【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

平成25年21日 献立

チャーハン えびのチリソース風 ワンタンスープ デコポン 牛乳

豆板醤のピリッとした辛さをほんの少しきかせ、えびチリ風に仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年2月20日 献立

チリウィンナーサンド 冬野菜のシチュー ボイル野菜のごまドレッシング 

オレンジジュース

冬野菜をたくさん使ったシチューです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年2月19日 献立

ごまごはん 豆アジのから揚げ 生揚げのみそ炒め ネーブル 牛乳

豆あじは骨まで食べられ、育ち盛りの児童のカルシウム補給にピッタリの小魚です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年2月18日 献立

五目うま煮丼 わかめ汁 白インゲンの豆の甘煮 牛乳

豆は低脂肪・高タンパクて、豊富な栄養を持ち積極的に食べたい食材です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年2月15日 献立

ごはん 棒餃子 大豆のくるみがらめ くずきりスープ 牛乳

くるみは、良質の脂肪・たんぱく質に富み、老化防止作用もある種実です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おかげさまで持久走大会が終わりました。

 2月15日(金)に持久走大会が行われました。
 5年生は、昨年よりもグンと長い距離を走りました。参加した人が、完走できたので担任としても、とてもうれしいです。「はじめは、少し早いペースで走ろう」「あの子のそばを走ればいいタイムがでるかもしれない」と、一人一人が自分の作戦を立てて挑戦していました。心配されていた天気も、雨が降ることなく終わることができてよかったです。
 何よりも一番うれしかったので保護者や地域の方が応援してくれたことでした。ボランティアとして橋や狭い道に立って児童の安全を確保してくれた方もいました。「あと少しだよ〜。」「がんばれ〜。」といった言葉は子どもたちにとって大きな励みになったと思います。保護者や地域の方からの支えを大きく感じる大会でした。本当に、ご協力ありがとうございました。

平成25年2月14日 献立

ミニ食パン 野菜リゾット キャベツとコーンのサラダ バレンタインケーキ 牛乳

バレンタインデーなので、チョコを入れた手作りケーキをつけました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年2月13日 献立

ご飯 鮭のみそマヨネーズ ごまけんちん汁 茎わかめ生姜炒め 牛乳

鮭に味噌とマヨネーズをあわせ、オーブンで焼きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年2月12日 献立

丸パン 豆腐ハンバーグ えのきソース 野菜スープ ベーコンポテト 牛乳

ひき肉より、豆腐がたくさん入った手作りヘルシーハンバーグです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年2月8日 献立

カレーライス ラーサイ フルーツヨーグルト 牛乳

カレールーは、小麦粉・油・バター・カレー粉・で給食室で作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年2月7日 献立

セサミパン タンドリーチキン イタリアンサラダ じゃがいものポタージュ 牛乳

タンドリーチキンはインド料理の一つ。香辛料に漬け込み、焼き上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年2月6日 献立

子ぎつねごはん じゃこ入り卵焼き きりたんぽ汁 あまくさ 牛乳

秋田の郷土料理:ごはんをつぶし、タンポ状にしたきりたんぽを汁にいれます。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年2月5日 献立

タンメン じゃがもち いかのアーモンド炒め 牛乳

じゃがもちは、じゃがいもを蒸かし、山芋や牛乳などを混ぜ丸めて揚げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年2月4日 献立

そぼろごはん じゃがいもの味噌汁 五目きんぴら 牛乳

ご飯の上に鶏ひき肉と卵のそぼろをかけていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農家の見学に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の「農家の仕事」の学習で、地域に住む遠藤さんの畑に見学に行かせていただきました。仕事の内容だけでなく、どんな工夫をしているか、苦労していることや、仕事の喜びは何かなど、とてもわかりやすく教えていただきました。畑の横にとめてあったトラクターを子どもたちが興味津々に眺めていると、「どうぞ乗ってみてください」と声をかけていただき、なんとトラクターにまたがる体験もさせてもらえることに!農家の方の仕事について、とてもいい勉強になった社会科見学でした。
 学習したことは学級にもどって新聞にまとめていきます。聞いたこと、見たこと、感じたことを、丁寧にまとめていってほしいと思います。

3年算数 重さの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で重さの学習が始まりました。てんびんを使って、はさみやのりなどの重さを1円玉が何個分かで調べます。1円玉を電子ばかりに乗せるとちょうど1グラム!1円玉を使って、物の重さをグラムで表すことができました。この他にもはかりを使って物の重さを調べたり、はかりの読み方について学習しています。
 数字や単位を覚えるだけでなく、1kgがどれくらいの重さなのかなど、量感をつけていってほしいと思います。

持久走週間に向けて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
明日から持久走週間!3年生では先週から体育で持久走に取り組んでいます。一定のペースで長い時間運動を続ける力をつけようということで、1周ごとにワンアトラクション(平均台、反復横跳び、ミニハードルなど)の「ドリル走」で長い時間運動することに慣れた後、本格的にトラックを走る運動を行ってきました。どの子も自分の目標に向かって努力しています。来週の持久走記録会に向けてもうひとがんばり。寒さに負けず元気に走りましょう!

平成25年2月1日 献立

セルフ恵方巻き いわしのつみれ団子汁 大豆の揚げに ネーブルオレンジ 牛乳 

2月3日は節分です。前年の邪気を払うという意味をこめて、豆をまきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年1月31日 献立

五穀ごはん さわらのごまだれかけ きのこスープ ぶどう豆 牛乳

ごはんには、麦やきび・ささげ・ごまをいれました。栄養満点です。

ぶどう豆は、大豆を甘辛で煮含めました。美味しく仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年1月30日 献立

磯ご飯 すいとん 野菜のごまみそ炒め 伊予かん 牛乳                                                      すいとんは、白玉粉と薄力粉を使ったので、もちもちとした食感があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

校長あいさつ

教育課程

保護者アンケート

児童アンケート

特色ある教育活動

学校経営計画 学校経営報告