地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成24年10月2日(火)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!手作りりんごジャム・・・パンにつけていただきましょう!長野県産のサンつがると言う種類のりんごです。りんご・パイナップル・砂糖でを合わせ、じっくり煮こみました。とても美味しく出来ました!どのクラスも、残りはほとんどありませんでしたよ。〇フレンチサラダの中のブロッコリーについて。皮膚や体の粘膜を丈夫にするカロテンとビタミンCが豊富です。抗酸化作用や栄養価が高いので、毎日すこしずつでも、食卓にのせたい野菜の一つです。好き嫌いなく食べましょう!

平成24年10月1日(月)

画像1 画像1
給食室からこんにちは。*おやこ煮・・・カップに入っている、おやこ煮をご飯にかけましょう!セルフの親子丼です。スプーンでご飯にかけましょう!(とりにくと卵でおやこですね。*みそ汁・・・今日のみそ汁は、かわりみそ汁。ひじき・わかめ・こうや豆腐も入れました。カルシウムたっぷりです!ひじき等の海藻や高野豆腐には、皆さんの歯や骨を丈夫にするカルシウムが含まれています。*今週のランチルームは、1年生です。

平成24年9月28日(金)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!お月見。9月30日(日)は、十五夜です。中秋の名月とも言われ、月が一番美しく見える日と言われています。お月見の日には、すすきを花瓶にさして、これからの収穫を祈ります。五穀豊穣に感謝して、収穫されたお米のお団子をお供えしたのが由来です。また、別名「芋名月」とも言い、里芋等の芋類の収穫をお祝いします。今日はお月見団子を作りました。心をこめて、調理員さんが一つ一つ丸めたお団子です。美味しく残さず食べてくださいね。

平成24年9月27日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室からこんにちは!今日の献立は、スープスパゲティ・牛乳・コールスロ―サラダ(ミニトマト)・旬のブルーベリ―スコーン。今日のスコーンには、八王子市恩方町で採れたブルーべりーを入れました。地元で採れた、また作られた野菜・果物などを食べる(消費する)ことを、地産地消と言います。地産地消は食べる事だけではなく、農業に携わっている方と消費者を理解し、つなげるという意味もあります。今年のブルーベリーは、開花時期に日本ミツバチ・だんごミツバチが多く、受粉が良かったようで、大粒で甘く美味しいたくさんのブルーべりーが実ったそうです。そして無農薬で作られたものです。他にも、給食では多くの新鮮な八王子産の野菜果物を取り入れています。

平成24年9月26日(水)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!今日の献立は、パプリカライス・牛乳・チキンビーンズ・オニオンドレッシングサラダ・焼き林檎です。チキンビーンズはパプリカライスにかけていただきましょう!●焼き林檎・・・丁寧に林檎を洗い、砂糖・シナモン・バターを林檎に和えて、オーブンで焼きました。今日は、これからが美味しい旬の林檎を使って、焼き林檎を作りました。林檎は、その栄養の高さから、世界中で愛され続けた果物です。ビタミンやミネラル、お腹のお掃除をしてくれる食物繊維もたっぷり入っています。毎日1個で健康な身体を作りましょう!

平成24年9月25日(火)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!●ウイングステックのしょうが煮(美味しく煮えました!)鶏肉と調味料を合わせて、朝からコトコト柔らかく煮込みました。一人2本小皿によそってくださいね。●クリームスープ・・・じゃがいも、にんじん、たまねぎ、かぼちゃなど野菜がたっぷり入ったスープです。ひよこ豆も入っています。豆は良質のたんぱく質。じょうぶな筋肉や・血液を作ります。残さず食べてくださいね。●みかん・・・みかんの栄養価の良さは、果物の中でもトップクラス!皮膚や粘膜を強くするカロテンや体の調子を整えるビタミンCも含まれています。みかんを食べましょう!●今週のランチルームは2年生です。*今日の八王子産野菜は、かぼちゃです。クリームスープに入れました。  

3年生 社会科見学に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月24日、3年生は社会科の学習で八王子市内巡りに行ってきました。
 まず最初に、八王子市役所に行きました。普段なかなか見ることのできない議場に入らせてもらい、市役所で働く人々の仕事について話を聞きました。「自分たちの生活に深く関わった仕事をしてくれているんだな〜。」ということが分かりました。
 次に、北野卸売青果市場に見学に行きました。日本全国だけではなく、外国からもたくさんの野菜やくだものが集まってきているということが分かりとてもびっくりしていました。また、品物を保管する大きな保冷庫の中に入るという貴重な経験もできました。
 今日学んだことを、明日から社会科見学新聞にまとめます!

