学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

本日26日(木)のプール実施します。

本日の水泳指導

1・5・6年生 9:20〜
2・3・4年生 11:00〜

実施予定です。

3年生 がんばってます

画像1 画像1
夕方まで、一生懸命自分の課題とむきあっています。

25日(水)本日の水泳指導 実施予定です。

1回目  9:20受付開始 実施予定
2回目 11:00受付開始 実施予定

です。今日は水泳教室なので、特別特訓の児童のみの参加となります。

六年生補習教室

画像1 画像1
一生懸命やってます。



一学期を終えて

画像1 画像1
7月20日金曜日で一学期が終わり、夏休みに入りました。
振り返れば、運動会によもぎ団子作り、水泳学習など、盛りだくさんの一学期でしたが、子供達は日々一生懸命活動し、大きく成長してきたように感じます。

長い夏休み、生活リズムを崩さず、たくさんの思い出を作って緑が丘に戻ってきて欲しいと思います。

夏休みトイレ改修工事

画像1 画像1
いよいよ、夏休みが始まります。
夏休みにトイレの改修工事があります。終了予定は10月末です。
その間、5年生はチョット遠いのですが、丘のへやとプールのトイレを使用します。学校のトイレは、5K(汚い、臭い、怖い、暗い、嫌い)のイメージが強いと言われることも少なくありませんが、このたび改修となり、子供たちの生活も快適になるかと思われます。



手紙で伝えよう

画像1 画像1
夏休みを目前に、手紙の書き方を復習しました。
暑中見舞い、残暑見舞いと言う素晴らしい文化が日本にはあります。メールなどの発達により、なかなか手紙を書く機会が失われて来ていますが、子供達にも、日本人が大切にしてきた手紙文化を大切にして欲しいと思います。
(1組)

給食室探検1年生

昨日で給食が終わりましたので今日、1年生に給食室の見学をして
もらいました。
どんな道具や機械があるか、どんな風に調理員が働いて給食を作っているか
を知ってもらいました。食器洗浄機を実際に使用して見せたら子供たち
から歓声が上がり喜んで見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書

画像1 画像1
夏休み前、最後の図書貸し出しを行いました。いつもは2冊ずつの貸し出しですが、夏休み前には5冊本を借りることが出来ます。

長い夏休みの間に、近隣の図書館なども利用しながら、多くの本にしたしんで欲しいと思います。

レクリエーションパーティ

7月18日水曜日 カメラ不具合のため、写真なし
本日は、一期最後の給食でした。デザートにアイスが出て、みんな大喜び!
今日は、富士移動教室中に実施しなかったレクリエーションを行いました。アンコールが出るなど、友達の活動を応援しながら、楽しいひと時を過ごせました。

iPhoneから送信

7月18日(水)

画像1 画像1
今日の献立
 ・エビチャーハン
 ・中華サラダ
 ・ワンタンスープ
 ・雪見大福
 ・ジョア「いちご」

今日で1学期の給食は終了です。これから夏休みに入りますが、冷たいもの
ばかり食べないで、しっかり3食食べるようにしましょう!
元気な笑顔で2学期も登校して下さい。1学期ありがとうございました。

使用食品の産地
 ・玉葱   「香川」    ・鶏肉  「岩手」
 ・ねぎ   「茨城」    ・豚肉  「埼玉」
 ・人参   「青森」
 ・もやし  「栃木」
 ・生姜   「八代」
画像2 画像2

移動教室の写真

画像1 画像1
7月17日火曜日
移動教室の写真が掲示されています。
9月14日まで掲示しておりますので、申し込みをされるご家庭は申し込み封筒にお金を入れ、担任までお渡しください。
場所は五年生教室前です。



着衣での水泳指導

画像1 画像1
7月17日火曜日
今日は、お天気にも恵まれて着衣泳を行うことができました。
背浮き、背浮き状態でペットボトルを使っての呼吸確保や浮き方、背浮きにおける着衣への空気の入れ方と浮き方、そして体力を消耗しにくい泳ぎ方を学びました。
今日学んだことは、いつ役立つかわかりせんが、水場での事故が起こらないように、安全を意識して夏休みを生活してほしいと思います。



着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みには海や川、プールに遊びに行くことと思います。
水難事故には遭わないことが一番ですが、もしものために、練習しました。
子どもからは、「重い」「動きづらい」との声が。
毎年やっていますが、体も大きくなるし、忘れてしまいます。
毎年行うことが大切です。

国語『へんしんてお話をつくろう』

画像1 画像1
国語『ひっこしてきたみさ』で、物語の続きを考えた子供達は、今、自分のなりたいものを見つけて、物語をつくる活動をしています。
学習もまとめに入り、今日は作ったお話をみんなの前で発表しました。友達の作った独創的な物語に、聴いている子供達も興味津々です。「よかったところ」と「こうしたほうがいいよ」と言うところを、次々と書き留めています。

(1組)


7月17日(火)

画像1 画像1
今日の献立
 ・マーボー丼
 ・ナムル
 ・コーンと卵の中華スープ
 ・牛乳

画像2 画像2

一学期の総まとめ

画像1 画像1
7月13日金曜日
今週は、一学期の総まとめとして、復習を行ったり、テストを行ったりしました。
いよいよ一学期は来週で終わりです。子供たちは通知表をもらい、夏休みを迎えます。



サツマイモの畑

画像1 画像1
夏休みの前に畑の雑草を抜きました。
一生懸命に畑の手入れをする子供達。
サツマイモもすくすく育っています。

7月13日(金)

画像1 画像1
今日の献立
 ・五穀ごはん
 ・鮭の塩焼き
 ・だいこんの煮物
 ・えのきの佃煮
 ・牛乳

使用食品の産地
 ・ごぼう   「群馬」    ・さやいんげん  「千葉」
 ・人参    「青森」    ・えのき茸    「長野」
 ・じゃがいも 「長崎」    ・豚肉      「山梨」
 ・大根    「青森」
画像2 画像2

校内研究3年生(第3回研究授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
緑が丘小学校第3回校内研究、講師に
武蔵野市立桜野小学校校長 嶋田晶子先生をおむかえしました。国語科「お気に入りの俳句集を作ろう」:4校時 3年1組、5校時 3年2組 の研究授業でした。新しい学習指導要領では、国語科に「伝統的な言語活動と国語に関する事項」が新設されました。
講師の嶋田先生のご指導を生かし、今後も伝統的な言語文化を各学年大切にしていきたいと思います。

◎各学年における伝統的な言語文化に関する事項
1〜2年 (ア)昔話や神話・伝承などの本や文章の読み聞かせを聞いたり、発表し合ったりすること。
3〜4年 (ア)易しい文語調の短歌や俳句について、情景を思い浮かべたり、リズムを感じ取ったりしながら音読や暗唱をしたりすること。
(イ) 長い間使われてきたことわざや慣用句、故事成語などの意味を知り、使うこと。
5〜6年 (ア)親しみやすい古文や漢文、近代以降の文語調の文章について、内容の大体を知り、音読すること。
(イ) 古典について解説した文章を読み、昔の人のものの見方や感じ方を知ること。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31