学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

10月31日(水)

画像1 画像1
今日の献立
 ・麦ご飯
 ・納豆
 ・手巻きのり
 ・鮭の照り焼き
 ・里芋のそぼろ煮
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・生姜   「熊本」      ・鮭   「北海道」
 ・里芋   「愛媛」      ・鶏肉  「岩手」
 ・玉葱   「北海道」
 ・人参   「青森」

本日の給食を、放射能測定の検査に提出しました。
その結果は、4〜5日後の八王子のホームページに掲載します。
他の学校の給食の結果も掲載しておりますのでご覧ください。
画像2 画像2

10月30日(火)

画像1 画像1
今日の献立
 ・五目うどん
 ・豆腐の田楽風焼き
 ・さつま芋の甘がらめ
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・人参   「青森」
 ・葱    「山形」
 ・小松菜  「茅ヶ崎」
 ・鶏肉   「岩手」
画像2 画像2

10月29日(月)

画像1 画像1
今日の献立
 ・秋の五目ごはん
 ・いかのみそ焼き
 ・かきたま汁
 ・牛乳
 ・手まきのり

使用食品の産地
 ・人参   「北海道」     ・小松菜  「茅ヶ崎」
 ・牛蒡   「青森」      ・鶏肉   「岩手」
 ・しめじ  「長野」      ・干しシイタケ「九州」
 ・玉葱   「北海道」
画像2 画像2

10月26日(金)

画像1 画像1
今日の献立
 ・ごはん
 ・ひじきの煮物
 ・鯖のごまみそ煮
 ・五目きんぴら
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・生姜   「熊本」      ・鶏肉  「岩手」
 ・人参   「北海道」
 ・ごぼう  「八王子」
 ・れんこん 「茨城」
画像2 画像2

国語『きつねのおきゃくさま』

画像1 画像1
国語の物語教材『きつねのおきゃくさま』の学習もいよいよ大詰め。
これまで読み取ったこと、想像を広げたことを元に音読劇を行います。
登場人物の気持ちや場面の様子がわかるような音読の工夫をしたり、動作化したり、場面と場面をつなぐ物語を考えたりと、各グループで創意工夫しています。
劇本番が楽しみです。
(1組)

縦割りリーダー会〜森を歩こうの反省会

画像1 画像1
縦割り遊びの一大イベント、森を歩こうが終わりました。
そして、来年度より良いものにするために反省会を開きました。
良かったこと、課題を出しました。
とても良い会となりました。
六年生お疲れ様です。



10月25日(木)

画像1 画像1
今日の献立
 ・ガーリックライス
 ・ハヤシシチュー
 ・じゃこサラダ
 ・果物「みかん」

使用食品の産地
 ・にんにく   「青森」     ・じゃがいも  「北海道」
 ・生姜     「熊本」     ・キャベツ   「八王子」
 ・人参     「北海道」    ・豚肉     「山梨」
 ・玉葱     「北海道」
 ・マッシュルーム「茨城」
画像2 画像2

10月24日(水)

画像1 画像1
今日の献立
 ・パン か ごはん のリザーブ給食
 ・チキンカツ
 ・ボイルキャベツ
 ・オニオンスープ
 ・牛乳

本日は、パンかごはんかを選ぶリザーブ給食でした。
パンの方が3/5ぐらいで若干多かったです。

使用食品の産地
 ・キャベツ   「八王子」    ・鶏肉  「岩手」
 ・人参     「北海道」
 ・玉葱     「北海道」
 ・パセリ    「千葉」
画像2 画像2

10月23日(火)

画像1 画像1
今日の献立
 ・チャーハン
 ・海鮮シューマイ
 ・もずくスープ
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・葱   「八王子」      ・白菜   「茨城」
 ・人参  「青森」       ・小ねぎ  「千葉」
 ・ピーマン「八王子」      ・豚肉   「山梨」
 ・生姜  「熊本」       ・鶏肉   「岩手」
 ・玉葱  「北海道」
 ・ほうれん草「八王子」
画像2 画像2

10月22日(月)