平成24年9月24日(月)

画像1 画像1
給食室からこんにちは。今日の献立は、スタミナどんぶり・牛乳・茄子のみそ汁・じゃがいものそぼろあん・果物です。スタミナどんぶり・・・ご飯の上に野菜をのせましょう!にんにく・生姜・たまねぎ・にんじん・にら、そして豚肉。スタミナの出る野菜がたくさん入っています。体がパワーアップ!*茄子のみそ汁・・・旬の美味しい茄子とかぼちゃのみそ汁です。どちらも八王子産です。*今日の果物は、プルーンです。長野県産です。プルーンはビタミン・ミネラルをバランスよく含んだ健康フルーツ!甘みが強くカリウムと言う栄養素が豊富で、高血圧の予防になります。今日も残さず食べてほしいですね。

平成24年9月21日(金)

画像1 画像1
給食室からこんにちは。今日の給食は、ごま麦ごはん・牛乳・鯖のからあげおろしソースかけ・スタミナきゅうり、芋の子汁・みかんです。身体に必要な食物繊維を摂るために、ごはんには、ごま・麦を入れて炊きました。鯖はカラッと油で揚げて、おろしソースをかけていただきます。おろしソースは、大根をすりおろし、醤油、みりん、砂糖を入れて煮込みました。お魚はとても良く食べていましたよ。野菜・じゃがいもがたっぷり入った、芋の子汁も人気でした。

平成24年9月20日(木)

画像1 画像1
給食室からこんにちは。今日の献立は、さんまのひつまぶし・牛乳・キャベツのぴりからづけ・なめこのみそ汁です。*さんまのひつまぶし・・・この季節ならではの、ごはんです。さんまを細かく刻んで、下味をつけて、米粉をまぶして油で揚げました。そのさんまにタレをかけて味付けし、ごはんに混ぜました。ひつまぶしはうなぎのかば焼きを用いた日本料理。名古屋市付近で良く食べられています。名古屋の郷土料理です。
 給食では、秋が旬の魚・さんまで作りました。秋刀魚等の青魚の油は、血液をサラサラにする働きがありますよ。秋はきのこもたくさん出回ります。今日のきのこはなめこです。なめこには、ビタミンや食物繊維が含まれ、体の調子を整える働きがあります。健康な身体をつくるために、残さず食べましょう!

平成24年9月19日(水)

画像1 画像1
給食室からこんにちは。今日の献立は、秋野菜カレー・牛乳・海藻サラダ
・くだものです。朝から、カレールーのいい匂いがしてきませんか?今日は、皆さんの好きな秋野菜カレーです。秋野菜(なすと蓮根)をカレーライスに入れました。なすは6月〜9月が美味しい季節。れんこんは、新れんこんです。秋は美味しい野菜や果物がたくさん出回ります。今日も残さず食べてくださいね。

平成24年9月18日(火)

画像1 画像1
給食室からこんにちは。今日の献立は、黒砂糖コッペ・牛乳・ホキのトマトソース・千切りサラダ・果物です。ホキは白身の魚で、身は柔らかく油で揚げると美味しい魚です。トマトソースをかけていただきましょう!千切りサラダのドレッシングははちみつ味です。野菜はたくさん食べてくださいね。(もりもり食べよう!季節の野菜!)くだものは、巨峰です。旬の果物・ぶどうが美味しい季節です。

平成24年9月14日(金)

画像1 画像1
給食室からこんにちは。今日の献立は、麦ごはん・牛乳・焼き魚・ひじきの煮物・けんちん汁です。和食の献立です。麦ごはん・ひじきの煮物・けんちん汁は、体の調子を整える食物繊維が豊富なメニューです。今日も良く食べていました。

平成24年9月13日(木)

画像1 画像1
給食室からこんにちは。今日の献立は、ジャージャーめん・牛乳・わかめスープ・じゃがころ揚げです。ジャージャーめんは、子ども達に人気のあるメニューですね。全体に残菜も少なくとても良く食べていました。わかめスープの海藻は、海の野菜と言われるほど、ビタミン・ミネラルが豊富で体の調子を整えます。今日は、野菜も海藻もたっぷりのメニューです。

