが豊富な『大地のりんご』じゃがいもは、いも類ですが、ビタミンC・B1・B2が豊富で、フランスでは、『大地のりんご』とよばれています。とくに注目したいのは、めんえき力を高め、さまざまな病気を予防する効果のあるビタミンCです。熱に強く加熱してもこわれにくいのが特徴です。

○今日の八王子産野菜○
 あんかけの中のキャベツです。八王子市宇津木町でとれた野菜です。新鮮で栄養もギュッとつまっています。

 

平成24年6月20日

画像1 画像1
みなさん、こんにちは。今日の献立紹介です。
にんじんご飯のクリームソース・野菜スープ・ホットサラダ・牛乳です。

にんじんご飯のクリームソース・・・にんじん、バターをお米と一緒に、炊き込みました。クリームソースをかけていただきます。千切りのように細くて色鮮やかなにんじんがたくさん入ったご飯にクリームソースがかかっていて、とても美味しいですよ。

野菜スープ・・・今日の八王子産野菜は、キャベツです。新鮮で、栄養価も高い美味しい野菜です。

ホットサラダ・・・旬の野菜のスナップエンドウが入っていますよ。

今日も野菜たっぷりの献立です。野菜のビタミン、食物繊維は、体の調子を良くする食べ物です。

○梅雨時の衛生に気をつけましょう。
ハンカチは2枚ありますか?(給食用とトイレ用)石けんで手を洗い給食用ハンカチでしっかりふいて食べましょう。

平成24年6月19日

画像1 画像1
みなさん、こんにちは。今日は、台風が列島を縦断するおそれがあるという予報もあり、午後くらいから、強い雨が降り始めています。それにもかかわらず、本日の学校公開に多数ご参観いただきまして、まことにありがとうございました。

さて、本日の献立紹介です。ミルクパン・いがむし・ビーフンソティー・コーンと卵のスープ・くだもの・牛乳です。
ミルクパン・・・食パンの形をしたミルク味のパンです。
いがむし・・・肉団子に餅米をまぶしてふかしました。栗のいがににていますね。
ビーフンソティー・・・野菜、茎わかめがたっぷり入っています。
コーンと卵のスープ・・・人気のあるスープです。
くだもの・・・小ぶりなのに甘さがたっぷり詰まっているみかんです。

梅雨時の衛生に気をつけましょう。食事の前の手洗いはしっかりと行いましょう。
夏ばてをしないように、好き嫌いをしないでいただきましょう。

平成24年6月18日

画像1 画像1
みなさん、こんにちは。今日の献立は、切り干しビビンバ・わかめスープ・さつまいものピーナッツからめ・牛乳です。さつまいものピーナッツからめは、大学いものように甘く煮詰められているものにピーナッツの刻んだものが絡められていて、とてもおいしいですよ。

☆よくかむために一口の量を少なくしよう☆
 茶わん1杯のご飯を食べる時に、一口の量を少なく食べた時と多く食べた時のどちらがかむ回数の合計が多くなると思いますか?正解は、少なく食べた時です。
 口に入れる量が少ないと多い時より、一口当たりのかむ回数は減りますが、その分、口に運ぶ回数が増えるため、最終的にはかむ回数が多くなります。また、口へ運ぶ回数が増えたことで、食べる時間が長くなり、早食いを防止することにもつながります。
 よくかむと、だ液がたくさん分泌されて、味がよくわかり、食べ物の消化、吸収をよくします。また、虫歯予防、肥満予防、脳の活性化、ストレス解消にも効果があります。よくかむために一口の量を少なくすることを意識しましょう。

平成24年6月15日

画像1 画像1
みなさんこんにちは。今日は、体力テスト日和の日と言えそうなほど、よい天気でした。予定通り、2、3、4、5年生の体力テストが終わりました。今日も、いろいろなテスト会場で、保護者支援ボランティアの方々にお手伝いいただきました。本当にありがとうございました。

さて、今日の献立紹介です。ジャンバラヤ・ウィングスティックのガーリック煮・エスニックスープ・カリカリひよこ豆のサラダ・牛乳です。
ジャンバラヤは、スペイン料理のパエリヤがアメリカ南部でアレンジされた料理です。ベーコンとトマトを使うのが特徴です。一緒にウィングスティックのガーリック煮を1本添えて食べます。コトコト煮たウィングスティックなので、ポロポロと骨から身が離れてとても食べやすいですよ。
エスニックスープは、野菜がたっぷり入った、ニンニク、しょうがの味がきいたスープです。体があたたまりますよ。
カリカリひよこ豆のサラダのひよこ豆は、ゆでてから油で揚げて、カリカリにしました。サラダの上にカリカリひよこ豆をのせて食べます。

☆牛乳を飲みましょう。
 歯や骨を強くするカルシウムがたくさん含まれています。しっかり牛乳を飲みましょう。
☆野菜をもりもり食べましょう。
 野菜には、皮膚を丈夫にしたり、体の調子を整えるビタミンや食物繊維が多くふくまれています。

平成24年6月15日 金魚!

