12月11日 大根の収穫に畑に行った子供達が「小川が凍っていたよ!」と教えてくれました。寒いはずです。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
今日は、さばの味噌煮です。さばは、青く光り輝く青魚です。「青魚の王様」といわれるくらい私たちの身体にとって大切な栄養がたくさんあります。みそ味は魚のきらいな人でも生臭さを消してくれるのでおいしく食べられます。さばの味噌煮は、好きな人も多いです。骨に気をつけて食べてほしいです。

【12月11日の献立】
ごはん
さばの味噌煮
肉じゃが
茎わかめの生姜煮
牛乳
みかん

12月10日 残すところ2週間。いよいよ年の瀬が押し迫ってきました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
トマトの味がふんわり香るチキンライスは、日本生まれの洋食です。チキンライスは、鳥肉と玉ねぎ、マッシュルーム、にんじんなどの野菜と一緒に炒めたごはんをケチャップで味付けしたものです。

ホワッとした卵焼きを乗せたらオムライスですが、今日の給食ではクリームソースをかけて食べます。カリカリ大豆は、いつものポップビーンズの味付けを変えたものです。よく噛んで味わってほしい一品です。

【12月10日の献立】
チキンライスのクリームソースかけ
野菜スープ
カリカリビーンズ
牛乳
みかん

12月7日 今日も小春日和でぽかぽか暖かいお天気となりました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
今日の献立は、味噌ラーメン、棒餃子、れんこんチップス、大根のしゃきしゃき炒め、みかん、牛乳です。これは、3年生・4年生・6年生のリクエスト合体献立です。

6年生のリクエスト第1位は、「みそラーメン」でした。第3位は、「棒餃子」でしたので一緒に登場です。みそラーメンは、毎年、どの学年でもリクエストするほど人気があります。また、3年生、4年生のリクエスト第1位は、「れんこんチップス」でした。

「大根のしゃきしゃき炒め」の大根は、2年生の畑の大根です。みずみずしくてとてもおいしいです。

【12月7日の献立】
味噌ラーメン
ぼうぎょうざ
れんこんチップス
大根のしゃきしゃき炒め
牛乳

今週を振り返って(12月3日の週の後半)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1枚目(12月6日)
 4年生が元気にベースボール型ゲームをしていました。ふと見ると、そばのジャングルジムに上着の花が咲いていました。あまりにかわいかったので、撮ってみました。

2枚目(12月6日)
 1年生のPTA行事はミニ運動会。綱引きや玉入れを楽しみました。ざっと数えたところ、80名ほどの保護者の方がいらしていました。役員の皆様、御準備ありがとうございました。子供達はとても楽しそうでした!

3枚目(12月7日)
 
 今日の集会は委員会発表。美化委員会と保健委員会が発表してくれました。
 12月の生活目標は、「学校をきれいにしよう」です。美化委員会では週に1回、清掃票の点検をしています。清掃票は以下の項目を自己点検しています。「きれいに掃除ができたか。掃除用具を正しく使っているか。掃除用具をきれいに片付けているか。」
美化委員会は、1枚1枚に丁寧にコメントを書き入れています。少しでも学校が美しくなるように子供達の力でがんばっています。

 保健委員会は、せきエチケットの話でした。マスクをしていない時に、せきやくしゃみが出たら、そでの内側で防ぐのだそうです。手を当てたら、その手を洗う。みんなで守って、元気に過ごしたいです。

今週を振り返って(12月3日の週の前半)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1枚目(12月4日)
 上壱小の読書週間が4日に終わりました。その最終日、6年生が希望者を集めて紙芝居の読み聞かせをしました。会場を覗いてみると、「姥捨て山」のお話でした。親孝行な息子の活躍で、国中が幸せに仲良く暮らしたという話。読み終えて拍手をもらう6年生の姿も、とてもよかったです。

2枚目(12月5日)
 3年生が算数の学習として、そろばんの体験をしました。昨年までお世話になった先生が急逝され、そのお嬢様に教えていただきました。お父様譲りの大きな声とユーモアに、子供達は励まされ、最終問題にもチャレンジ。結果は年が明けてから?

