3学期も学校の様子をお知らせしていきます!

夏休みの科学研究の注意事項

 本校では1,2年生を対象に科学研究を夏休みの理科の必修課題として課しております。
 夏休みの時間を利用して、テーマに沿って実験や観察を行い、それをまとめることで、自然や科学へ関心を深めるだけでなく、科学的思考力を育むことを目的としております。

 科学研究では生徒各自が実験、観察、観測をすることで自分の研究データを取りますが、、面白半分で行うと大きな危険が伴います。

 例えば、メントス(ラムネ)をコーラーに入れる、ドライアイスを密閉容器に入れる、火薬を用いる等、爆発、発火の可能性がある実験は大変危険です。今回、はこれらの実験は絶対に行わないことを指導いたしました。
ご理解、ご協力のほど程、宜しく御願い致します。

※それをテーマにしていた生徒には指導いたしました。
※今回の科学研究に限らず、インターネットの動画などの真似はやらせないでください。づしても行う場合は保護者同伴の下で御願い致します。

H24姫木平移動教室 姫木平を知る! Part 1

八王子ICから146.2km、休憩を含めて約2時間で諏訪ICに到着します。高速道路を降りると国道20号を少し戻り、国道152号(大門街道)を白樺湖に向かって走ります。約24km、約50分走ると、右側に白樺湖が見えてきます。白樺湖が見えるのもつかの間、急な下り坂をクネクネと走り、ガソリンスタンドの先で右折すると姫木平自然の家に到着です。

                   つづく

              文責 進路指導主幹 奥村
画像1 画像1

第二学年 姫木平移動教室実施要項

画像1 画像1
本日[7月2日(火)]、平成24年9月18日(火)〜20日(木)に実施予定の第二学年 姫木平移動教室実施要項と姫木平移動教室・説明会のお知らせ(参加確認、集金方法の確認、保護者説明会の出欠確認を含みます)を生徒に配布しました。配布文書にもPDFファイルをアップしてありますので、ご確認ください。

              文責 進路指導主幹 奥村

七夕

画像1 画像1
地域の方からいただいた笹で七夕飾りを作りました。広告で作った網飾りや貝飾りはちょっと異色ですが、たくさんの短冊に子どもたちの色々な願いが書いてあります。

ところで七夕の由来として有名なのは織姫と彦星の「星伝説」ですね。むかしむかし、天帝という神様が星空を支配していたころ、天の川の西の岸に、織女という天帝の娘が住んでいました。織姫はとても働き者でした。毎日、機織ばかりしているのをかわいそうに思った天帝が、やはり働き者の牛飼いの彦星と結ばれるようにしたそうです。二人は夫婦になり、あまりにも仲が良すぎて、まったく働かなくなってしまいました。天帝は怒って、2人の間に天の川を作り、会えなくしてしまいました。天帝は、悲しくて泣いてばかりいる織姫をかわいそうに思い、年に1度、7月7日に2人が会えるようにしたそうです。今年の7月7日(土)の天気予報(気象庁7月3日発表の週間天気)は残念ながら「くもり」・・・織姫と彦星の年に一度のデート、今年はどうなることでしょう。


               文責 進路指導主幹 奥村

台風4号通過後の夕焼け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日の18時58分頃、職員室から赤く染まった雲が見え、廊下から西北の空を見上げると、美しい夕焼けが見られました。さっそくデジカメを持って4階に上がり,夕焼けを楽しみましたが、わずかな時間で空や雲の表情が変化する様子に感動しました。

               文責 進路指導主幹 奥村

第2学年 伝統芸能鑑賞教室

画像1 画像1
6月14日(木)の10時から、2年生は八王子駅前のオリンパスホールで狂言を鑑賞してきました。大蔵流 山本会の皆さんが柿山伏(かきやまぶし)と附子を熱演、楽しんできました。はじめは台詞が聞き取れずよくわからなかった生徒もいましたが、山伏がカラスの鳴きまねをしたり、サルやトビの真似を一生懸命するところから、笑い声が徐々に大きくなり、狂言のおもしろさが生徒の心に届いた様子が伺えました。