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝から、池に金魚とメダカが放たれました。悠々たる姿で泳ぐ金魚を見たり、メダカを探したりしていると、時間を忘れてしまいそうになります。今後は、休み時間のひとときを金魚を眺めながら心のリフレッシュをしたり、メダカ探しをしたりする子供たちが増えてくれることを期待しています。

上:網がついた状態でレンズを差し込んで写してみました。格子状の影が映っています。
下:網を一枚だけずらして写してみました。池の上にわたっている棒の影が映っています。

平成24年度 自転車教室 3年生

6月14日、3、4校時3年生の自転車教室が行われました。ねらいは「自転車の正しい乗り方や交通ルール、自転車マナーを知る。」ことです。多目的室と校庭で2組に分かれて同時進行されました。多目的室では、交通安全教育講習のお話や上映を行い、校庭では、実技試験が行われました。歩行者用の信号など、とてもリアルなセットが準備され、みんな真剣に活動できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年6月14日

画像1 画像1
今日の献立紹介です。今日は、そぼろご飯・ちくわのマヨネーズ焼き・煮びたし・くだもの・牛乳です。そぼろご飯は、ご飯の上にそぼろをかけて食べます。鶏肉のそぼろの中に大豆も入っています。大豆は良質のたんぱく質や食物繊維も入っていて丈夫な体を作ります。煮びたしで、野菜をたくさん食べましょう。皮膚を丈夫にするビタミンやおなかの調子をよくする、食物繊維が含まれています。今日のくだものは宇和ゴールドといいます。ビタミンCが含まれています。

☆緑の野菜、いんげんは、八王子産です。昨日、畑からとってきた新鮮な野菜です。
☆さやいんげん・・・6月から9月がおいしいときです。いんげんの栄養カロテンは、皮膚や体の粘膜を丈夫にします。その他疲労回復や美しい肌を作る効果も期待できるアスパラギン酸も含まれています。

ゲーム集会 進化ゲーム

平成24年6月14日朝、ゲーム集会が行われました。今日は、進化ゲームです。やりかたを集会委員のデモンストレーションつきで説明してもらってからゲーム開始です。
1.たまご・・・うずくまって歩く。
2.かえる・・・かえる跳びで動く。
3.にわとり・・立って手をくちばしのように動かしながら歩く。
4.さる・・・・立って顔の上下に手を置いてさるのように歩く。
5.人間・・・・行進する。
6.王様・・・・舞台に上がって腰かける。
ゼッケンを着た集会委員以外の子供たちはみんな始めは1.のたまごです。同じものどうしでじゃんけんができます。じゃんけんで勝つと2、3、4、5、と進化していきます。人間になれた人は、ゼッケンを着た集会委員とじゃんけんです。勝てたら王様になり、負けると、たまごに戻ってしまうのです。全部で3回戦行われました。各回ごとに王様になれた人は壇上に立ってみんなから拍手してもらいました。みんなとても楽しそうに、ゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年6月13日放課後 池づくり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正門を入ったところにある、ウサギ小屋横の「池」の整備を行いました。何種類かの水草、ハスなどの植物が入れられました。どんな生き物が住むことなるのか、完成が楽しみです。

平成24年度 リリー先生の英語レッスン START!

6月11日、12日、13日、18日、20日の5日間にわたって、1年生から4年生のリリー先生による英語レッスンが行われます。今年度は、1・2年生は各クラス1回。3・4年生は各クラス2回レッスンが行われます。
高学年で年35時間の授業を行うときには、「ハロー」「グッモーニン」などの挨拶や、「スタンダップ」「シッダウン」などの簡単な動作の指示などに、体が自然と反応できるようになっているのではないでしょうか。
写真は、今日のレッスン風景の一部です。
画像1 画像1

平成24年6月13日

画像1 画像1
こんにちは。今日の献立紹介です。
五目うどん・焼きじゃが餅のクルミソース・和風サラダ・くだもの・牛乳です。
五目うどん・・・歯ごたえばっちり、具もたくさん入ったうどんです。
焼きじゃが餅のクルミソース・・・もちっと弾力があるのに、ほんわかと柔らかみもありますよ。
和風サラダ・・・ほんのり温かみが残っています。和風の味付けで野菜をたくさん食べられますよ。
くだもの・・・こぶりなのに、甘さたっぷりのみかんです。

