5年生稲刈り〜その2〜

 5年生稲刈り〜その2〜
 説明を受けてから、いよいよ稲刈りです。一人一人しっかりできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生稲刈り〜その1〜

 5年生稲刈り〜その1〜
 田んぼに植えた稲の穂もこうべを垂れ今か今かとかってもらうのを待っていたようです。田植えの時にもお世話になった夕やけ小やけふれあいの里の方に今回の稲刈りもゲストティーチャーとして来ていただきました。はじめに稲の刈り方について説明を受けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生活科の授業〜菜の花の種まき〜その3

1・2年生活科の授業〜菜の花の種まき〜その3です。そしていよいよ種まきです。一人一人教えていただいたとおりに頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生活科の授業〜菜の花の種まき〜その2

 1・2年生活科の授業〜菜の花の種まき〜その2です。まずは、種の植える花壇の草取りをしました。みんな一生懸命にやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生活科の授業〜菜の花の種まき〜その1

 1・2年生が生活科の授業で菜の花の種まきをしました。ゲストティーチャーに地域の方に来ていただきいろいろ教え頂きました。はじめに道具なども説明してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生とのお楽しみ会その2

 教育実習生とのお楽しみ会その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生とのお楽しみ会

 先週の金曜日、教育実習生の方と実習先の学級の子供たちがお別れ会をしていました。その中で、実習生から子どもたちにあるカードゲームのやり方を教えてもらい、みんなで楽しんでいました。フランス製のカードゲームで「ディクシットオデッセイ」という名前です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の研究授業その3

 昨日、教育実習生の方の研究授業を行いました。6年生の算数の授業です。
 自分の歩く速さを測定し(秒速)、そこから分速や時速を求める授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の研究授業その2

 昨日、教育実習生の方の研究授業を行いました。6年生の算数の授業です。
 自分の歩く速さを測定し(秒速)、そこから分速や時速を求める授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の研究授業その1

 昨日、教育実習生の方の研究授業を行いました。6年生の算数の授業です。
 自分の歩く速さを測定し(秒速)、そこから分速や時速を求める授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習今日で終了

 教育実習生の方の本校での教育実習は今日で終了です。とても熱心に一生懸命頑張って実習してくださいました。昨日の児童集会の時に「ふるさと」をギターで演奏してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会〜読み聞かせその2〜

 児童集会〜読み聞かせその2〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会〜読み聞かせ〜その1

 昨日の児童集会では保護者の方で図書ボランティアの方2名による読み聞かせでした。
 昨日は二つの紙芝居をしてくださいました。とてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業〜4年生〜国語の授業その2〜

 単元は場面をくらべて読もうで教材は「一つの花」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業〜4年生〜国語の授業〜

 今年度本校では、校内研究のテーマを「自ら考え、自ら解決し、生き生きと表現できる子」として、国語の授業を中心に研究をしています。1学期は低学年1年生が授業をしました。
 今学期は中学年4年生で研究授業をしました。講師は八王子市教育委員会の統括指導主事にお願いしました。
 3学期は高学年が研究授業をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工室の前の掲示板

 図工室の前の掲示板に1年生の作品が展示してありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成24年度学習発表会について〜11月17日(土)です〜

 本日、保護者の方にはお子さんを通じて今年度の本校の学習発表会の案内文とプログラムを配布いたしましたので、ご覧ください。ぜひ、全学年の演技をご覧いただきますようよろしくお願いいたします。詳細は、案内文やプログラムをご覧ください。よろしくお願いいたします。
 ご来賓、地域、新1年生保護者の皆様、本校への入学をお考えの皆様には、本日学習発表会の案内文とプログラムを発送いたしました。本校の学習発表会をぜひご覧になっていただきたいと思います。また、ホームページ上の学校からのお知らせにUPしてありますのでそちらで見ることもできます。

小中一貫教育の日〜6年生の学級通信から〜

 日にちがたってしまったのですが、10月4日付の本校の6年生の学級通信に「小中一貫教育の日」の記事がありましたので、紹介します。
〜昨日午後は恩方地区ブロックの小、中学校の4校の教職員が一同に集まり、授業や生活指導などについて情報交換などを行いました。集まった学校は近隣の恩方中学校、恩方第一小学校、恩方第二小学校、元木小学校の4校で、授業公開の会場は「元木小学校」でした。
 5時間目は全学年全クラスの授業を見学し、その後、各教科別に分科会を開き、それぞれの教科から見た課題や小中連携について話し合い、その後、全体会で分科会の内容を報告しあい、集まった全員が恩方地区の現在の教育状況について共通理解することができました。
 授業、学習面に関しては、子供たちが以前に比べて体験が不足していることが指摘されました。例えば「すすき」は、当然わかっていると思って授業をしていたら、わかっていなかった。とか自然に恵まれている地域に暮らしているにもかかわらず、虫に触れることができないなど・・・
 恩二小の6年生はたくさんの体験に恵まれて学校生活を送って来ましたが、さらにより良い体験学習を考えたいと思いました。
 また、中学校に向けて、いじめ事件など深刻な問題も発生していることを受け、小学校6年間を通して、基本的人権教育をしっかり取り組んでほしいとのお話。漢字の読み書き、四則計算など学習の基礎・基本をできる限り定着させてほしいというお話もありました。
 「基本的人権」について、その意識をどのお子さんにも心の芯の部分でしっかりつかんでほしいと思う気持ちが、また、一段と強くなりました。学習の基礎・基本についてもまた然り。
 地域の環境も含め、様々なことを考えさせられた半日でした。〜
                     以上紹介を終わります。

恩方地区運動会

 10月7日日曜日、朝から雨が降っていましたが、恩方中学校で恩方地区運動会が実施されました。午前中はあいにくの雨でした。写真は昼休みの時間の陣馬太鼓の演技の様子等を撮ったものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の家庭科の授業〜マフラーづくり〜

 先週もお伝えしましたが、6年生が今、マフラーづくりをしています。その続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校経営計画

年度末学校評価

授業改善推進プラン

特認校のしおり

学校からのお知らせ

教育課程

学校便り