                文責 進路指導主幹 奥村

もうすぐ1学期 期末考査

1学期の期末考査が近づいてきました。中間考査は5科目でしたが期末考査は9教科です。中間考査以上に学習時間を確保するとともに、計画的な学習が大切です。各学年とも試験範囲表を配布しましたので、ご家庭での励まし、指導をお願いします。

                      記

          1校時   2校時   3校時   4校時
6月26日(火)  社 会   数 学   美 術   保健体育
6月27日(水)  理 科   英 語  技術家庭    音 楽
6月28日(木)  国 語  
 
         ★28日(木)の2校時以降は授業です。


○●○試験範囲表○●○
1学年 6月12日(火)に配布しました。
2学年 6月12日(火)に配布しました。
3学年 6月11日(月)に配布しました。

            文責 進路指導主幹 奥村

平成24年度 運動会の結果

各学年の順位、応援合戦の順位は次の通りとなりました。

【1年生】
優  勝:1組(緑色)

【2年生】
優  勝:2組(赤色)

【3年生】
優  勝:1組(黄色)
準優勝:3組(緑色)

【応援合戦】
優  勝:黄色(3年1組、2年3組、1年3組)

生徒のみなさん、大変素晴らしい感動的な運動会をありがとう
ございました。


             文責 進路指導主幹 奥村


平成24年度 運動会 しおりの表紙絵応募作品(1)

              いずれも3年女子の作品です。

左の作品を表紙絵としました。配布したしおりは単色印刷でしたが、原画は色彩豊かな作品でした。右の作品は選手名簿の表紙絵に使用しました。

               文責 進路学習主幹 奥村
画像1 画像1 画像2 画像2

平成24年度 運動会 しおりの表紙絵応募作品(2)

とても可愛いく、心が和む作品を応募していただきました。修学旅行や移動教室、校外学習、合唱コンクール等でも表紙絵や挿し絵を募集することになるかと思います。ぜひ、皆さんの力作の応募をお願いします。

                文責 進路学習主幹 奥村
画像1 画像1 画像2 画像2

平成24年度 運動会

 一年で最もさわやかな季節になりました。本校では下記の通り運動会を実施します。1年生はすっかり中学生らしくなって、張り切っています。2年生はたくましさを加えた上級生になりました。3年生には最後の運動会。最高学年のリーダーシップをどのように発揮するか楽しみです。ぜひお運びいただき、励ましとご声援をお願いいたします。

期 日 平成24年6月2日(土)
    ★雨天で実施できない場合は6月5日(火)に延期します。
     延期の場合、6月2日(土)は6月5日(火)の授業を行います。
     (6時間授業、お弁当持参)

会 場 南大沢中学校校庭

開会式 8:50〜

代 休 運動会の実施、延期に関わらず、平成24年6月4日(月)は代休です。
 

             文責 進路指導主幹 奥村

        ↓運動会のしおり表紙絵応募作品、3年女子の作品
画像1 画像1

第2学年 定期考査結果表「学習の記録」

2学年では第1学期 中間考査の結果を記載した「学習の記録」を配布しました。成績に関わることですので、ご確認をお願いいたします。回収の期限は6月1日(金)です。

★生徒記入欄が2箇所あります。ご確認の上、押印してください。

             文責 進路学習主幹 奥村
画像1 画像1

満開の桜

4月6日・9日・11日
今年も校庭に見事な桜が咲きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年度 1学期  始業式

平成24年度 第1学期の当初の予定は下記の通りです。

        ★★★ページ製作中★★★

1.始業式  平成24年4月6日(金)

2.時 程  8:00頃〜 新学級発表(西昇降口前でプリント配布)
                新学級の下駄箱に下履きを入れ、
                新教室で待機。
                ★他クラスへの入室は不可、学級担任が来る
                 前に指示された席に着席すること。
        8:30    出席確認(入室、着席していないと遅刻です)
        8:35    体育館へ移動
        8:45〜   始業式

