地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成24年10月29日(月)

画像1 画像1
●給食室からこんにちは!今日の給食は、ごはん・牛乳・さつまいものみそ汁・キャベツメンチおろしソース・えのきの佃煮です。キャベツメンチは、ひき肉とみじん切りにしたキャベツに、つなぎのたまご・バター・みじん切りたまねぎ等を入れ味付けをして、丸めて油で揚げました。大根おろしのソースをかけていただきましょう!
 今が美味しい、旬のさつま芋をたくさん入れたみそ汁は、美味しく、良く食べていました。

平成24年10月26日(金)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!今日の献立は、わかめごはん・牛乳・きりたんぽ汁・鯖のごまみそ煮・玉こんにゃくの土佐煮です。
●きりたんぽ・・・つぶしたごはんを、ちくわのように杉の棒に巻きつけて焼き、棒から外して食べやすく切った食品。秋田県の郷土料理。鶏がらのだし汁に入れて煮込んだり、味噌をつけて焼いたりして食べます。給食では、野菜たっぷりの汁に入れて、きりたんぽ汁にしました。寒い季節に体を温める美味しい汁物です・。

みんなでお話の世界にひたりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  10月25日 8時20分からハピフレ読み聞かせ集会がありました。36ある班がそれぞれの場所にわかれて、6年生が下級生に読み聞かせをしました。日本の昔話あり、外国のお話あり、カラフルでかわいらしい絵本あり・・・班によって様々なお話が選ばれていまでした。どれもおもしろそうでした!
 心をこめてお話を読む6年生、それをじっくり真剣に聞く下級生・・・。この集会で読書の秋がますます深まっていくことを願います。

平成24年10月25日(木)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!秋もだいぶ深まって来ました。寒い日には、野菜たっぷりの汁物が美味しく体を温めます。
●けんちん汁・・・大根・牛蒡・人参・いも・こんにゃく・豆腐等を油で炒めて、だし汁を入れて煮込み、醤油や味噌で味を調えた汁物です。
 もともとは、精進料理。建長寺の修行僧が作ったため、「建長汁」がなまって、「けんちん汁」になったと言われる説もあります。
●今日の八王子産野菜は、牛蒡と大根です。牛蒡は、昨日掘ったばかりのもので泥付きで納品されますが、切ると新鮮でとても良い香りがして美味しい牛蒡です。
●のりの佃煮・・・手作りです。佃煮用ののりを一枚一枚水に浸して、溶けたらしょうゆ・みりん・さとう・酒等の調味料を入れて煮込みます。茎わかめも入れました。ご飯にのせて食べてくださいね。

平成24年10月24日(水)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!
●ポークビーンズ・・・給食で出る大豆料理の代表です。
 世界中で豆は食べられています。日本で多く使われている豆は、大きく分けて、いんげん豆、大豆、えんどう豆、ささげの4種類。煮豆やあんこ、大豆はみそ・醤油・豆腐・納豆などの加工品としても利用されて、日本の食文化を支えています。

 大豆は昔から「畑の肉」と言われ、皆さんの血や筋肉を作るたんぱく質が含まれます。皆さんの、健康を支える大豆ですね。ご家庭でも、もっと食べてほしい食品です。

平成24年10月23日(火)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!今日の給食は、きびごはん・牛乳・鮭の照り焼き・韓国風肉じゃが・しょうがきゅうりです。
 鮭の照り焼きは、鮭一枚に、しょうがのすりおろし・みりん・酒・醤油で味付けして、オーブンで焼きました。美味しい魚料理です。

2年生 生活科校外学習に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月22日(月)、2年生が生活科校外学習で小宮公園に行ってきました。小宮公園で秋探しをしてきました。たくさん草花が咲いており、赤い花、黄色い花いろいろな花を見つけては、お友達と確認しあい喜んでいました。鳥もたくさんいて公園の中を進むにつれて、鳴き声を上手に聞き分けていました。広場に着くと坂を転がって遊んだり木の枝を転がしたりエンマコオロギやトノサマバッタ、ウスバキトンボなどを捕まえて楽しく、なかなかできない体験をすることができました。
 帰りの道も学芸会の歌などを歌いながら元気に帰ってきました。

1年生 生活科校外学習に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日(金)、1年生が生活科校外学習で片倉城跡公園に行ってきました。前日の雨の心配もなく、爽やかなお天気に恵まれました。公園の二の丸広場では秋探しをし、見つけたものを絵に描きました。子どもたちは、どんぐりやイチョウ、すすき、バッタ、カマキリなどを見つけ、カードが足りなくなるぐらい絵を描いていました。服にオナモミをくっつけ合ったり、ねこじゃらしにさわったりして、楽しみました。
 そのあと、グループごとに大きな木の下でお弁当を食べました。お家の方の愛情たっぷりのお弁当をおいしく頂きました。
 お腹がいっぱいになったあとは、事前にグループで話し合って決めたグループ遊びをしました。だるまさんがころんだや大縄、おにごっこなど、どのグループもみんな仲良く遊んでいました。
 体をいっぱい動かしたあとは、少し疲れた様子でしたが、秋の思い出をたくさん詰め込んで学校に戻りました。自然の中で体を動かし、とっても気持ちのよい一日を過ごしました。

