地域の風が行き交う学校 コミュニティ・スクール 弐分方小学校

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
本日 1月11日(金)東大和市の森永乳業。府中市の読売新聞に行ってきました。朝も10分前には、全員集合。見学中も熱心にメモを取る姿は、見学先の方にお褒めの言葉をいただくほどでした。森永乳業では、ヨーグルトをいただき児童も久しぶりの10時のおやつに大喜び。読売新聞では、輪転機の速い動きに感動していました。特に行動面で、高学年の自覚が見られた一日となりました。

いよいよ13日、午後2時テレビ放送です。

画像1 画像1
ここまでくるのに、子供たちは、泣いたり、笑ったり、怒ったり、緊張したり、しらけたり、すねたりと結構いろいろありました。
それが心を鍛えているという事なのです。
6年生の有志参加とはいえ、出なかった子供たちもいろいろな思いがあるでしょう。
そのことそのものも、やはり心を鍛えることになっています。
楽しい思いも、辛い思いも、淋しい思いも、悔しい思いも乗り越えて、子供たちは
思いやりや感謝の気持ちを学び、成長するのです。(校長)

新年のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も、こどもたちの元気な声があちこちで響いています。
生活委員会だけでなく、6年生を中心に他の学年からも、主体的にあいさつ運動に
参加してくれる子供が増えました。えらい!
生活委員会の子供たちがいろいろとアイディアを出してくれて
6年生の子供たちがよく頑張っているので、あいさつ運動がかなり活発になってきたと感じています。嬉しいです。校長

2学期終業式

今日は2学期の終業式が行われました。

校長からは2学期にみなさんが様々な場面でがんばったことについての話がありました。
そして、1年生と4年生の各学級の代表児童が、2学期にがんばったことについて、発表しました。

最後に2学期の最後を飾るにふさわしい、元気な声を響かせて校歌を合唱しました。

終業式後には、生活指導の先生方が、冬休みの生活について、どのようなことに気を付けたらよいか、劇仕立てで分かりやすく指導しました。

健康と安全にくれぐれも気を付けて、楽しい冬休みを過ごしてください。
3学期に元気で会いましょう☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生音楽♪冬の歌

画像1 画像1 画像2 画像2
グループごとにリズム伴奏を作って、歌とリコーダーと合わせて演奏しています。

バランスの良い演奏に仕上がるように、お互いの音を聴きながら、それぞれのパートの音量や人数を工夫しました。

最後は楽しみながら発表できました♪

たてわり集会 『しっぽ取りゲーム』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6日(木)のたてわり集会で、『しっぽ取りゲーム』を行いました。5・6年生がしっぽに見立てたリボンを腰に付けて逃げ、それを1〜4年生がしっぽを取りに追いかけるゲームで、しっぽを取った数と、守った数の合計を班対抗で競いました。
班を勝利に導こうとしっぽをめがけて追いかける低・中学年、しっぽを死守しようと必死に逃げる高学年、ともに楽しくゲームに参加しました。

持久走大会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日(金)4校時に持久走大会を行いました。走るのにぴったりな晴天のもと、子供たちは最後まであきらめず全力で走りました。参加した児童全員が完走することができました。保護者の皆様も多数応援に来てくださり、子供たちにとって声援が励みになりました。

ミニ弐分方小まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に1年生を招待して、ミニ弐分方小まつりを行いました。この日に向けて、どんな遊びの広場を作ろうか相談したり、何をどれくらい作ればよいのか考えたり、お店の設計をしたり、仕事の分担をしたり・・・と、コツコツ準備を進めてきました。
話し合いの過程で、もめたり励ましたりしながら、一つの目標に向かって頑張って進めてきました。子供たちは、お客さんがくると張り切って接客し、時間の限り、よく働き、よく遊べ楽しかったようです。

音楽朝会

今日は音楽朝会が行われ。12月7日に連合音楽会に出演する5年生の合唱と合奏が披露されました。

本番さながらの緊張感の中、5年生はこれまで練習してきたことを発揮することができました。

各学級の代表のみなさんから応援の言葉を掛けられ、全校児童のみなさん、先生方、保護者のみなさまから大きな拍手を贈られ、弐分方小学校の代表としての自覚と責任を新たにしました。

最高の演奏ができるように、あと数日、さらに高めていきたいと思います。

寒い中朝早くから、本当に多くの保護者のみなさまにお越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班給食

画像1 画像1 画像2 画像2
たてわり班にもだいぶ慣れて、仲良くなってきました。
楽しく食べています☆

たてわり班給食

画像1 画像1 画像2 画像2
5、6年生が中心に準備しています。
がんばっています☆

シークレットパネル集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月の22日(木)に、シークレットパネル集会を行いました。これは二枚のパネルの後ろで、集会委員がキャッチボールしたものを当てるてるクイズです。バレーボールやヘルメット、ぬいぐるみなど、2枚のパネルの隙間を通過する一瞬に目を凝らし、楽しくゲームに参加しました。最後に通過したのは・・・野口先生でした。

6年生社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生社会科見学2
警視庁教室でビデオを見た後、指令センターと警察参考室を見学しています。

5年生、がんばっています♪

画像1 画像1
12月7日に行われる八王子市小学校連合音楽会に向けて、5年生の練習も大詰めです。
一人一人がめあてをもって努力し、本当に熱心に取り組んでいます。
合唱も合奏もだいぶ仕上がってきました。

12月3日(月)8:30〜音楽朝会で、全校に演奏を披露します。
連合音楽会は参観ができませんので、保護者のみなさま、地域のみなさま、朝早いですが、ぜひお越しください♪

6年生社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
憲政記念館を見学しています。
ミニ国会で熱い議論が繰り広げられています☆

6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が降ってきてしまいました。
残念ながらバスで昼食です。。

6年生社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
国会議事堂では、席に座って説明を伺うことができました。

議場の見学は席に下りず、上の廊下を通るだけのことが多いので、貴重な経験をさせていただきました☆

6年生社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年生の社会科見学です。

公共マナーを守り、多くを学び、充実した社会科見学にしたいと思います。

いってきます☆

学習発表会 1年生

1年生にとって初めての学習発表会でした。「おいしい顔」は、口を大きく開けて食べている様子を、画用紙いっぱいに描きました。両手は自分の手を型取りました。「遊具で遊ぼう」は、休み時間に遊んでいる様子を、手足の動きを工夫して描きました。「デコレーションケーキ」は、紙粘土に絵の具を混ぜて、思い思いの飾りを作り仕上げました。共同制作「宇宙兄弟」は、一人一人色画用紙でパーツを作りつなぎ合わせました。窓から見ている自分を色鉛筆で描きました。1年生らしい力強い作品ができて充実感でいっぱいだったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校最後の学習発表会では、全ての子供たちが6年間で最高の作品を完成させることができました。学年共同作品では、葛飾北斎の代表的作「富嶽三十六景」の巨大パネルを全員の協力のもと作り上げることができました。1枚を48分割し一人一人分担したので、どこの部分がかけても完成しません。全員で取り組み、仕上がった時は忘れられないほどの感動を味わうことができました。家庭科では、家で眠っている布や昔着た自分の服をもう一度新しいものに変身させることができました。「プッシュステンド」や「未来に生きる私たち」では、それぞれの個性を活かした素晴らしい作品でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/14 成人の日
1/15 発育測定(2年)
1/16 発育測定(1年)
1/17 発育測定(3年)
1/18 避難訓練

学校からのお知らせ

平成24年度 学校だより

☆1学年

☆2学年

☆6学年

授業改善推進プラン