画像1 画像1
今日の献立
 ・わかめご飯
 ・とうふのうま煮
 ・ししゃものカレー焼き
 ・果物「りんご1/4缶」
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・にんにく  「青森」     ・豚肉   「山梨」
 ・生姜    「熊本」
 ・人参    「青森」
 ・玉葱    「北海道」
 ・チンゲン菜 「茨城」
画像2 画像2

トイレの改修工事完了間近

画像1 画像1
トイレの改修工事が進んでいます。
キレイで衛生的になったのはもちろん、手洗い場や男子便器が自動化されたり、車椅子用の広いトイレができたりして、便利になっています。




調理実習

画像1 画像1
10月19日金曜日
今日は、家庭科で調理実習を行いました。ゆで野菜とゆで卵を作りました。
茹でる時間をしっかりと計ったり、盛り付けを考えたり、調理器具を片付けながら行えました。



稲の脱穀

画像1 画像1
10月19日木曜日
総合的な学習の時間で、先日収穫した稲の穂から、モミを取りました。
社会の授業では、庄内平野の収穫と脱穀は大型機械機械のコンバインで行っていると勉強しました。
昔ながらの手作業で収穫してみると、細かいトゲが体に刺さって、痒くなりましたが、ボウル4杯分の緑が丘米がとれました。



10月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
 ・さんまのピリ辛丼
 ・春雨スープ
 ・金時豆の甘煮
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・生姜   「熊本」     ・豚肉  「埼玉」
 ・葱    「青森」     ・さんま 「根室」
 ・人参   「北海道」
 ・小松菜  「もやし」

10月18日(木)

画像1 画像1
今日の献立
 ・セルフオムレツサンド
 ・マッシュポテト
 ・野菜スープ
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・玉葱   「北海道」
 ・じゃがいも「北海道」
 ・人参   「北海道」
 ・パセリ  「千葉」
 ・キャベツ 「群馬」
画像2 画像2

全校遠足 森を歩こう

画像1 画像1
10月17日水曜日
全校遠足「森を歩こう」では、午前中に縦割り班ごとに森を歩きました。
一年生から六年生まで仲良く遠足です。その中でも、五年生は来年を考えて六年生の背中をよく見ています。
六年生と同じように道行く人への挨拶を率先したり、森の中にあるゴミを拾ったり、疲れて歩くのが遅くなった一年生のリュックサックを持ってあげたりなと、六年生を支え活躍した子がたくさんいました。
さすが、もうすぐ六年生!



10月17日(水)

画像1 画像1
今日の献立
 ・チリコンカンライス
 ・秋色のポタージュ
 ・コールスロー
 ・オレンジジュース

使用食品の産地
 ・玉葱    「北海道」     ・キャベツ  「群馬」
 ・じゃがいも 「北海道」     ・豚肉    「埼玉」
 ・人参    「北海道」
 ・セロリ   「長野」
 ・にんにく  「青森」
画像2 画像2

緑が丘探検隊

八大緑遊会のご協力のもとに、今年も緑が丘探検隊を行いました。
前半は学校の森での「カモフラージュ」、後半は「森の木工・アクセサリー」です。
「カモフラージュ」では森に隠れた様々なものを探しました。
全てを発見するのはかなり難しく、クリアした子供達は跳びあがって喜んでいました。
「森の木工・アクセサリー」では、子供達が思い思いに作品を創り上げました。
誇らしげに作品を首からかける子供達が可愛らしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月16日(火)

画像1 画像1
今日の献立
 ・ごはん
 ・なめたけ
 ・肉じゃが
 ・たこ焼き風がんも
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・えのき茸  「長野」       ・豚肉  「埼玉」
 ・じゃがいも 「北海道」
 ・玉葱    「北海道」
 ・人参    「北海道」
画像2 画像2

稲の収穫

画像1 画像1
10月11日、稲の収穫を行いました。
鎌を使って丁寧に刈り取りました。
現在の農業では大型機械での収穫が可能になり、楽になりましたが、農家の人々の大変さを身近に感じました時間でした。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31