3枚目(12月6日)
 5年生が連音に向けてがんばりました。これは前日の練習の様子です。音楽の先生が連音の会場から中抜けしてくださって、実現しました。この合唱奏は学芸会の演技のダイジェストになっています。夢の配達人やピコやマコ、デビルにエンジェル・・・感動がよみがえります。6日の本番の様子は、テレメディアで12月22日夜8時〜10時で放送されます。(再放送は1月19日夜8時〜10時です。)

12月6日大欅がとうとう裸になりました。梢のからすの巣をみることができます。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
きょうは、おでんです。寒い日には温かいおでんが食べたくなりますね。おでんは、江戸時代から屋台で売られ、食べられていた日本の料理です。大根、ちくわ、こんにゃく、茹で卵、こんぶ、さつま揚げなど、いろいろなおでん種を出し汁のつゆの中に入れて、じっくり煮込んで作ります。皆様は、どんなおでん種がお好きでしょうか?今日は、2年生の畑で大きく育った大根を40キロ使っておでんにしました。

【12月6日の献立】
ごはん
手作りふりかけ
おでん
金時豆の甘煮
牛乳

12月5日 大柳グラウンドの水たまりに薄い氷がはっていました。霜柱を踏みながら登校してきた子もいました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
スパゲティやマカロニのことをパスタとよびます。パスタはスパゲティ、サラダ、スープにもいろいろ使い分けできるのがパスタ料理の楽しさです。

今日は、ABCマカロニの入ったスープとかぼちゃのグラタンです。1年生と2年生がリクエストしてくれました。子供達に人気のスープです。

【12月5日の献立】
ライトフランスパン
かぼちゃのグラタン
ミネストローネ
フルーツコンポート
牛乳

12月4日 大根を漬ける子供達を見ていると、冬だなぁと思います。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
皆様は「地産地消」という言葉をご存知でしょうか?地域で採れたものは地域で消費しましょうという取組のことです。作る人と食べる人との距離が近いと、新鮮な物が食べられるし、だれがどのように作っているのか分かると安心でいいことがたくさんあります。

今日の給食のけんちん汁を例にすると、さといもは学校の畑で採れたものです。人参とねぎは、犬目町の坂本さんの畑でとれました。

さきほど、1日の仕事を終え、調理員さんの一人がお帰りになるところに会いました。「いつもおいしい給食ありがとうございます。今日も、とってもおいしかったぁ!」と、お話しすると、にこにこと「みんな残さず良く食べてくれるので嬉しいんですよ!」と返してくださいました。今日も会食しながら「どうして、けんちん汁がこんなにおいしいんですかね?」「たくさん作るから、愛情をこめて作るから・・・って、給食委員会の発表で言っていましたよ。」「なるほど!」という会話をしたことを思い出しました。


おいしいものには、理由あり。
地産地消の野菜
栄養士さんや調理員さん達の愛情
一度にたくさん作るために、それぞれの味が相乗効果で増す。
こんなことが分かりました。

【12月4日の献立】
ごはん
和風ハンバーグ
けんちん汁
もやしの和え物
牛乳

12月3日 また一段と寒さが強まりました。冷たい雨が音もなく降っています。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
こんにゃくは、こんにゃくいもを細かく粉にしたものを固めて作る食べ物です。
江戸時代の水戸藩の農民が、乾燥したコンニャクイモが腐らないことからヒントを得て粉にすることを思いついたと言われています。

昔から便秘にならないなど「おなかのお掃除役」として知られてきました。今日の給食は、味噌田楽です。みそだれがおいしいので好きな人も多いです。

【12月3日の献立】
麦ごはん
八宝菜
わかめスープ
こんにゃくの味噌田楽
牛乳
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31