平成24年10月19日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!みんな大好き、味噌ラーメン!(人気麺料理)        スパゲティ・カレーうどんと同じように、味噌ラーメンも大人気メニューです。野菜もたっぷり入って、栄養たっぷり!体の温まる献立です。棒餃子も美味しく出来ました。もりもり食べてくださいね。
●今日の八王子産野菜・・・長葱です。これからの季節、より美味しくなる(長葱)。昨日、掘ったばかりなので柔らかく新鮮で栄養価も高いですね。長葱を切るとぬめりが出ますが、これは甘みと柔らかさのもと。食物繊維もたっぷり含まれているので、体の中からきれいにします。風邪やストレス等で体が弱くなっている時には、意識して食べると、体が回復するやさしい野菜です。楢原町・鈴木さん(農家)の長葱です。

平成24年10月18日・木

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、エビドリア・牛乳・ジュリエンヌスープ・とりにくのガーリック煮[2本)・きのこスパゲティです。                ●ドリア!ってどんな料理?ドリアは米を使った料理のひとつです。1926年7月に開業した横浜ホテルニューグランドの初代料理長、サリー・ワイル氏が創作した料理。米飯に芝エビのクリーム煮をのせ、チーズをかけてオーブンで焼き上げたものが現在のドリアの始まりだそうです。*給食室でも、朝一番で、ご飯を炊いてカップによそい、上からエビ入りホワイトソースをかけて、チーズをのせオーブンで焼きました。手間をかけて作りました。*スープ(ジュリエンヌとは、千切り・糸のようなと言う意味です)も鶏肉も美味しく煮えました。きのこスパゲティは、きのこが苦手な子ども達もいますが、残さないで食べてほしいな!教室を回ってみると、みんな喜んで食べていました!

平成24年10月17日(水)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!今日の献立は、四川豆腐どんぶり・牛乳・中華卵スープ・茎わかめの当座煮です。今日の八王子産野菜は、小松菜・長葱です。八王子楢原町産。地場野菜は、新鮮で栄養価も高くとても美味しい野菜です。今日も美味しく食べてくださいね。
 

平成24年10月16日」(火)

画像1 画像1
給食室からこんにちは。今日の献立は、スパゲティミートソース・牛乳・きのこスープ・ミニマロンケーキです。みんな大好き!スパゲティミートソース。朝からじっくり煮込みました。きのこのスープ・・・きのこの栄養は、ビタミンB1や食物繊維。体の調子を整えます。きのこは秋が美味しい季節。香りと旨味を楽しみましょう!
*ランチルーム・・・今週は5年生です。

平成24年10月15日(月)

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!今日の献立は、ししじゅうし・牛乳・具たくさんのみそ汁・きびなごのからあげ・果物です。ししじゅしは、みなさん良く知っている大好きなごはんです。沖縄県の郷土料理で、ししは豚肉、じゅうしは混ぜると言う意味があるそうです。沖縄県は海に囲まれているので、海藻を良く食べるそうで、また豚肉も良く食べそうで、海藻のビタミン・ミネラル、豚肉のビタミンB1と栄養的にもバランスの良い美味しい混ぜご飯です。◎きびなごのから揚げ・・・鹿児島県産です。丸ごと食べてください。皆さんの歯や骨を丈夫にするカルシウムが含まれます。好き嫌いなく食べましょう!

平成24年10月12日(金)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!今日の献立は、とり牛蒡ごはん・牛乳・さつま汁・さんまの筒煮です。さんま・さつまいも・牛蒡など秋の食材がたくさん登場します。        ●八王子産野菜・・・さつまいも・牛蒡です。昨日掘ってきた新鮮野菜です。
◎さつまいもは、9・10・11月が旬の野菜で、美味しく甘みもあります。ビタミンCや食物繊維もたっぷりで体の中も外もきれいにします。
◎さんまの筒煮・・・柔らかく煮えました。骨まで食べられます。さんまの油は血液をサラサラにする効果があります。今日も残さず食べてくださいね。

平成24年10月11日(木)

画像1 画像1
給食室からこんにちは。今日の献立は、黒砂糖パン・牛乳・鶏肉のてりやききのこソース・あずき入り粉吹きいも・コールスロ―(ミニトマト付き)です。
◎10月・・・おいもの美味しい季節です。今日は、少し変わった粉吹きいもを作りました。じゃがいもを角切りにして蒸かし、一緒に固めに茹でたあずきをのせて、また蒸かします。火が通ったら、塩をふり味付けします。芋類は、体のエネルギーになる、黄色の食べ物。食物繊維・ビタミンC も多く含まれています。