        9:50〜10:50 学活
       11:00〜   入学式準備
                (椅子搬入、式・式歌練習、式場作り) 

3.持ち物  上履き、筆記用具、雑巾2枚、新2年は数学の宿題(ワーク)

4.その他  一般生徒はお弁当不要です。

重要 春季休業(春休み)の過ごし方

               春休みの過ごし方

 春休みは、短い期間ですが、新しい生活を迎えるための準備をする大切な
時期です。新しい生活に希望を持たせ、気持ちよく新年度のスタートがきれ
るよう充実した休みを過ごさせてください。

1.身の回りの整理、整頓で新しい生活の準備を

  春休みは、1年間の締めくくりの時期であるとともに、新しい生活への
 出発の時でもあります。そのための準備として、机や教科書、ノート等を
 きちんと整理整頓しましょう。
  学用品は何でも新規のものを購入したりせず、使えるものは手入れをし
 て大切に使わせたいものです。


2.健康、安全な生活

1) 休み中は、生活が不規則になりがちです。夜更かし、夜間の外出に
  注意してください。

2) 外出する機会が多くなる時期です。帰宅時間や行き先の確認を行って
  ください。

3) 交通事故に十分に注意させてください。

4) 夜間外出はやめさせて下さい。特に、夜11時以降の外出は補導の
   対象となります。
   〔東京都青少年の健全な育成に関する条例(深夜外出の制限)〕

5) 外出中に不審な行為、暴力行為、恐喝等の被害にあったときは、大き
   な声を出して近くの人に助けを求める、直ちに110番通報する等の
   対応方法を確認しておきましょう。

6) 子ども同士での外泊や遠出はやめましょう。ご家庭で認める場合は、
   十分な指導をお願いします。特に友人宅での外泊等を許可する場合
   は、必ず保護者同士で連絡を取り合ってください。

7) 地震等の緊急の場合に備え、災害時の避難場所や連絡の仕方を確認
   しておきましょう。


3.特に、注意していただきたいこと

1) 言葉遣いや服装などの変化は、子どもが無言で発しているサインで
  す。そのサインを敏感に 受け止め、ストレスや悩みなどを感じた
  場合、早期解消に努めてください。

2) シンナーや覚醒剤などの薬物、酒類、タバコには絶対に関わりを持
  たせないよう気をつけてください。

3) 小遣いなど、金銭の計画的な使い方についてご指導ください。
 
4) 盗みや万引き、恐喝などのトラブルの発生しやすい時期ですので、
  事故を未然に防ぐため、服装、態度等について話し合いの機会を
  家庭でつくってください。

5) ナイフ等の危険物についての取り扱いは、充分に注意させてくだ
  さい。ナイフの携帯は犯罪として取り扱われることがあります。

6) 電話等での呼び出しなど、他校生とのトラブルも発生しやすい時
  期です。交友関係に気を配ってください。

7) 事故や災害などが起こったときに、適切な行動がとれるように、
  ご家庭で十分な話し合いをしておいてください。

8) 部活動、諸手続などで春休み中に登校するときは決められた服装、
  マナーを守るようにさせてください。特に、自転車での登校はさ
  せないでください。

9) ハイテク犯罪(携帯電話・インターネットを通じての出会い系
  サイト)の被害が大きな社会問題になり、児童・生徒を犯罪から
  保護する法律ができました。名前や住所、写真、電話番号、
  メールアドレス等の個人情報をネットに勝手に流したり、個人の
  誹謗中傷、脅迫まがいのメールを送信したり、掲示板に書き込む
  と、当事者に精神的な苦痛を与えるだけでなく、内容によっては
  「名誉毀損」や「侮辱」、「脅迫」という犯罪にあたる場合もあ
  ります。学校でも注意を促しますが、家庭でもご指導お願いしま
  す。



           文責 進路指導主幹教諭 奥村
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善推進プラン

学校だより

教育課程

進路学習

学校からのお知らせ

夏休みの予定

学校運営協議会

補習・学習会

学校経営報告

31PTAお知らせ