体力テスト PART2

体力テストの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年度 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、1年生と6年生が4から6人のグループに分かれて体力テストを行いました。多目的室では、上体起こしと長座体前屈。体育館では、シャトルランと反復横とび。校庭では、ソフトボール投げと立ち幅跳びです。さまざまな場所で、学習支援ボランティアの方々にお手伝いしていただきました。本当にありがとうございました。
 1年生の記録を6年生のお兄さん、お姉さんが書いてあげたり、グループで3ヶ所のテスト会場に移動しているところなど、とても和やかな雰囲気でした。シャトルランでは、自分の限界に挑戦しようとする子供も多数見られました。
 金曜日は、2、3、4、5年生の体力テストです。2年生と5年生、3年生と4年生がそれぞれグループになってテストを行います。2年生から6年生は去年と比べて、結果はどう変わっているでしょうか。
 

平成24年6月12日

画像1 画像1
梅雨に入りました。この季節は、ジメジメ・シトシト湿度も高くなっています。細菌が増えやすい時なので、食品の衛生、身の回りの衛生に気をつけましょう。さて、本日の献立紹介です。ご飯・鶏肉のきのこソースかけ・みそ汁・京がんもの煮つけ・牛乳です。
ご飯と京がんもの煮つけを2個大皿に盛りつけます。鶏肉のきのこソースかけは、きのこソースのあんが鶏肉のステーキにかかっていて、とても美味しいですよ。みそ汁には、じゃがいも、海草など具がたくさんはいっています。ビタミン、ミネラルは体の調子を良くしてくれます。

食事の前には、石けんで手を洗いましょう!

この言葉を合い言葉に、食品の衛生、身の回りの衛生に気をつけ、健康を保っていきましょう。

平成24年6月11日

画像1 画像1
こんにちは。今日の献立紹介です。さんまのかば焼き丼・にらたまみそ汁・梅昆布きゅうり・果物・牛乳です。
さんまのかば焼き丼・・・日本では、秋の味覚を代表する魚です。あじ、さばと同じ青魚で、魚の油は血をサラサラにして、頭の回転を良くします。きざみのりをかけて食べます。
にらたまみそ汁・・・みそ汁の具「ニラ」ビタミンAやビタミンCが含まれていて、体の調子を整えたり、スタミナをつけてくれる食材です。
梅昆布きゅうり・・・梅昆布に漬けたきゅうりです。
くだもの・・・宇和ゴールドと言います。ビタミンCがたくさん入った柑橘(かんきつ)類です。

平成24年6月8日

画像1 画像1
みなさん、こんにちは。今日の献立は、ご飯・鯖のしょうが煮・肉豆腐・ひじきの煮物・牛乳です。

※6月の魚について※
ししゃも・・・頭から丸ごと食べられるので、カルシウムが豊富です。子持ちししゃも(メス)が人気で、給食でもよく登場します。(6月4日 焼きししゃも)

まめあじ・・・夏から秋にかけてが旬です。カルシウムが豊富で油で揚げると、頭から丸ごと食べられます。(6月6日 まめあじの南蛮漬け)

さば・・・さばは、昔から日本人がよく食べていた魚です。「青魚の王様」と呼ばれるほど栄養価が高いので、給食でもよく登場します。(6月8日 さばの生姜煮)

さんま・・・日本では、秋の味覚を代表する魚です。さばと同じ青魚です。血液をサラサラにし、頭の回転を良くするのに効果的です。(6月11日 さんまの蒲焼丼)

あこうだい・・・鮮やかな赤色から、この名前がきています。50cmくらいの大きな魚で、深海魚です。身がやわらかく、煮物や焼き物がおいしいです。(6月22日 あこうだいの塩焼き)

ホキ・・・1mを超える白身魚です。ニュージーランド近海にいます。フライや揚げ物がおいしいです。(6月28日 しろみざかなの七色あんかけ)


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 保護者会・ミニ音楽会(5・6年)
学校評議員会
3/5 避難訓練
委員会
3/6 6年生を送る会
3/7 保護者会・ミニ音楽会(1・2年)
3/8 クラブ展示会(終)
放課後子ども教室
3/2 放課後子ども教室開放予定日
3/4 放課後子ども教室開放予定日
3/7 放課後子ども教室開放予定日
3/8 放課後子ども教室開放予定日

授業改善プラン

学校のおたより

学校経営計画

全体計画

教育課程