今日のできごと

TNC2日目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
マリオブラザーズの実写版?

ゲームを再現しているようです。

よく考えるね。

すいません、他の写真が集まりませんでした。

介助の体験もしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
相手の身になって介助するのは難しいですね。
相手を気づかった声がけができた子、素晴らしかった。
これから、障がいをもった方に会ったら、声をかけて助けてあげたいと言う子もいました。
こういうことが大事だね。

目の不自由な方の体験をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目隠しをして、歩いたり、階段を上り下りしたり、座ったり、物を取ったりしました。
普段何気なくやっている行動が、こんなにも大変なんて・・・。
怖くて腰がひけている子もいます。

とも遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪で地面のコンディションが悪いので、とも遊びはどうなるかなあと
思っていたら、
イベント企画係さんが黒板に「教室でじゃんけん列車」と書いていてくれました。
だから、時間前からじゃんけん列車が始まっていました。
みんなで遊べるって、いいねえ。

読み聞かせをしていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
読書週間です。
図書ボランティアの方に、読み聞かせをしていただきました。
4年生は期間中、10冊の読書を目指しています。

オリオン座の観察☆

画像1 画像1
画像2 画像2
オリオン座シートを使っての、ご家庭での観察、ありがとうございました。
その結果をもとに、星座の動き方について話し合いました。

TNC2日目その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
T とくぎ
N なんでも
C コンテスト
の2日目です。

自分たちで(もしくは一人で)出し物を考え、
曲や振り付け、技などを選択して披露する。

この活動だけでも、
思考力、判断力、表現力が伸びますよね。

他にもたくさんの子が出演しましたが、
動きが速くて、うまくカメラに納めることが出来ませんでした。
ごめんなさい。
他の先生が撮ったデータを集めているところです。

TNC1日目☆

画像1 画像1
(T)特技・(N)なんでも・(C)コンテスト初日の今日は1年1組・2組ともに2チームずつエントリーし、あんたがったどこさに一輪車、ダンスにリフティングをそれぞれ披露しました♪どのチームも練習の成果を存分に発揮し、笑いあり歓声ありの楽しいコンテストの盛り上げ役になってくれました。

 TNC二日目の明日は、1年生の出番は中休みです☆今度はどんな特技を見せてくれるのでしょう、楽しみです!


画像2 画像2

大縄何回跳べた? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳び始めればみんな夢中。
大きな声でみんなで数えているクラスもあれば、
失敗した子にドンマイの声をかけているクラスもあり
やっぱりチームワークのよいクラスが
強いのでしょうね。

低学年は回数を出すのが難しいだろうなと、
思っていたら・・・とんでもない。
高速の大波小波で優勝ねらい?

さ〜て、結果が楽しみです。

大縄何回跳べた? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育朝会は大縄です。

まず、体育委員会からの説明があり
その後合図とともに一斉に飛び始めます。
1・2年生は、大波小波か八の字跳び。
3年生以上は八の字跳びです。

3分間跳んで、何回まで記録をのばせるか?
結果発表はお昼の給食のとき。
さて、優勝はどのクラスに。

色紙をいどうさせて1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の算数の授業です。
「いろがみをいどうさせて
 いろいろなかたちをつくろう」
が今日のめあてです。

答えを見ると簡単そうでも、
輪郭だけの図では、なかなか出来ません。

お話の聴き方、発表の仕方
1年生なのに、学校のお手本です。

食物アレルギー研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アレルギーの件に関しては、
大きな事件もあり、私たち柏木小職員も
深く考えさせられました。
今後に向けての改善点は、
2月の学校便りでお知らせしましたように、
 ・全職員による最新の食物アレルギー情報を踏まえた
  研修会を行い共通理解を図っていくこと。
 ・柏木小としての安全管理マニュアルをさらに
  改善していくこと。
の2点です。

今日は、養護教諭の佐波先生を中心に
特に食物アレルギーが実際に起こった場合の
対応についての研修会を行いました。

自分たちが行うその判断に、
子供の命がかかってくるわけです。
研修会は真剣そのものです。

色紙をいどうさせて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
基本の問題の時は、
みんな一人で考えました。

スペシャル問題は、お隣さんと二人で
相談しながら、解決します。

こりゃ難しいわ。

がんばれ〜。

それにしてもみんな真剣だね。
立派です。

色紙をいどうさせて3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やったー。できたー。

すごいね。

答えを見ると簡単そうでも
白い図だけだと、結構難しいのです。

今日の学習は、高学年での「等積変形」につながる
とっても重要な勉強でした。

雪の中のとも遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
また降りましたね。
真っ白になった校庭を見て、
「今日の校庭使用はダメかな」と
思ったのですが、
歩いてみると意外と雪の下もしっかりしていて
すべらない。

それでも明日の体育朝会(大縄)を考えてか
コンクリートのほうで練習するクラス。
ウ〜ン 燃えてるねぇ

命の学習

 先々週から始まった命の大切さを学ぶ道徳の授業です。

 第1回目は自分たちの心臓の音を聴診器できき合い、第2回目は飼育小屋のうさぎちゃん「ミルク」と「ココア」を抱っこして、心臓の音を聞かせてもらいました。
 第3回目、今回はご懐妊中の先生にスペシャルゲストととして登場してもらい、お腹の赤ちゃんのお話を聞かせてもらいました。

 「赤ちゃんのいるお腹はランドセル3個分くらい重いんだよ〜。」と聞くと子供たちは「お母さん大変だったんだぁ。」と口々につぶやき始めました。

 お話の最後に実際にお腹にさわらせてもらいました。ラッキーなことに赤ちゃんがお腹をけった瞬間に出会えた子は「私もお母さんのお腹をけっていたのかな。」と嬉しそうでした。

 生きものの命の温かさ、大切さを体感することが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生への読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の読み聞かせ
タイトルは、「おにたのぼうし」
ああ、あれか  と思い出す人も多いのでは。

みんな、身じろぎもしないで耳を傾けています。
本好きな子が、また増えそうです。

遊んでいるわけではありません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で、空気のあたたまり方の学習をしているのです。
今日は特別、靴を脱いで、机に乗っています。

室温は、上の方と下の方ではどのくらい違うのかを調べました。

保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、佐波先生に保健の授業をしていただく最後の日でした。
前回は、目に見える体の表面上の変化。
今回は、体の中の変化についての学習です。

これからどの子にも起こる変化。
とても大切なお話を、真剣に聞いていました。

青空のもと 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、掃除の時間と昼休みを合わせて
今年度最後の「たてわり班活動」がありました。

青空のもと、子供たちが校庭に飛び出して
(体育館の割り当てもありました。)
班ごとに遊びました。

6年生が企画、準備、運営するのは、今回が最後です。

晴れてよかったあ。
こういう光景は久しぶりです。

活動の最後には、
6年生から5年生に、しっかり引き継ぎが行われました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 クラブ見学3年生 大型絵本1,2年生
2/20 校内研究全体会
2/21 音楽朝会 お別れ球技大会5・6年生

学校だより

2−2学級通信

校長語録

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

生活時程

柏木スタンダード