6年生 日光移動教室が終わりました。

 2日目、3日目とも、朝6時に起床して検温するところから6年生の移動教室はスタートしました。初日の夜に降り出した雨も、2日目の朝にはすっかり上がり、とてもすがすがしい天気になりました。ホテル付近の湖畔散歩の後朝食を済ませ、戦場ヶ原ハイキングを行いました。6グループに分かれて湯滝下から竜頭の滝まで戦場ヶ原をガイドさんの説明を聞きながらハイキングしました。戦場ヶ原の景色やガイドさんの話に子ども達は興味津々でした。光徳牧場でのカレーライスとアイスクリームの昼食の後、三本松での写真撮影を終えてから足湯体験・源泉見学を行いました。夕食後には日光彫り体験も行いました。
 2日目も3日目も子ども達は元気いっぱい過ごせました。
 3日目は、朝の湖畔でのフリータイムと、富弘美術館見学を行いました。富弘美術館では、どの子も興味津々、館内の絵や言葉に見入っていました。
 道路がすいていて4時前までには学校に戻れました。出迎えに来てくださった保護者をはじめ、放課後子ども教室に来ていた児童や出迎えてくれた教職員の前で、6年生らしくしっかりと解散式を校庭で行い移動教室が無事に終了しました。
 写真は戦場ヶ原ハイキングの様子、源泉見学の様子、日光彫り体験の様子です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年9月12日(水)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!今日は給食試食会が行われました。合わせて、保健センターの保健師さんによる健康講座も開催されました。今日の献立は、栗ごはん・牛乳・豆腐の真砂揚げ・きのこ汁・ほうれん草のごまみそ和え・果物です。秋を先取りした栗ごはんは、好評でした。豆腐の真砂揚げも良く食べていました。真砂とは、文字のとおり野菜を細かく切って、豆腐やひき肉と混ぜ合わせて、丸めて油で揚げたものです。きのこ汁は、舞茸・しめじ・しいたけなどきのこをたくさん入れた汁物です。今日も美味しく出来ました。皆さん、残さず食べてくれると良いですね。

平成24年9月11日(火)

画像1 画像1
給食室からこんにちは。ポテトグラタン!じゃがいもは野菜の王様と言われ、良く食べられています。ビタミンが豊富で「大地のりんご」と言われるほど、ビタミンCが含まれています。じゃがいものビタミンは、りんごの約5倍あり、でんぷんに包まれているため、煮たり焼いたりしても、壊れにくい特徴があります。美味しいポテトグラタンを、みなさんも残さず食べてくださいね。今日から、ランチルームでの給食がはじまりました。今週は4年生です(4年1組)

6年生 日光移動教室1日目が終わりました。

6年生は初日の朝6時45分集合、7時過ぎ学校発で日光移動教室に出発しました。子ども達は1人もバスに酔うことなく、1日仲良く元気に過ごすことができました。さきたま古墳群内を暑い日差しの中ウォークラリーをし、お昼を食べてから東照宮の境内をガイドさんの説明を聞きながら見学し「見ざる言わざる聞かざる」の3ざるや、眠り猫など沢山の物を見てきました。ホテル山月についてキャンプファイヤーをする頃には少しずつ雨がポツリポツリと降ってきましたが、みんなの熱い気持ちで雨をやませ、無事に最後までやりきることができ、1日目を終えることができました。写真は境内を歩いているところ、陽明門の前で説明を聞いているところ、そしてキャンプファイヤーが高々と燃え上がっているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年9月10日

画像1 画像1
給食室からこんにちは。
今日の献立は、チリコンカンライス・野菜スープ・くだもの2種類・牛乳です。

チリコンカンライス・・・(アメリカ・テキサス州の料理)チリコンカンや、チリコンカルネとも呼ばれる。水に戻したいんげん豆(給食は金時豆)を柔らかくなるまで煮て、ひき肉・たまねぎ・トマト・チリパウダーなどを加えて煮込んだものが良く知られています。まめの栄養たんぱく質は、じょうぶな血や筋肉をつくります。まめを食べよう!
   ***ご飯の上に、かけて食べましょう!***

今日から、ランチルームでの給食がはじまります。(4年1組)
   ***楽しい時間を過ごしてください。***

くだもの・・・冷凍みかんと巨峰(1個ずつ)
   ***ぶどうは噛んでたべましょう!

平成24年9月7日

画像1 画像1
給食室からこんにちは!

みなさん、給食を美味しく食べていますか?!

今日の献立は、照り焼きチキンサンド・フレンチポテト・ミネストローネ・牛乳です。

照り焼きチキンサンド・・・
    清潔な手で、パンをいただきましょう。セルフサンドです。
    パンに照り焼きチキンとスチームキャベツをはさんで食べてくださいね。

○ミネストローネは体を丈夫にする野菜がたっぷり入っています!

○来週から、ランチルーム給食が始まります。
 4年生のみなさんが、ランチルームでの給食となります。
 楽しい時間を過ごしてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 保護者会・ミニ音楽会(5・6年)
学校評議員会
3/5 避難訓練
委員会
3/6 6年生を送る会
3/7 保護者会・ミニ音楽会(1・2年)
3/8 クラブ展示会(終)
放課後子ども教室
3/2 放課後子ども教室開放予定日
3/4 放課後子ども教室開放予定日
3/7 放課後子ども教室開放予定日
3/8 放課後子ども教室開放予定日

授業改善プラン

学校のおたより

学校経営計画

全体計画

教育課程