平成24年10月10日(水)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!今日の献立は、マーボー豆腐どんぶり・牛乳・もずくスープ・ナッツといりこのごまがらめです。マーボ−豆腐どんぶりは人気メニューの一つです。刻んだ長葱等の野菜と肉、豆腐を赤味噌で煮込んだ豆腐料理です。本場中国では、四川料理の一つで唐辛子と山椒を入れるのが特徴です。ご飯の上にかけましょう!
 〇もずくスープ・・・海藻は海の野菜と言われるほど、ビタミン・ミネラルが豊富です。●ナッツといりこのごまがらめ・・・カルシュームたっぷりの小魚を食べましょう!
身体の歯や骨が丈夫になります。
◎食事の前の手洗いは、忘れずにしましょう!
◎今日も好き嫌いなく、残さず食べましょう!
◎あとかたずけのきまりを守って、食器など元のところに返しましょう!

平成24年10月9日(火)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!今日の給食は、ごはん・牛乳・じゃがいものみそ汁・豆鯵のなんばんづけ・切り干し大根の炒め煮です。●豆鯵のなんばんづけ・・・千葉県の千倉でとれた鯵です。から揚げにして、なんばんのタレをかけました。頭から丸ごと食べられますよ。歯や骨を丈夫にするカルシウムが摂れて、健康な身体を作ります。●切り干し大根・・・切り干し大根は、大根を細切りにして、天日干しをして乾燥させたもの。カルシウムがたくさん含まれています。干した野菜は野菜の干物。栄養がギュっと凝縮されます。●今日の八王子産野菜・・・ながねぎ。今朝取ったばかりの新鮮で柔らかい長葱です。白い部分にはビタミンC と血行を良くする香り成分の硫化アリルが多く、緑の部分には、カロテンやカルシウムが豊富です。刻んで使えば血液がサラサラに。今日も子ども達は良く食べていました。

平成24年10月5日(金)

画像1 画像1
給食室からこんにちは!今日の献立は、カレーうどん・牛乳・やきじゃがもち・わかめのツナマヨサラダ・ピーチヨーグルトです。やきじゃがもちは、じゃがいもを蒸かしてつぶし、その中に長芋のすりおろし、コーン・塩、つなぎとして片栗粉を入れ、小判型に丸めてオーブンで焼きました。海藻たっぷりのサラダは、ツナ・マヨネーズソースをかけていただきます。なつかしいカレーうどんも大好評でした!

平成24年10月4日(木)

画像1 画像1
給食室からこんにちは。今日の献立は、チキンライス・牛乳・野菜スープ・パリパリウインナー・果物です。毎日、美味しく給食を食べていますか。秋は実りの秋!食欲の秋!スポーツの秋!読書の秋!給食でも、秋ならではの旬の食材が登場します。皆さんも好き嫌いなく食べましょう!チキンライス・・・ケチャップ味の洋風ごはん。*パリパリウインナー・・・ウインナーに餃子の皮を巻いて揚げました。パリパリと音をさせて食べてくださいね。*野菜スープ・・・たくさんの野菜を煮込みました。体が温まるスープです。

平成24年10月3日(水)

画像1 画像1
給食室からこんにちは。今日の献立は、ふきよせごはん・牛乳・イカの松かさ焼き・ゆばのすまし汁・とりにくと里芋の煮物・くだもの(みかん)です。秋は、いろいろな美味しい食べ物が出回ります。●実りの秋と言えば米です。新米は香りが良くやわらかで、独特のうまみも楽しめる秋の味覚のひとつです。この季節ならではの美味しいお米を食べましょう!●しいたけ・・・「香りまつたけ味しめじ」と言われるように風味が良く、美味しいきのこです。八王子には、たくさんのしいたけ農家さんがあり、美味しいしいたけが作られています。(恩方町・柚木)●さつまいも・・・さつまいもは、加熱すると甘みが増して美味しくなります。ビタミンCや食物繊維が豊富でおやつにも最適です。10月の献立には、さつまいもカレーやさつまいものみそ汁が登場します。
 今日の給食のごはんは、「ふきよせごはん」です。「ふきよせ」とは風で山の木の葉が吹き寄せられた様子を表す言葉です。栗やきのこなど、山に関係のある材料が入っています。給食で秋を感じてもらえたらうれしいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 保護者会・ミニ音楽会(5・6年)
学校評議員会
3/5 避難訓練
委員会
3/6 6年生を送る会
3/7 保護者会・ミニ音楽会(1・2年)
3/8 クラブ展示会(終)
放課後子ども教室
3/2 放課後子ども教室開放予定日
3/4 放課後子ども教室開放予定日
3/7 放課後子ども教室開放予定日
3/8 放課後子ども教室開放予定日

授業改善プラン

学校のおたより

学校経営計画

全体計画

教育課程